雨上がりの里山散歩
雨が降っていたので、池の水は少し戻ってきたようだ。
自然農で耕作している水田は、田植えが遅いのでようやく稲の花が咲き始めていた。
イネにオオコフキコガネがいた。
ハネナガイナゴが脱皮していた。
果樹園のミカンにキボシアシナガバチキアシナガバチの巣があった。
ヒグラシがキイロスズメバチキアシナガバチに襲われていた。見ているうちになんとか逃げ切った。ヒグラシの腹にはセミヤドリガの幼虫が6匹も着いていて、動きが鈍かったのだろうか。
アブラゼミミンミンゼミが羽化していたが、昼間に羽化するのは珍しいけれど雨が止むのを待っていたのだろうか。
ヤブミョウガの実が色づき始めていた。
今日はコハクオナジマイマイが目立っていた。
【観察した野鳥】
マガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオタカ、サシバ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ 16種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント
コアシナガバチはキボシアシナガバチ(これはよくわかりませんが、巣の様子が反り返っていない)、キアシナガバチはキイロスズメバチ(頭楯が四角い)、ミンミンゼミはアブラゼミ(触角の第3節が第2節より長い)のように思えます。
投稿: yamasanae | 2017/08/13 17:47
yamasanaeさん
ありがとうございます。オリジナルの写真を確認したところコアシナガバチはキボシアシナガバチでした。キアシナガバチは別カットを確認しましたがキイロスズメバチでした。ミンミンゼミは触覚の毛も多いのでアブラゼミでした。
投稿: きたきつね | 2017/08/13 21:55