三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた
蛍光ピンクのリングを両足に付けたシロチドリがいた。どこかで調査のためにつけたようだ。
両足に青のリングを付けたシロチドリがいて、背中からアンテナがでていた。
胸の黒いダイゼンがいた。
谷津干潟は全体にシギチの数は少なかった。鳥がいないと疲れがどっとでる。頭を冷やすためにセンターのカフェ・オアシスで季節限定のスノーアイス「セイタカシギ」を食べてきた。
稲敷の水田で稲刈りが始まっていて、刈跡にムナグロが入っていた。
稲刈りが終わった水田にダイサギ、チュウサギ、アマサギが集まっていた。
休耕田でコチドリの親子がいた。
ハスの葉を切り倒した蓮田にはタカブシギが多かった。全体に数はすくない。
【観察した野鳥】
カルガモ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ムナグロ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、クサシギ、タカブシギ、キアシシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハシブトガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュリン 36種
| 固定リンク
コメント