« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017/11/30

まだまだ休養日

20171130_1

今日は「カメラの日」、「鏡の日」。

氷点下の寒い日もあったのに、まだアキアカネが見られている。

まだまだ休養日が続いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/29

今日も休養日

20171129_1

今日は「議会開設記念日」、「いい服の日」。

イイギリの赤い実が大豊作。木によって鳥の好みの木があるらしい。

足腰の調子が今一つで今日も休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/28

オシドリが来た

20171128_1

今日は「太平洋記念日」、「税関記念日」。

見たい鳥があったので、足の不調をおして出かけたけれど空振り。

鳥を探していると薮からツグミが飛び出してきて、その後ろからハイタカが飛び出したのでびっくりした。

いつもの池に行ってみるとオシドリが4羽入っていた。越冬してくれると良いのだけれど。

続きを読む "オシドリが来た"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/27

グランマの誕生日

20171127_1

今日は七十二候の「北風木の葉を払う」、「ノーベル賞制定記念日」、「更正保護記念日」。

土日に動いたので、疲れが出たのか足の調子が悪くて一日歩くのが辛かった。

今日はグランマの卒寿のお祝い。こぎつねにスポンジを焼いてもらって、久しぶりにケーキのデコレーションをした。

まごぎつねも来てくれて皆でパーティー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/26

とりのなん子「とりぱん 22」

とりのなん子さんの野鳥を中心とした自然観察漫画の最新刊「とりぱん 22」 が届いた。

コミック版がコンスタントに年2回のペースで発行されていて、安定した読者を獲得しているのだろう。

作者の自然を観察する目がしっかりしてきたので、面白いエピソードを発見することができるようになっているのがよく分かる。

擬人化は許すとして、きたきつねとしては鳥の絵のプロポーションがちょっと違う時があるのは残念なところだ。

でも見ていて楽しいコミックだから良いと思う。

続きを読む "とりのなん子「とりぱん 22」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例の収穫祭

20171126_1

今日は「ペンの日」。

NPOの収穫祭で早朝から準備にでかけた。早朝は寒かったけれど、日中は16度近くまで気温が上がって、快適でお祭り日よりだった。

きたきつねは毎年餅つきを担当しているけれど、足と腰の調子が悪いので、主力から外れて支援要員に回った。

今年は、セイロを新しくしたので、昨年までの古い木のセイロと比べると蒸気が漏れずに効率よくもち米を蒸すことができた。

搗き始めも早く、タイミングよく11時半ころまでに15キロのもち米を餅にできで、大根おろし、あん、きなこをからめたからみ餅を作った。例年よりも参加者が多かったのでからみ餅の売れゆきも良く、完売。

続きを読む "恒例の収穫祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さて70歳までに

きたきつねはこれまで2回死ぬ予定をクリアしたことになっている。60歳と65歳で死ぬ予定だったけれど、まだ生き続けている。

60歳は父親の亡くなった歳、65歳は母親が亡くなった歳で、弟二人は50歳と49歳で亡くなっていて、きたきつねが親の亡くなった歳を超えるような気がしなかった。

両親の亡くなった歳を越したので今は70歳で死ぬ予定にした。もちろん家族からは大いに不評だ。一番長生きするのではとも言われている。

時期は人によって違うだけで、人は必ず死ぬものだから、きたきつねは死ぬことはそれほど恐れているわけではない。死んでしまえば、何も感じることが無くなるだけでなく、存在自体無くなるわけで、葬式も含め本人はあらゆることから関係がなくなる。

ただ、いつ死ぬかはわからないのが困るところだ。そこで自分で死ぬ期限を決めているというわけだ。期限を決めておけば、それを前提にして置かなければいけないことをしておくということだ。

続きを読む "さて70歳までに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/25

最新版の「フィールド図鑑 日本の野鳥」が届いた

20171125_8

我孫子で今月の始めに開催されたJBFの会場の文一総合出版のテントで予約しておいたフィールド図鑑 日本の野鳥が、12月1日の発売日前に届いた。

イラストは水谷高英さんが657種を全て描き下ろしで、解説は叶内拓哉さんが書いている。長い間、イラストの図鑑が出ていなかったので待望の一冊になる。

日本野鳥の会の「フィールドガイド日本の野鳥」は増補改訂新版がでたけれど、高野さんのイラストは完全に時代遅れになってしまっていて、谷口高司さんの手直しだけではどうにもならなくなってきている。

以前から谷口高司さんの図鑑がでるというので買わずに、古い鳥類保護連盟の「鳥630図鑑」で我慢していた。

どうも谷口高司さんの図鑑の発行を10年以上前から待っていたけれど、出版が難しくなっているようなので、我慢できなくなってしまった。

続きを読む "最新版の「フィールド図鑑 日本の野鳥」が届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)

20171125_7

つくば市方面から飛来した茨城県防災航空隊のKawasaki BK117C-2(JA298R)が土浦市上空を通過

| | コメント (0) | トラックバック (0)

舞い散る落ち葉の中を里山散歩

20171125_1

今日は「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」、「ハイビジョンの日」、「OLの日」。

今朝も0度近くまで気温が下がった。今週に入って毎日霜が降りている。

足の調子が良くなってきたので、杖を突きながら落ち葉が舞い散る中を里山散歩。

池のカモは種類と数が増えてきている。突然カモが飛んで騒ぎ始めたので見るとオオタカの若がカモを狩ろうとしたらしい。

続きを読む "舞い散る落ち葉の中を里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/24

旨いカレーができ

20171124_1

今日は「和食の日」、「東京天文台設置記念日」、「オペラ記念日」。

昨日少し歩きすぎて、帰る頃には歩くのが辛かったけれど、朝起きると随分回復していた。

こぎつねに付き合って何十年振りに産婦人科の待合室に入ってきた。順調のようで安心した。

夕食に月に一回のカレーを作った。煮込み料理にはシャトルシェフが最強だ。今回も肉が柔らかく煮えて旨いカレーができた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/23

国立科学博物館の古代アンデス文明展を見る

20171123_1

今日は「勤労感謝の日」、「新嘗祭」、「いいふみの日」。

夕方から昔の仲間との集まりがあるので、早めにでて上野の国立科学博物館で開催中の古代アンデス文明展を見ることにした。

2万3千年前にユーラシアからベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に侵入した人類が1万5千年前に南米大陸の先端まで到達したらしい。今回の展示は南アメリカ大陸のアンデス山脈の西側に起こったBC3000〜BC1500の先土器時代の文化からインカ帝国までの連続した展示になっていた。

系統的にアンデス文明の流れが分かる内容で、これまで科博で展示されたアンデス関連の特別展の中で一番充実した内容だと思う。

続きを読む "国立科学博物館の古代アンデス文明展を見る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/22

今日の飛びもの アイベックスエアラインズのBombardier CRJ-700ER

20171122_3

稲敷市上空を広島空港から成田空港に向かうIbex Airlines(ANA connection)のFW17便、Bombardier CRJ-702ER(JA12RJ)が通過した。

稲敷市上空を小松空港から成田空港に向かうIbex AirlinesのFW18便、Bombardier CRJ-700ER(JA13RJ)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの アイベックスエアラインズのBombardier CRJ-700ER"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チュウヒの塒入りを見に

20171122_1

今日は「いい夫婦の日」、「長野県りんごの日」、「回転寿司記念日」。

とうとう最低気温が氷点下を記録して冬日となった。曇り空なので日中でも体感気温が上がらなかった。

足の不調は続いているけれど、気分転換に午後から浮島にチュウヒの塒入りを見に行ってきた。

曇りで薄暗いのと遠いのできたきつねのカメラでは本当に記録写真しか撮れなかった。

続きを読む "チュウヒの塒入りを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/21

やはり寒い一日

20171121_1

今日は「世界テレビデー」、「インターネット記念日」、「フライドチキンの日」。

今朝は昨日と違い車の窓に霜が薄っすらと降りていた。やはり寒い一日だった。

こんな日は静かに読書しているのが一番。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/20

この冬一番の冷え込み

20171120_1

今日は「世界のこどもの日」、「産業教育記念日」、「ホテルの日」。

最低気温が0.3度まで下がって近所の畑全面に霜が降りていた。最高気温も8度で、この冬一番の冷え込み。

細々と雑用をこなして一日が終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/19

文房具のイベントに参加するために雑司が谷に

20171119_1

今日は「農業協同組合法公布記念日」、「鉄道電化の日」、「緑のおばさんの日」。

朝から文房具のイベントに参加するために雑司が谷にでかけた。会場に行く前に鬼子母神で開催中の手創り市をのぞいてきた。

境内には多様な木工、金工、ガラス、陶芸などの手作り作品が売られていた。欲しい作品はなかったけれど、ただ見ているだけで非常に刺激があった。

会場を一周りしてから会場の雑司が谷地域文化創造館の「ブングテン」に移動した。

続きを読む "文房具のイベントに参加するために雑司が谷に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/18

三週間ぶりに里山散歩

20171118_1

今日は旧暦10月1日、「ミッキーマウスの誕生日」、「土木の日」。

JBFや乙戸沼の探鳥会で来ることができなかったので、三週間ぶりに里山散歩。

大分、紅葉・黄葉が進んでいた。もう少しすると木々の葉が落ちて鳥が探しやすくなるだろう。

ビワの花や山茶花の花が咲いてメジロが蜜を吸いに集まっていた。関東地方は冬でも花が咲く木や草が沢山有るので、鳥や虫達の蜜源になっている。

続きを読む "三週間ぶりに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/17

足腰体操だけで、休養日

20171117_1

今日は七十二候の「金盞花香し」、「蓮根の日」、「将棋の日」。

茨城県は蓮根生産日本一で、日頃鳥を見にでかける稲敷市も蓮田が広がっている。道沿いに農家が出している袋詰した100円蓮根が売っていて、見つけると買ってきます。

二日連続の遠出で合計300キロ走ったから疲れてしまった。

足腰体操だけで、休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/16

今日の飛びもの 朝日航洋のKawasaki BK117C-2(JA6910)

20171116_4

水戸市の涸沼川上空を朝日航洋のドクターヘリ、Kawasaki BK117C-2(JA6910)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

涸沼、大洗、平磯方面に

20171116_1

今日は「幼稚園記念日」、「国際寛容デー」。

茨城町に用事があってでかけたので、地元の親子と一緒に涸沼自然公園で一時間ほど鳥見。

涸沼自然公園に入るのは初めてだったけれど、自然公園というよりも都市公園に近い感じだった。

鳥の動きは少ないようだったけれど、ウソが近くに来てくれたり、トラツグミが止まって愛想を振りまいてくれたりと歓迎してくれた。

続きを読む "涸沼、大洗、平磯方面に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/15

稲敷方面をパトロール

20171115_1

今日は「七五三」、「一般鳥獣狩猟解禁」、「かまぼこの日」。

ちょっと欲求不満になってきたので、歩かないという前提で稲敷方面のパトロールに行ってきた。

今日の日の出から狩猟が解禁になったので、浮島周辺は頻繁に銃声が響き渡っていた。何時もカモが集まっている干拓地の水溜りの岸にハンターが集まっていた。

稲敷の霞ヶ浦は湖面での猟ができるので、カモもよく分かっていて散弾銃の射程の外側に集まっているようだ。今年は狩猟のためのアシで作った鳥屋が湖岸線に見当たらなかった。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/14

手作りピザパーティー

20171114_1

今日は「世界糖尿病デー」、「ウーマンリブの日」、「埼玉県民の日」、「パチンコの日」。

雨が降ったりやんだりの一日。図書館と買い物を少しして後は休養日。

きぎつねがピザを作るというので、生地を打つの手伝った。

まごぎつねもピザ作りに参加して、焼きあがったピザを皆でお腹いっぱい食べて大満足。

続きを読む "手作りピザパーティー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/13

霜注意報がでていた

20171113_1

今日は「茨城県民の日」、「うるしの日」。写真はウルシの紅葉。

今朝は最低気温が3度を下回ったので、霜が降りたかもしれない。霜注意報がでていた。霜が降りると紅葉が一気に進むだろう。

天気は良かったけれど、股関節の調子が悪いので休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/12

たこ焼きパーティー

20171112_1

今日は七十二候の「地始めて凍る」、「洋服記念日」、「パンの日」。

天気がいいけれど、昨日だいぶ歩いたので休養日。

こぎつねが帰ってきたので、一家でたこ焼きパーティー。

普通のタコ入りのたこ焼きとまごぎつね用にタコの代わりにウインナーとチーズを入れたたこ焼きを作った。

意外とチーズ・ウインナーたこ焼きは旨いので、わが家の定番になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/11

乙戸沼公園で探鳥会

20171111_1

今日は「ポッキー&プリッツの日」、「ハッピーバイナリデー」、「電池の日」。

8ヶ月ぶりに土浦市の乙戸沼公園での探鳥会。冬期間限定なので来年3月までカモを中心の探鳥会になる。

沼のカモはまだヒドリガモが一番多く、オナガガモ、オオバン、カンムリカイツブリなどが目立っていた。オカヨシガモ、コガモなどはまだ少数組。

雑木林の冬鳥はまだ揃っていないようだけれど、ツグミを初認できた。

続きを読む "乙戸沼公園で探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/10

魚の骨のような雲

20171110_1

今日は「エレベーターの日」、「肢体不自由児愛護の日」、「技能の日」。

魚の骨のような雲がでていた。

明日は探鳥会があって歩かなければいけないので、体操をして、散歩だけでお休み。

時間があるので、読書のペースが上がってきたのは嬉しい。

この時期には、近所のニシキギにキバラヘリカメムシが沢山出現するので楽しみにしている。ようやく成虫が羽化したようだ。

続きを読む "魚の骨のような雲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/09

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)

20171109_11

坂東市の菅生沼上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 本田航空のCessna 172S Skyhawk SP

20171109_12

坂東市の菅生沼上空を本田航空のCessna 172S Skyhawk SPが通過した。遠かったので登録番号が読み取れなかった。JA71HUかJA72HUのどちらかだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茨城県自然博物館:企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」

20171109_1

今日は「太陽暦採用記念日」、「119番の日」、「ベルリンの壁崩壊の日」。

二週間前から股関節の筋肉を強化する体操をしていたけれど、少し効果が出てきたようで、強痛みがなくなってきた。

坂東市の茨城県自然博物館の企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」を見てきた。

会場入り口のペットボトルアーティストの本田ますみさんのジンベイザメはすばらしい。

続きを読む "茨城県自然博物館:企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/08

暗くなってしまうのが寂しい

20171108_1

今日は「いい歯の日」、「世界都市計画の日」、「レントゲンの日」。

日没時間が早くなって午後5時には暗くなってしまうのが寂しい。

調子を見ながら近所を散歩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/07

玄関にスズメが侵入

20171107_1

今日は二十四節気の「立冬」、七十二候の「椿開き始む」、「知恵の日」、「ウェルカム・ウインターデー」。

午前中はNPOの会報の発送作業の手伝い。今月は人数が多かったので早く終わった。午後は休養日。

夜、帰ってきたこぎつねが玄関で叫んでいるので見に行ったところ、スズメが入り込んでいた。

何時入りこんだのだろう。玄関の照明を消して、玄関の外灯だけにしたら出ていってくれた。

続きを読む "玄関にスズメが侵入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/06

おとなしく休養日

20171106_1

今日は「お見合い記念日」、「アパート記念日」。

連日の遠征で疲労困憊。おとなしく休養日。

同い年の鳥仲間が脳梗塞で倒れたらしい。詳細な情報が分からないけれど、面会謝絶が続いているらしい。

きたきつねは血液検査の数値的には一応正常範囲だけれど、いつ何があってもおかしくない年齢になってきたのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/05

ジャパンバードフェスティバル2017二日目と谷津干潟

2017110_1

今日は「世界津波の日」、「津波の日」、「電報の日」。

若い友人たちと一緒にジャパンバードフェスティバルに参加する前、早朝に手賀沼の遊歩道で、足の調子が悪いので杖をついてゆっくりと歩いてバードウォッチング。

遊歩道沿いに色々な種類の桜が植えられていて、ちょうど十月桜の花が咲いていた。

やはり早朝は人が少なく鳥の活性も高いので色々な鳥を見ることができた。

続きを読む "ジャパンバードフェスティバル2017二日目と谷津干潟"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/04

今日の飛びもの 個人所有のCessna 172N Skyhawk 100(JA4646)

20171104_5

手賀沼上空を個人所有のCessna 172N Skyhawk 100(JA4646)が通過した。

続きを読む "今日の飛びもの 個人所有のCessna 172N Skyhawk 100(JA4646)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャパンバードフェスティバル2017

20171104_1

今日は旧暦9月16日で満月、「ユネスコ憲章記念日」。

今年もジャパンバードフェスティバルに参加するため我孫子市の手賀沼湖畔にいってきた。

団体のテントの場所は通路が泥濘化していてグチャグチャだった。

会場では旧知の人たちと旧交を温めることができた。皆さんFaceBookで繋がっているので、何時も会っているような気分は不思議なものだ。

今年は野鳥の会のカレンダー、小笠原のTシャツ、図鑑、消しゴムスタンプなどを手に入れることができた。

続きを読む "ジャパンバードフェスティバル2017"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/03

かすみがうら市方面をパトロール

20171103_1

今日は「文化の日」、「文具の日」、「レコードの日」、「明治節」。

天気が良く、気温も快適になったので、来週末の探鳥会の下見のついでにかすみがうら市方面をパトロール。

探鳥会予定地は、まだカモの種類と数が少なかった。季節限定の一回目としてはちょっと物足りないかもしれない。

途中、土浦市の上高津貝塚の資料館で開催中の「中世のみち 鎌倉街道」を見てきた。

土浦市を通る鎌倉街道を中心に常陸、関東の鎌倉街道とのつながりを発掘した遺跡と関連させて展示していた。常陸の鎌倉街道を通った源頼朝、一遍上人、親鸞上人などについても解説は興味深かった。コンパクトで良くできた展示で、寄り道して大正解。

続きを読む "かすみがうら市方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/02

東京モーターショー初見参

20171102_1

今日は七十二候の「紅葉蔦黄ばむ」、「阪神タイガース記念日」。

招待券を貰ったので人生初の東京モーターショーを見に東京ビックサイトにでかけた。

会場内はゆったりした展示なのに人で一杯になっていた。色々な展示会で東京ビックサイトに行っているけれど、これほどの人の密度はコミケくらいかもしれない。

それほど自動車に興味が無いので、足の調子を見ながら3時間ほどで帰ってきた。

続きを読む "東京モーターショー初見参"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/01

十三夜の月(栗名月)

20171101_1

今日は「十三夜の月(栗名月)」、「計量記念日」、「灯台記念日」、「点字記念日」。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診。CPAPの利用率100%で、無呼吸は問題なし。先月の血液検査も正常。

午後は休養。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »