« 高い不快指数の里山散歩 | トップページ | 下の癖が悪いシャノアール »

2017/08/20

三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた

170820_1

今日は「交通信号の日」、「NHK創立記念日」。

若い友人の運転で三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた。今年はどこもシギチの動きが悪く、種類も数も少ないようで、全体に消化不良で帰ってきた。

三番瀬は大潮の干底に近く貝採りの人が多いけれど、それとは関係なく鳥は非常に少なかった。

170820_2

蛍光ピンクのリングを両足に付けたシロチドリがいた。どこかで調査のためにつけたようだ。

170820_3

両足に青のリングを付けたシロチドリがいて、背中からアンテナがでていた。

170820_4

胸の黒いダイゼンがいた。

170820_9

谷津干潟は全体にシギチの数は少なかった。鳥がいないと疲れがどっとでる。頭を冷やすためにセンターのカフェ・オアシスで季節限定のスノーアイス「セイタカシギ」を食べてきた。

170820_5

稲敷の水田で稲刈りが始まっていて、刈跡にムナグロが入っていた。

170820_6

稲刈りが終わった水田にダイサギ、チュウサギ、アマサギが集まっていた。

170820_7

休耕田でコチドリの親子がいた。

170820_8

ハスの葉を切り倒した蓮田にはタカブシギが多かった。全体に数はすくない。

【観察した野鳥】
カルガモ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ムナグロ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、ミヤコドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、クサシギ、タカブシギ、キアシシギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハシブトガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュリン 36種

|

« 高い不快指数の里山散歩 | トップページ | 下の癖が悪いシャノアール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三番瀬、谷津干潟、稲敷周辺を巡ってきた:

« 高い不快指数の里山散歩 | トップページ | 下の癖が悪いシャノアール »