ようやく新米を食べることができた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「女性ドライバーの日」、「世界観光の日」。
休養日で、鳥のデーター整理。
午後、つくば美術館で開催中の「星野富弘花の詩画と野の花・野草アート展」を見にいってきた。
星野さんの絵に合わせた樹脂粘土で作った草花を一緒に展示する企画で、非常に精巧にできた草花だった。
樹脂粘土 野の花・野草アート協会というのがあるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「秋彼岸入」、旧暦8月1日で新月「八朔(旧暦)」、「空の日」、「バスの日」。
講談社の月刊情報誌「本」の8月号を見ていたら奥野修司さんの連載コラム「愉快な認知症」は「空間認知機能に障害があるアルツハイマー認知症」というテーマだった。
アルツハイマー認知症は、記憶が無くなるとばかり思っていたが、立体的に自分の位置を把握するのが難しくなる症状があるということを初めて知った。
記憶に問題がないのに、洋服の袖が分からず服を着ることができない、字が読めるけれど書けない、財布からお金を出せない戻せない、アナログ時計が読めない、買ったものを袋詰できない、メガネをかけるのが難しいなどの生活全般に支障がでるらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲敷市の霞ヶ浦上空をせとうちSEAPLANESの水陸両用機のKodiak 100(JA01TG)が通過。
せとうちSEAPLANESは広島県尾道市を拠点として水陸両用機による遊覧飛行を行っている会社で、クエスト・エアクラフト社のコディアック100にAerocet社製フロート「Aerocet 6650」を装備した機体を使っているらしい。
尾道から茨城県に遠征するというのは珍しいだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
牛久市上空をスカイフォトのCessna 172P Skyhawk II(JA4059)が通過した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スカウトの日」、「シャウプ勧告の日」。
鳥は期待ほどでも無かったので、ガソリンを振り撒くだけではもったいないので、香取市の与田浦で始まった「コスモスまつり」を見てきた。
始まったばかりなのでコスモスの花はまだまだの感じで、今月後半にはピンクの絨毯になるのだろう。
夜は、つくばで開催中の学会に参加している仲間と懇親会。つくば市内に行くのは久しぶり。珍しくお酒を少し飲んだ。
懇親会の幹事は不慣れなようだったので、酒に酔う前に早めに金を集めたておいたほうがいいと教えたのに無視された。
結局、だれからお金を受け取ったかも記録しないで最後に集めたお金が足りないといっていたけれど、さっさと帰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりぱんに続いて野鳥をテーマにした漫画がでてきた。
よはきて・エウという北海道出身の漫画家が、鳥好きのおくさんと東京から北海道にJターンして描き下ろしたのが「鳥・ストーリー 〜鳥漫画家とその妻が北海道で鳥ざんまい!〜」になる。
北海道に移住する経緯とバードウォッチングを扱っている。
きたきつねには物足りない部分もあるけれど、北海道の魅力と野鳥について知りたいというには良いと思う。
偶然、今日の深夜NHKで全国放送された北海道中ひざくりげ「南こうせつが奏でる天売島希望の歌いつまでも」の天売島でのバードウォッチングもでているので懐かしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「世界の法の日」、「司法保護記念日」。
天気が良くなったので、早朝出発して水戸市森林公園の大鍋展望台にサシバの渡りを見に行ってきた。
水戸市森林公園タカ渡り調査グループが8月15日から9月31日まで毎日観察している中に参加させてもらった。
前日まで三日ほど天気が良くなかったので、停滞していたサシバが一気に飛び出すだろうという予測は当たって、次々とサシバが上昇気流に乗って上がってきて、西に向かっていった。
今シーズン一番多い日になったようだ。サシバの他、ハチクマ、ノスリ、トビを見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「雨の特異日」、「宇宙の日」。
雨が降ったりやんだりの一日。一日休息日。
日本では全く話題にもなっていないけれど、物理学者のホーキング博士が2017年6月15日に放送されたBBCのドキュメンタリー番組「新たな地球を求めての旅立ち」の中で、「気候変動、小惑星の衝突の危険性、感染病、人口増加のために地球は我々にとってより危険の増した場所となる」として「人類に残された時間は、せいぜい100年しかない」との見通しを示したらしい。
同じようにビル・ゲイツ氏も「地球温暖化の影響で、氷解した凍土から死んだ動物の病原菌が復活し、かつてのスペイン風邪のような猛威を振るい、億の単位で人命を奪う」という未来図を示しているようだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「CMソングの日」。
東京に用事があったので朝から出かけて、夕方に帰ってきたのだけれど、ひたち野うしく駅の改札を出た時に賑やかなスズメの声が聞こえてきた。
駅の西口の木にスズメがどんどん集まってきていた。スズメの塒入りだった。東口の木にもスズメの塒があるのだけれど、こちらの方が規模が大きいようで、木の下は糞で白くなっていた。
東口はタクシー溜まりの木の枝が切り落とされて、歩道よりの木に塒ができていて、塒入りで賑やかだった。
通勤や犬の散歩がなくなって、駅の周辺に夕方通ることがないので、分からなかった。ハクセキレイの塒があったけれど、どこかに移ったようなので、こんど探してみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「東京改名の日」、「ドラえもん誕生日」。
つくば市のルーラル吉瀬「つくば文化郷」の「るーらるはうす」で友人が手打ちそばを作っているというので、昼にこぎつね一家と食べに行ってきた。
常陸秋そばの手打ちで十割と二八の二種類提供されていた。金、土、日の週三日昼のみの営業ということだ。
七人だったので、十割を一升(5人前)、二八を五合(2.5人前)、天ぷらを注文した。グランマとまごぎつねがいたので、ちょっと多めだったけれど完食。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント