« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017/10/31

台風通過後の銚子波崎方面と稲敷周辺

171031_1

今日は「日本茶の日」、「ガス記念日」、「世界勤倹デー」。

ようやく時間が取れたので、台風通過後の銚子波崎方面と稲敷周辺を見に行ってきた。

利根川は台風の大雨で増水していて、利根河口堰はゲートを全開にしていた。

最初に人混みを見ることに。人数を数えた人がいたらしく150人ということだ。もう一カ所にも30人位集まっていたの。

続きを読む "台風通過後の銚子波崎方面と稲敷周辺"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/30

木枯らし1号

171030_1

今日は「ニュースパニックデー」、「香りの記念日」。

台風一過の快晴。車で走っていると風でハンドルが取られるほど風が強く瞬間最大風速が16メートル近かったので、木枯らし1号を記録した。

風の中をグランマを筑波大学病院の定期検診に連れて行った。

市の高齢福祉課で車椅子マークを貰ってきたので、正式に車椅子駐車場を使えるようになった。

大学病院もハローウィンに侵食されていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/29

サシバ米の発送作業

171029_1

今日は「ホームビデオ記念日」。

台風22号が近づいている影響で、雨の一日。

午前中は、恒例になったNPOのコメの発送を手伝いに行ってきた。といっても、重いものは動かせないので、箱を組み立てたり、片付けをしたりとほとんど役に立たな手伝いだった。

今年は準備が上手くいったのと、ボランティアが沢山集まってくれたので、例年よりも1時間ほと早めに終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/28

甘いアケビに誘われて里山散歩

171028_1

今日は七十二候の「小雨時々降る」、「速記記念日」、「パンダ初来日の日」。

10月に入ってから週末は天気が悪いことが多いけれど、今日も昼から雨の予報。傘を持って長靴を履いて里山散歩にでかけた。途中、パラパラと雨が降っただけで、帰るまでなんとか天気がもった。

谷津に向かう途中の住宅の庭の枇杷の白い花が咲いていた。二週間沢山アケビの実がなっているところまで来れなかったので諦めていたけれど、何とか熟して甘い一個を味わうことができた。

雨が降り続いたので、堤防の余水吐から水が流れるほど池の水位が上がっていた。

続きを読む "甘いアケビに誘われて里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/27

早朝からまごぎつねの襲来

171027_1

今日は「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「世界新記録の日」。

良い天気になったので、パトロールに出ようと思ったけれど、早朝からまごぎつねの襲来で予定が狂ったし、昨日の疲れが残っているので休養日にした。

将棋を2番、コテンパンにしてやった。その後ウノ、ババ抜きなど。早めに帰っていったのでホッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/26

今日の飛びもの ムクドリの群舞

171026_8

日没時間直後、常磐線ひたち野うしく駅上空に塒入りするためにムクドリが集まってきていた。見ているうちにどんどん集まってきて、何度も旋回して日没で薄暗くなって来ると街路樹に降りていった。

この群れにハヤブサが近づくと激しい動きが見られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芸大美術館と三井記念美術館に行ってよかった

171026_0

今日は「サーカスの日」。

見たいと思っていた東京芸術大学美術館で開催中の「シルクロード特別企画展 素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」が今日で終わるというので、杖にすがって上野まで行ってきた。

会場は、最終日ということで混んでいた。クローン文化財というのは、最先端のデジタル技術を活用し文化財を超高精細復元、複製したもののことだ。

これまでも文化財のレプリカや模写が作られているけれど、より精密に実物近い形で再現できる技術といえよう。

続きを読む "芸大美術館と三井記念美術館に行ってよかった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/25

夕ご飯はキーマカレー

171025_1

今日は「民間航空記念日」、「リクエストの日」。

ちょっと油断すると雨。台風22号が週末に関東に近づくみたいだ。

昨日、テレビの「マツコの知らない世界」で「ホットケーキミックスの世界」を見たので無性にホットケーキが食べたくなって、昼食は昭和のホットケーキミックスでホットケーキを作って、食べた。

IHクッキングヒーターのアシストモードホットケーキがあったので使ってみたが部分的に生焼けの部分ができた。やはり焼け具合を自分の目で判断したほうが上手くできた。

続きを読む "夕ご飯はキーマカレー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/24

今日も休養日

171024_1

今日は「国連デー」、「暗黒の木曜日」、「世界開発情報の日」。

先週、稲敷に出かけた時の帰り道にあったそば畑。そろそろ収穫のころだったけれど、雨と台風でどうなったのだろうか。

台風後の落とし物を見に銚子方面に行きたいと思ったけれど、無理をしないことにした。

来週、ビックサイトに東京モーターショーを見にゆく予定なので、歩けるようにならなければいけない。

続きを読む "今日も休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/23

台風一過

171023_1

今日は二十四節気の「霜降」、七十二候の「霜始めて降る」、「電信電話記念日」。

深夜は強い雨と風で時々目が覚めた。午前7時頃に台風が通過して風は残ったけれど青空が見えてきた。

昨日の選挙は、小選挙区制なので投票率が低かったので選挙の結果は決まったも同然で、がっかりしてしまった。

体調も悪くなってしまった。それでも足腰は随分と良くなってきているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/22

夕方から風雨が強くなってきた

171022_1

今日は「パラシュートの日」、「平安遷都の日」。

台風21号の影響で夕方から風雨が強くなってきた。明日の早朝に関東地方に上陸する可能性が高いようだ。

台風の影響で投票率が悪いので、先行きに暗雲が立ち込めている。安倍総統の高笑いが聞こえてきそうで気分が悪い。

腰と足の調子は少しづつだけれど良くなってきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/21

里山散歩は途中まで

171021_1

今日は「国際反戦デー」、「あかりの日」。

台風21号の影響で雨の一日。

午前中少し雨が小降りになったので里山を見に行ってきた。オオタカが2羽出迎えてくれたけれど、歩きはじめて少しで足と腰が痛くなってきたので、途中で帰ってきた。

雨が続いているので、虫達静かに雨を絶えていた。

池のマガモが増えていた。来月15日の狩猟解禁になるともっと集まってくることだろう。

続きを読む "里山散歩は途中まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/20

晩秋の長雨

171020_1

今日は「秋土用入」、旧暦9月1日で「新月」、「リサイクルの日」、「新聞広告の日」。

晩秋の長雨、北風が吹いていたけれど、幸い気温は19度近くまで上昇した。

日曜日の選挙に行けないと困るので、期日前投票に行ってきた。

それにしても安倍総統は口先三寸、言いたい放題。説明するとか是非貴女の声をきかせてといったはずなのに対話は拒否。安倍総統を押さえ込むには、なんとしても投票率が高くなって欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/19

冷たい雨の一日

1710019_1

今日は「ブラックマンデー」、「日ソ国交回復の日」。

また12月の気温に戻ってしまい、冷たい雨の一日。

ゆっくり休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/18

今日の飛びもの 中日本航空のBell 430(JA121T)

1710018_4

牛久市ひたち野うしく駅上空を中日本航空のBell 430(JA121T)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東邦航空のAerospatiale AS355F2 Ecureuil 2(JA6697)

1710018_3

稲敷市の霞ヶ浦上空を東邦航空のAerospatiale AS355F2 Ecureuil 2(JA6697)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲敷方面を回ってきた

1710018_1

今日は七十二候の「蟋蟀戸にあり」、「統計の日」、「フラフープ記念日」。

久しぶりに天気が良くなったので、ちょっと無理をして稲敷方面を回ってきた。

チュウヒが戻ってきていた。

風が強かったので、霞ヶ浦の湖面は波立っていて、カモは水溜りに集まっていた。

続きを読む "稲敷方面を回ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/17

ジョロウグモの巣の修理

1710017_1

今日は「貧困撲滅のための国際デー」、「貯蓄の日」、「上水道の日」、「沖縄そばの日」。

少し気温が上がって、雨も午後には止んだので、動かなければということで、ゆっくりと近所を少し歩いてきた。

ジョロウグモが巣の修理をしていた。近づいても気が付かなようだったので、糸を出すところを撮ってみた。なかなかピントが合わないので大変だった。

ジョロウグモの巣にシロカネイソウロウグモがいたので、これも迫ってみた。2〜3mm位なのでピントが合わないので、指でピントを合わせる置きピンでなんとか撮れた。

続きを読む "ジョロウグモの巣の修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/16

氷雨の一日

1710016_1

今日は「世界食糧デー」、「閻魔縁日」。

氷雨の一日。冬が駆け足できたようだ。暖房を点けてしまった。

足不調なのに、ちょっと無理をして夏物を秋冬物に入れ替えをしたところ、腰の調子が悪くなってしまった。困ったことになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/15

霞ヶ浦環境科学センターで講演会

1710015_1

今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「新聞週間」、「新聞少年の日」。

午後、霞ヶ浦環境科学センターであった来年秋に開催予定の世界湖沼会議開催のプレイベントの記念講演会で「霞ヶ浦の漁業史と魚食文化ー霞ヶ浦と人との関わりー」を聞きに行ってきた。

講師は、かすみがうら市歴史博物館学芸員の千葉隆司さんで、縄文時代から現代までの漁業について分かりやすく概説してくれた。

製塩は霞ヶ浦流域で始まったこと、ワカサギで魚油を作ったこと、水戸藩や幕府が霞ヶ浦の一部を御留側川として直轄で漁場を管理していたことなど初めて知ることが多く勉強になった。

常磐線の土浦駅と高浜駅は水運との連携のために、計画を変更して軟弱な地盤の霞ヶ浦湖岸に作られたということも全く知らなかった。以前から常磐線が神立から石岡まで直線コースを取らずに高浜に迂回しているので不思議に思っていたが、霞ヶ浦水運との関係があったなど気が付かなかった。

続きを読む "霞ヶ浦環境科学センターで講演会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/14

今日の飛びもの 新中央航空のFairchild Dornier 228-212(JA34CA)

1710014_3

横浜市港北区上空を新島空港から調布飛行場に向かう新中央航空のNC204便、Fairchild Dornier 228-212(JA34CA)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会が中止になっので

1710014_1

今日は「世界標準の日」、「鉄道記念日」、「PTA結成の日」。

雨のためまごぎつねの運動会が中止になってしまった。

痛み止めを飲んで、JR東日本の休日おでかけパスを使って、ライファーではないけれど縁起物なので横浜まで目の白いカモを見に行ってきた。

昔、平塚に住んでいたのに、茨城に居ると東京を越えて西にゆくのは非常に遠い感じがする。今日の目的地は、高速道路を使うと、銚子漁港に行く距離とほとんど同じなんだけれど、心理的に遠く感じる。やはり東京は交通渋滞という印象があるのだろうか。

続きを読む "運動会が中止になっので"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/13

今日も休養日

1710013_1

今日は七十二候の「菊花開く」、「さつまいもの日」。

最高気温が深夜に、最低気温夕方にでて、日中の気温が昨日よりも14度も低いという変な雨の一日。

今日も休養日。図書館、ホームセンター、100円ショップ、スーパーに行く以外は読書と鳥のデーター整理。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/12

天気予報通り28度の夏日

1710012_1

今日は「パンの日」、「大陸発見記念日」。

天気予報通り28度の夏日になった。関東では真夏日のところもあったようだ。

ちょっとだけ足慣らしだけの休養日。

雨の天気予報だけど、土曜日のまごぎつねの運動会に向けて、写真班の準備はしっかりしなければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/11

デイサービスの話

先日、80代半ばの知り合いのAさんに、同居することになったグランマが週3回のデーサービスで、塗り絵やビーズ細工をしたり、カラオケを楽しんだりしてる話をした。

Aさんは一人暮らしで、身の回りのことは全てこなしているだけでなく、手仕事の講習会を開いたりしているのだけれど、ある時福祉関係のひとが来て、一人暮らしは寂しいだろうから自分たちのやっている集まりに来てみてはというお誘があったらしい。

Aさんは、てっきり自分の技術を見込んで手仕事の講師を頼まれたと思い行ってみたところ、その他大勢と一緒に歌を歌ったり、体操をしたりのデーサービスと同じような内容の集まりだったのでがっかりして帰ってきたそうだ。

ライフワークといえるような趣味があるAさんのような人にとって、一般的なデーサービスのような集まりは苦痛だったようだ。でも、一人暮らしだとひとと会話する機会が少なくなってしまうのが辛いようだ。

続きを読む "デイサービスの話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天気予報が外れて

1710011_1

今日は「鉄道安全確認の日」、「リンゴの唄の日」。

夏日の天気予報だったので半袖にしたところ、22度と涼しくなってしまって大失敗。

休養日で家にこもっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/10

二日連続の夏日

1710010_1

今日は「東京オリンピック開会の日」、「世界精神保健デー」、「目の愛護デー」、「島の日」。

二日連続の夏日。今日は27度を越えたので、半袖。

休養日にして、朝から玉ねぎのみじん切りを飴色になるまで炒めてカレー作り。シャトルシェフを使うと硬い肉も柔らかく仕上がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/09

稲敷蓮田パトロール

171009_1

今日は「体育の日」、「万国郵便連合記念日」、「道具の日」。

足はまだ不調だけれど、車で移動するだけなら大丈夫なので、何か変わったシギ・チがいないかと稲敷方面の蓮田を見てきた。

ハスの収穫がさらに進んでいて、葉を刈り、水面が出ているところが増えていた。

水位の深い蓮田にはセイタカシギ、オグロシギ、ツルシギ、アオアシシギやコアオアシシギなど脚の長いシギが入っていた。

水位が低い蓮田には、トウネン、オジロトウネンなどが入っていた。

アシ原の上にチュウヒが舞っていた。蓮田の上をカケスが飛んでいたのは珍しい。

続きを読む "稲敷蓮田パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/08

盛口 満「身近な自然の観察図鑑」

随分昔、アウトドア雑誌のBEPALに「カマゲッチョ先生のフィールドノート」を連載していた自由の森学園の理科教師の盛口満さんが沖縄大学の教授になっていたのは知らなかった。

生き物への視線が優しく、測量野帳のスケッチブックに描いた観察した生き物のスケッチが気に入っていた。

きたきつねの野鳥用のフィールドノートは測量用野帳のレベルを使っていたのを、スケッチブックに切り替えたのはこの連載の影響が大きい。

書店の本棚で盛口満の名前を見つけて非常に懐かしかったので、「身近な自然の観察図鑑」を買ってきた。

自然観察のための図鑑だと思っていたけれど、図鑑というよりも自然観察をしたいと思っているひとのためのガイドブックの色合いが強いようだ。相変わらず絵が上手い。

四季の植物や昆虫などを漫然とみて綺麗だけで済まさずに、身近な自然をちょっと科学的な視点で自然観察をするともっと楽しくなることを教えてくれる本に仕上がっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

足の不調で完全休養日

171008_1

今日は二十四節気の「寒露」、七十二候の「雁来る」、「国立公園制定記念日」、「レーザーディスクの日」。

昨夜、廊下の照明を点けたところ、床の上を跳ねる生き物がいた。よく見ると大きなアマガエルだった。シャノアールがいたけれど、知らん振りをしていた。

急いで捕まえて外にだした。戸締まりはしっかりしているので、どこから入ってきたのだろう。不思議だ。慌てていたので写真を撮るのを忘れていた。

足の不調をおして二日も歩いたので、痛みが強く今日は洗濯以外は完全休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/07

二週間ぶりに里山散歩

ミサゴ

今日は「ワイシャツの日」、「アウトドアスポーツの日」。

昨夜は寝込みを強い地震に起こされて、未明は強い雨の音で目覚めてしまった。中途半端な感じで目覚めると雨が上がっていたので、里山散歩にでかけた。

駐車場で車を降りた時に、ミサゴが2羽飛んできた。最近、時々見かけるようになっていて、池で魚を獲っているらしい。

池には、コガモ、マガモ、カワセミ、キセキレイがいた。この時期にキセキレイは珍しい。

谷津の上をカケスが飛んでいて、カマキリを咥えた個体がいたらしい。

続きを読む "二週間ぶりに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/06

上野の博物館巡り

171006_1

今日は「天文学的満月」、「国際協力の日」、「国際ボランティア貯金の日」。

痛み止めを飲んで上野の博物館巡りにでかけた。

スタートは国立科学博物館。珍しく小中高生が非常に多かった。

フーコーの振り子を見て、日本館地下の多目的室の企画展「マリモの謎」へ。マリモ発見120年を記念した展示で、貴重な資料が展示されていた。

続きを読む "上野の博物館巡り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/05

今日の飛びもの 海上保安庁のBombardier DHC-8-315Q MPA(JA725A)

171005_4

城南島海浜公園上空をB滑走路のRW04から離陸した海上保安庁のBombardier DHC-8-315Q MPA(JA725A)が通過した。

機体の中央下部に観測用の窓がついている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城南島海浜公園に行ってみた

171005_1

今日は「時刻表記念日」、「折り紙供養の日」。

グランマの弟が体調が良くないので見舞いに行きたいというので、歩くのが不自由なグランマとかみさんを羽田空港まで送っていった。

大きな渋滞がなかったので、1時間45分で第二ターミナルの障害者乗降場に到着できた。

車で行ったので、一度行ってみたいと思っていた城南島海浜公園に行ってみた。意外と簡単に行くことができた。

城南島海浜公園は、ちょうどB滑走路とC滑走路の先になるので、RW34RとRW04から離陸した航空機が正面から真上を飛ぶことになる。それで、航空機の撮影ポイントとして有名なところだ。

続きを読む "城南島海浜公園に行ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/04

かすみがうら市水族館

171004_6

今日は「中秋の名月」、「宇宙開発記念日」、「里親デー」、「探し物の日」。

旧暦8月15日は「中秋の名月」なのだけれど、曇り空で見ることができなかった。天文学的満月は10月6日。

霞ヶ浦右岸をパトロールの途中、行方市方向の霞ヶ浦に蜃気楼がでていた。

森と赤白の送電線の鉄塔が浮き上がって見えていた。

続きを読む "かすみがうら市水族館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 航空自衛隊百里基地のF15J戦闘機

霞ヶ浦上空を航空自衛隊百里基地のF15J戦闘機がタンデムで通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦右岸パトロール

171004_1

土浦入からかすみがうら市の霞ヶ浦の湖岸線の蓮田は、春秋には渡りの途中のシギ・チがたくさん見られる場所だった。それが蓮田のほ場整備事業が進み、防鳥網が張られるようになってからパタリとシギ・チを見ることができなくなってしまった。

それでもシギ・チは見られないのは分かっていても昔の記憶を辿りながら毎年春秋に回ることにしていた。コチドリやタシギがポツポツ見られる程度だった。

それが今シーズンは、予想以上に多くのシギ・チが見ることができているので、何度かパトロールにでている。

続きを読む "霞ヶ浦右岸パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/03

まごぎつねの誕生日のパーティー

171003_1

今日は七十二候の「水始めて涸る」、「登山の日」。

痛み止めは飲みたくないのだけれど、朝一錠。

午前中はNPOの会報の発送作業の手伝い。参加者が少なかったのでちょっと大変だった。

夜はまごぎつねの誕生日のパーティー。久しぶりにイチゴのケーキを食べた。こぎつねの誕生日のケーキは毎回手作りしていたけれど、最近は作る元気がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/02

今日も休養日

171002_1

今日は「スヌーピーの誕生日」、「関越自動車道全通記念日」、「望遠鏡の日」。

金木犀の花もそろそろ終わりで、樹の下にオレンジ色の絨毯が広がっている。良い香りなのに、不運にも金木犀の香りがトイレの消臭剤に使われてしまったので、嫌われている感じがする。

昨日予定よりも多く歩いてしまったので、股関節の調子が悪くなってしまい休養日。明日は東博の運慶を見に行こうと思っていたが中止だろう。

続きを読む "今日も休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/01

筑波実験植物園:きのこ展2017

171001_1

今日は「衣更え」、「印章の日」、「世界ハビタット・デー」、「国際高齢者の日」。

遠出する元気がなかったので、筑波実験植物園で昨日から始まった「きのこ展」を見に行ってきた。

展示されているキノコが日にちが経つと新鮮ではなくなってしまうので、できるだけ早い時期に行くのが良いと思う。

開催直後の日曜日ということもあって、人が多かった。

続きを読む "筑波実験植物園:きのこ展2017"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »