« 久しぶりに稲敷方面を回ってきた | トップページ | 茨城県自然博物館:企画展「」昆虫大研究プロジェクトーあなたも研究者 みんがつくる昆虫展」 »

2017/07/22

生き物あふれる里山散歩

170722_24

今日は「著作権制度の日」、「下駄の日」、「ナッツの日」。

早朝は曇り空なので少しは涼しいかと里山散歩にでかけた。歩きはじめて少ししてから青空が出始め、何時もと同じ暑さとなってしまった。

無線アンテナの上にいつものハシボソガラスの親子が止まっているのを見て里山に向かった。

先々週から壊し始めていた古い民家は完全に更地になっていた。納屋の撤去工事が進んでいた。立派な長屋門も壊すのだろうか。

雑木林の中は若鳥がだいぶ大きくなって来たようで姿を見せるようになっている。上空にサシバの若鳥が飛んでいた。どの鳥もいかにも幼い感じがする。

林の中で、鳥目を虫目に切り替えるといたるところに虫がいた。

170722_1

170722_2

アオバハゴロモと幼虫

170722_3

170722_4

ベッコウハゴロモと幼虫

170722_6

チャバネセセリ

170722_8

アジアイトトンボ

170722_10

水の枯れた小川の底にアライグマの足跡があった。

170722_13

果樹園のミカンの木にアゲハの幼虫がいた。

170722_18

クビグロクチバ

170722_20

トウキョウヒメハンミョウ

170722_22

ミヤマカミキリが木の洞に隠れていた。

170722_23

アオスジアゲハがヤブガラシの花の蜜を吸っていた。ヤブガラシの花の蜜はとても甘い。

【観察した野鳥】 マガモ、キジバト、アオサギ、サシバ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 17種+コジュケイ、ドバト

|

« 久しぶりに稲敷方面を回ってきた | トップページ | 茨城県自然博物館:企画展「」昆虫大研究プロジェクトーあなたも研究者 みんがつくる昆虫展」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生き物あふれる里山散歩:

« 久しぶりに稲敷方面を回ってきた | トップページ | 茨城県自然博物館:企画展「」昆虫大研究プロジェクトーあなたも研究者 みんがつくる昆虫展」 »