« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017/08/31

10月のような気温で雨の一日

170831_1

今日は「野菜の日」。

台風15号の影響で、日中は20度以下と10月のような気温で雨の一日になった。

毎日細々とした用事がある。午後は鳥関係のホームページの打ち合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/30

霞ヶ浦西浦右岸の蓮田

170830_1

今日は「富士山測候所記念日」、「冒険家の日」。

入れ替わりがあるかと思い、午前中霞ヶ浦西浦右岸の蓮田に行ってみた。

キリアイ、アオアシシギ、トウネンなどがいたけれど、セイタカシギやコアオアシシギなどはいなくなっていた。

他にも開水面が増えていたけれど、水深が深かったり、作業中だったりしていて、シギ・チは入っていなかった。

続きを読む "霞ヶ浦西浦右岸の蓮田"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/29

粗大ごみを処分

170829_1

今日は「文化財保護法施行記念日」、「ケーブルカーの日」。

早朝、Jアラートと防災放送で目が覚めた。地下か堅牢な建物に避難しろというけれど、近所にそんなものはない。しゃがんで耳を押さえるのは雷対策で、原爆には対応できない。

大体、Jアラートがなった頃は、通り過ぎていたのではないか。日本上空550kmを飛んでいったのだから日本の領空でも排他的経済水域でもなく全く関係ない。

安倍総統は完全に把握していたといっていたけれど、それだったら騒ぐ必要がないことははっきりしていただろう。

北朝鮮のミサイルは日本に向けて発射されているように誘導する報道はいかがなものだろう。北朝鮮はアメリカと交渉したいので、日本などは念頭にない。

北朝鮮が本気で日本を攻撃するのだったら、東海第2原発にミサイルを打ち込めば、首都圏全滅だろう。

続きを読む "粗大ごみを処分"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/28

今日の飛びもの 航空自衛隊の飛行点検機U-125

170828_8

美浦村上空を百里基地に向かう航空自衛隊の飛行点検機U-125が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦左岸をパトロール

170828_1

今日は七十二候の「天地始めて寒し」、旧暦七月七日で「七夕の節句」、「民放テレビスタートの日」、「気象予報士の日」、「一太郎の日」。

七十二候の通り今朝は21度と涼しくなった。午後になると一気に気温が上がったけれど、一息ついた感じ。

先週は霞ヶ浦西浦の右岸を見てきたので、今日は阿見町島津から左岸の堤防を稲敷市方面へパトロールしてきた。

早稲の刈入れが進んでいた。コンバインにサギやカラスが着いていた。

続きを読む "霞ヶ浦左岸をパトロール"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017/08/27

霞ヶ浦右岸をパトロール

170827_1

今日は「寅さんの日」。

午前中、知事選挙の投票にいってから、先週火曜日に行った蓮田にいってみた。

トウネン、コチドリ、コアオアシシギ、オジロトウネンが増えていた。前回はいなかったキリアイとアオアシシギが入っていた。

入れ替わりがありそうなので、時々見に行こうと思う。

写真が手ブレばかりでまともなものが僅かだったけれど、帰ってカメラを見ると手ブレ防止がオフになっていた。

続きを読む "霞ヶ浦右岸をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/26

今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 II(JA01RA)

170826_24

土浦市上高津上空をつくば航空のRobinson R44 II(JA01RA)通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山散歩は暑さとの戦い

170826_1

今日は「人権宣言記念日」、「レインボーブリッジの日」、「ユースホステルの日」。

夏の里山散歩は暑さとの戦いで、汗が吹き出して、500mlの給水では少ない感じだ。

ボランティアが草刈りをしてくれているので、散歩はコースは非常に快適になっている。

池のヒシの成長は猛烈で、開いている水面がどんどん少なくなっている。2羽のカワセミが追いかけっこをしていた。       

続きを読む "里山散歩は暑さとの戦い"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/25

幕張の帰りに三番瀬で鳥見

170825_2

幕張に来たので帰りに三番瀬に寄ってから帰ることにした。

13時に干底で、着いて直ぐに潮が満ち始めてきた。貝採りが数人程度で、バーダーの方が多いといういつもと違う感じだった。

不思議な事に鳥が近づいてきた。

日曜日に見ることができなかったオバシギを見ることができなかった。脚に黄色のタグ1ppが着いた個体がまだ残っていた。オバシギは4羽になっていた。

ソリハシシギも1羽いた。

ダイゼン、メダイチドリ、トウネンも増えているようだ。ハマシギが1羽いた。

続きを読む "幕張の帰りに三番瀬で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DIY HOMECENTER SHOW2017

170825_1

今日は「川柳発祥の日」、「即席ラーメン記念日」。

幕張メッセの開催している「DIY HOMECENTER SHOW2017」を見に行ってきた。金、土曜日が一般開放になっている。

早めに出たつもりだったけれど、五、十日と通勤時間に重なって渋滞で、二時間半もかかってしまった。

今年は何とか先着1,000名に配られるTシャツを貰うことができた。

ホームセンターで見ることのできない面白い道具類や素材類が沢山あって非常に面白かった。

続きを読む "DIY HOMECENTER SHOW2017"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/24

正真正銘の猛暑日

170824_1

今日は「地蔵盆」、「ラグビー発祥の日」、「大噴火の日」。

とうとう35.6度と今年初の正真正銘の猛暑日になった。出歩く気がしなかった。

不用品をリサイクルショップに持ち込んで売ってきた。全く思い入れの無いものなので100円位でもいいと思ったけれど810円になった。

まごぎつねの誕生日で、夜にケーキを届けてきた。子供はどんどん大きく力強くなり、老人はどんどん小さく弱ってくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/23

ギンヤンマの産卵

170823_2

今日は二十四節気の「処暑」、七十二候の「綿の花しべ開く」、「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。

最高気温が34.8度とほとんど猛暑日。

土曜日に見たキセキレイが気になったので行ってみたけれど、見つけられなかった。

ヒシの葉裏にギンヤンマのペアが産卵していた。

ずっと気になっていた風呂場の洗い場の下を掃除した。予想していたほど汚れていなかったのでスチームクリーナーで簡単に終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/22

霞ヶ浦パトロール

170822_1

今日は旧暦7月1日で「新月」、「チンチン電車の日」。

昨日鳥友から教えてもらったかすみがうら市の蓮田に行ってきた。先週、500mほど手前の蓮田まで行っていて何も見つけられなかったので、めげずに進めばよかった。

セイタカシギ、クサシギなど今シーズン一番シギチの種類を多く観察することができた。

鳥までの距離があったので、きたきつねのカメラの限界ギリギリだった。

二時間ほど見ていた時に、オオタカの若が飛び込んできて鳥が全て飛んでしまったので帰ってきた。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/21

銀の匙 Silver Spoon 14

二年二ヶ月振りに「銀の匙 Silver Spoon 14」が発行された。

家族の介護などで、少年サンデーの連載の休載と再開を繰り返して何とか14巻の発行になったようだ。

漫画を通して現在の農業高校についての明るい話題を提供してくれている。

地域によって農業高校や農業大学校などは偏差値の輪切りのなかで大変なところもあるようだけれど、農業が元気な地域では頑張っているところも多いようだ。

目標もなく農業高校に入学した八軒少年が3年間の高校生活で、目標を見つけ、仲間を得て、起業して、恋人を見つけ、ひょんなことから畜産大学を受験するという成長の軌跡が見ていて楽しい。

続きを読む "銀の匙 Silver Spoon 14"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

下の癖が悪いシャノアール

170821_1

今日は「献血記念日」、「噴水の日」。

雨といえばツユクサが似合う。

シャノアールが玄関でおしっこをしたので、仕方なく漂白して水で流すことになってしまった。

いつもは玄関の内扉を閉めているのだけれど、まごぎつねが帰る時に閉め方が悪かったのだろう。

ついでに玄関周りの除草をしていたら、庭の雑草が気になってしまい、刈払機で草刈り、狭いので10分で完了。

刈った草をゴミ袋にいれて捨て終わったら、全身汗みずく。ついでに腰痛。

午後はお留守番。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/20

三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた

170820_1

今日は「交通信号の日」、「NHK創立記念日」。

若い友人の運転で三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた。今年はどこもシギチの動きが悪く、種類も数も少ないようで、全体に消化不良で帰ってきた。

三番瀬は大潮の干底に近く貝採りの人が多いけれど、それとは関係なく鳥は非常に少なかった。

続きを読む "三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/19

高い不快指数の里山散歩

170819_1

今日は「俳句の日」、「バイクの日」。

日照時間不足で野菜の生産に影響が出てきてるくらい、8月に入ってから天気が悪い。今日も未明に雨が振り、高湿度の中で里山散歩。

池の水位が随分戻ってきた。ヒシがどんどん面積を広げていて、その中にハスがポツリポツリと葉を広げていた。

ハスは二年前に消えてしまったけれど復活してきたようだ。

昨年から水田にヌマガエルが見ることができるようになってきて、どこからか持ち込まれたようだ。

続きを読む "高い不快指数の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/18

くらしの植物苑:伝統の朝顔

170818_6

歴博での展示を見た後、くらしの植物苑の特別企画の「伝統の朝顔」を見ることにした。

足の調子が悪いので、徒歩はやめて遠回りだけれど車で植物苑の駐車場に移動した。

昨年も同じような時期にきているけれど、今回も午後に植物苑に着いたのは大失敗だった。

名前の朝顔は、通り朝に咲くので、遅くなったのでほとんどの花がしぼんでしまっていた。

続きを読む "くらしの植物苑:伝統の朝顔"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史民俗博物館:URUSHIふしぎ物語

170818_1

今日は七十二候の「濃霧昇降す」、「高校野球記念日」、「猛暑の特異日」。

佐倉の国立歴史民俗博物館で開催中の「URUSHIふしぎ物語−人と漆の12000年史」を見に行ってきた。

縄文時代の12600年前から使われてきた日本の漆の植物としてのウルシから、漆の生産、生活の中の漆、工芸と歴史、交易、現代から未来への漆という流れの非常に厚みのある展示になっていた。

漆は、接着剤と塗料としてだけでなくアートの素材としても非常に優秀な素材というのがよく分かった。

会場内の写真がないので紹介できないのが残念なところだ。

続きを読む "歴史民俗博物館:URUSHIふしぎ物語"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/17

稲敷方面パトロール

170817_1

今日は「プロ野球ナイター記念日」、「いなりの日」。

何日かぶりに天気が良くなり、午後から時間が空いたので稲敷方面にパトロールに行ってきた。

西の洲干拓、甘田干拓、レンコン街道、浮島、本新を回ってきた。

甘田干拓の斎場の前の草刈り後にムナグロが30+羽いた。遠かったので、スマスコしたが、どうも上手く撮れない。

続きを読む "稲敷方面パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/16

一日愚図ついた天気

170816_1

今日は「女子大生誕生の日」、「五山送り火」。

一日愚図ついた天気だった。8月になってからカラッと晴れた夏の日がわずかしか無い。日照時間も例年の半分くらいらしい。

雨の中、恒例にしているかすみがうら市のJAのナシの選果場に幸水を送りに行ってきた。試食したけれど、日照不足で心配したけれど、みずみずしく甘かった。

受付の女性の話だと、年々発送する人が減っていて、来るのは年寄りばかりで、若い人は全く来ないということだ。

続きを読む "一日愚図ついた天気"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/15

科博筑波実験植物園「水草展」

170815_1

今日は「敗戦記念日」、「月遅れ盆」、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」。

今年も筑波実験植物園の「水草展」に行ってきた。今年は去年よりも展示が進化していた。

入り口の教育棟ではプロがレイアウトした水槽が展示されていて、見ていると作りたくなってきた。

管理しきれないのだけれど、魚を飼いたいと思うことが時々あって、オリジナルのレイアウト水槽でメダカとスジエビを入れてみたい。

続きを読む "科博筑波実験植物園「水草展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/14

久しぶりに焼き餃子

170814_1

今日は「特許の日」。

朝から雨で出かけることができないので、休養日。

昼過ぎに雨が小降りになったので、こぎつねと皆で墓参り。霊園の駐車場は予想通り混雑していなかった。

久しぶりに焼き餃子。安い白菜がでるまで水餃子はお休み。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/13

お盆休み

170813_1

今日は「函館夜景の日」、「左利きの日」。

お盆休みでこぎつねが集まってきたので、なんだか賑やか。人が多いとグランマも刺激になるようだ。

午前中は細々と懸案事項を処理して、午後は、NPOの定例打ち合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/12

雨上がりの里山散歩

170812_1

今日は七十二候の「蜩鳴く」、「日中平和友好条約調印の日」、「航空安全の日」、「最高気温記念日」。

早朝に雨が上がったので、里山散歩にでかけた。

里山の入り口で今年も沢山の案山子達がお出迎え。毎年、水田を作っている子供達が秋の稲の収穫の前に作っている。

雨に濡れた谷津田への道にはカタツムリやカエルが元気に動き回っていた。トンボなどは翅が濡れているのか、止まっているものが多かった。

続きを読む "雨上がりの里山散歩"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/08/11

ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ)

170811_1

今日は「山の日」、「ガンバレの日」。

初めて見るピンク色の花で、ユリのようだけれど調べてみるとナツズイセンというヒガンバナ科の花ということだ。ヒガンバナの仲間なので有毒らしい。

天気が悪いし、午前中はおとなしくしていた。午後からはNPOの打ち合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/10

朝から雨で休養日

170810_1

今日は「道の日」、「宿の日」、「ハットの日」。

6月末に北海道に行った時にガチャを回してでてきた北海道ランドのエゾリスのフィギュア。オオワシかクリオネが欲しかった。

朝から雨で休養日。午前中、グランマの携帯の契約の変更にいってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/09

猛暑の中水田地帯パトロール

170809_1

今日は「長崎原爆の日」、「世界の先住民の国際デー」、「形状記憶合金の日」。

各地で猛暑日になっている。この辺りも35度を越えた。

午前中は、猛暑の中隣の市の水田地帯をパトロールに行ってきた。

オオジシギは見つからなかった。その代わり、いつも愛想の悪いヒクイナが羽づくろいを見せてくれた。

水溜りにクサシギが2羽入っていた。

続きを読む "猛暑の中水田地帯パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/08

旧暦6月17日で満月

170808_1

今日は旧暦6月17日で満月、「そろばんの日」、「プチプチの日」、「デブの日」。

満月が15日と一致しない場合も多い。

台風5号の影響で気温と湿度が高い。台風5号は発生から18日を越えてしまった。

ようやく今日からグランマが同居することになった。札幌から移動できる体力がなんとかあるうちに来ることができた感じだ。

午前中はNPOの会報の発送の手伝い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/07

立秋というのだけれど

170807_1

今日は二十四節気の「立秋」、七十二候の「涼風至る」、「鼻の日」、「七夕(月遅れ)」。

立秋というのだけれど、34度の夏日で、暑すぎ。

牛久市の図書館に行ったときに、中央生涯学習センター前に不思議な彫刻があるのを見つけた。笠原鉄明さんの「光さす彼方へ」という作品らしい。

昨日の疲れがでて休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/06

今日の飛びもの 海上保安庁のAirbus Helicopters EC225LP Super Puma Mk2+(JA691A)

170806_5

木更津の盤洲干潟上空を海上保安庁のAirbus Helicopters EC225LP Super Puma Mk2+(JA691A)が通過。

JA691A(いぬわし)は海上保安庁の最新鋭機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの エア・ドゥのBoeing 767-381(JA602A)

170806_4

木更津小櫃川河口上空を旭川空港から羽田国際空港に向かうエア・ドゥのHD82便、Boeing 767-381(JA602A)が通過した。

JA602Aはベアドゥ特別塗装(Bear Do Hokkaido Livery)の機材で、何度も見ているが近くで撮影できたのは初めてだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木更津市盤洲干潟

170806_1

今日は「広島原爆忌」、「World Wide Webの日」、「太陽熱発電の日」、「雨水の日」。

若い友人に野鳥の会千葉県主催の小櫃川探鳥会に連れて行ってもらった。圏央道と館山道を利用して1時間40分で行くことができた。圏央道が開通するともう少し早く行けそうだ。

なんと小櫃川に河口の干潟に行ったのは二十数年ぶりだった。東京湾横断道路のうみぼたるが間近に見え、羽田に着陸する航空機が次々と上空を通過していった。

大潮で干底という悪条件で、海が2キロ位遠くで、陽炎の中でシギチを探すのは至難の技だった。開催時間が午後だったら良かったけれど、探鳥会は時間を柔軟に変更できないので仕方がない。

ジリジリ照りつける炎天の中、干潟を歩いて沖に向かったが、途中で挫折して戻ってきた。汗が吹き出すので、スポドリを1リットル飲んだけれど足りなかった。

続きを読む "木更津市盤洲干潟"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/05

汗びっしょりで里山散歩

170805_1

今日は「タクシーの日」、「ハコの日」。

気温は高くはないのだけれど湿度が高いので汗びっしょりで里山散歩。ミンミンゼミが鳴くと暑さが倍になる感じがする。ツクツクボウシを初めて聞いた。

池の水が随分減っていて土が見える面積が増えていた。ヒシが池の半分以上を覆うくらいに繁茂していた。

池の岸にあった家と物置は綺麗に撤去されて更地になっていて、池の東側の見通しがよくなった。

いつも土器を拾っている場所で鏃を見つけた。先が欠けているけれど、初めて拾ったのでうれしい。

続きを読む "汗びっしょりで里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/04

東京都立美術館「ボストン美術館の至宝展」

170804_12

東京都立美術館はリニューアルしてから初めて行った。

以前の様に狭いところを抜けたり、上がったり下がったりと展示が見難いところだったけれど、展示室がシンプルになって非常に見やすくなっていた。

今回の「ボストン美術館の至宝展 東西の名品、珠玉のコレクション」は、古代から現代までの美術ということだけれど、絵画が中心だった。

網羅的にしようとしすぎで、過去に開催された展覧会に比べると迫力不足のようだ。世界屈指のコレクションを誇るボストン美術館としては今ひとつの感じだった。

目玉が、日本初公開のゴッホの「ルーラン夫妻」というのも寂しい。

いつものように、老夫婦の大きな声で訳のわからん感想など聞きたくなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立近代美術館「日本の家」

170804_4

池袋から有楽町線で飯田橋、東西線に乗り換えて竹橋の東京国立近代美術館で開催中の「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を見てきた。

戦後日本の住宅の変遷を見ることができる展示と思ったけれど、有名建築家の作った家の図面と模型の展示だった。

家はアートということだけれど、人の暮らしはアートではないので、どの家もきたきつねは絶対住みたくない家ばかり。

ガラス張りや収納の無い家や階段が外にあったりする家では、短期間は住むことができても、長期間は暮らせない。

続きを読む "東京国立近代美術館「日本の家」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都立浮間公園

170804_1

今日は「橋の日」、「箸の日」、「ビアホールの日」。

東京都立美術館で開催中の「ボストン美術館の至宝展」の招待券の期限が今日までだったので出かけた。

折角、東京にでるので、ついでに板橋の浮間公園で今シーズンまだ見ていないササゴイを見にいってきた。

現地について直ぐに幼鳥を見ることができた。少し成鳥を待っていたけれど現れないので、次に行く予定の国立近代美術館に移動した。

続きを読む "都立浮間公園"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/03

今日の飛びもの エアバス・ヘリコプターズ・ジャパンのAerospatiale AS365N2 Dauphin 2(JA6688)

170803_3

つくばみらい市上空をエアバス・ヘリコプターズ・ジャパンのAerospatiale AS365N2 Dauphin 2(JA6688)が通過。

この機材は、昔京都市消防航空隊に属していたけれど、退役後ユーロコプターに移籍して、社名変更でエアバスになっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水田地帯をパトロール

170803_1

今日は「はちみつの日」、「ハサミの日」。

午前中は、隣の市の水田地帯をパトロールにいってきた。同じことを考えている人が2台いた。

稲が大きくなってしまっているので、水田の間の畦と休耕田を探すのだけれど、偶然の出会いにかけるしか無い。

日曜日は空振りだったけれど、今回はオオジシギ4羽、ヒクイナ2羽に会うことができた。

運がいいと、近くで見ることができるけれど、普通は草の間から目玉だけが見えるので、探すのが大変だ。

続きを読む "水田地帯をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/02

夏日にならなかった

170802_1

今日は七十二候の「大雨時々降る」、「学制発布記念日」、「ホコ天記念日」。

一日25度を越えず夏日にならなかった。今ひとつ天気がすっきりしないので、休養日。

何を食べるか考えるのが一番いやなのに、毎日三食作っているので、疲れてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/01

映画「ザ・マミー」

170801_2_2

シネマコンプレックスのポイントが溜まったので、トム・クルーズ主演の「ザ・マミー」を見てきた。

ユニバーサルのモンスター映画シリーズ「ダーク・ユニバース」の一つとして作られたらしい。

5000年前のミイラになった邪悪な王女が復活するモンスター映画なのだけれど、見ていて古臭い感じがしていた。

インディー・ジョーンズのように設定が昔の話なら古臭くても良いのだけれど、現在の設定なのに不思議と戦前の臭いがする場面とストーリー展開になっている。

トム・クルーズは格好良いけれど、キャラクター設定が最後までよくわからなかった。

それにしても、トム・クルーズは途中から不死身になって肋骨が折れても平気になるぞ。


続きを読む "映画「ザ・マミー」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意外と忙しい

170801_1

今日は「水の日」、「世界母乳の日」、「自然環境クリーンデー」、「夏の省エネ総点検の日」。

毎日が日曜日なのだけれど一人暮らし中なので、こぎつねがパスポートを取るので戸籍抄本を送れとか、トイレットペーパーが切れていたり、特売の卵を買いに行ったりと意外と忙しい。

猫達は寂しいのかいつもは近づいてこないのに、擦り寄ってくる。

夕方、久しぶりに映画を見てきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »