« まごぎつねを一日預かることに | トップページ | 水田を巡り »

2017/07/29

恒例の里山散歩

170729_1

今日は「アマチュア無線の日」。

土曜日恒例の里山散歩。汗をたっぷりかいて、500mlの水は一本では足りないようだ。

昨年までは水草が生えていなかったけれど、今年は池の水面はヒシで覆われていて、ヒシの上をチョウトンボがたくさん飛んでいた。

無人になってから、野良猫が住み着いていて崩れそうになっていた池の端の家屋の解体が始まっていた。

来週には、更地になって随分景観が良くなるのだろう。

170729_2

渇水で池から流れ出す小川は水の流れていない区間もでてきていて、その泥の上にアライグマの足跡がついていた。

170729_3

夏を越した二羽のマガモが比較的近くにでていた。

170729_5

アカガエルがでてきた。

170729_6

ミンミンゼミが鳴き始めていた。ニイニイゼミが細い枝にとまっていた。

170729_7

ヒグラシは比較的地面に近いところにとまっているので、見つけやすい。

170729_8

大きなショウリョウバッタがいた。ショウリョウバッタモドキもいたけれど写真は撮れなかった。

170729_9

ヤブキリ

170729_10

クルマバッタモドキ

170729_11

クルマバッタ

170729_12

ヒメバッタ

170729_13

シオヤアブのメスがハエを捕まえて食べていた。

170729_14

ヤマユリが咲いていた。今年は数が少ない感じがする。

170729_15

カラスウリの実が膨らんでいた。

170729_16

ツノトンボの卵があった。細い草の茎にびっしり付いていた。

170729_17

大きなミカドガガンボがいた。

チョウ、トンボなども沢山いて楽しかった。

【観察した野鳥】
マガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオタカ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 15種+コジュケイ、ドバト

|

« まごぎつねを一日預かることに | トップページ | 水田を巡り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恒例の里山散歩:

« まごぎつねを一日預かることに | トップページ | 水田を巡り »