« 暗くなってしまうのが寂しい | トップページ | 今日の飛びもの 本田航空のCessna 172S Skyhawk SP »

2017/11/09

茨城県自然博物館:企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」

20171109_1

今日は「太陽暦採用記念日」、「119番の日」、「ベルリンの壁崩壊の日」。

二週間前から股関節の筋肉を強化する体操をしていたけれど、少し効果が出てきたようで、強痛みがなくなってきた。

坂東市の茨城県自然博物館の企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」を見てきた。

会場入り口のペットボトルアーティストの本田ますみさんのジンベイザメはすばらしい。

20171109_2

20171109_3

サメの顎の標本が勢揃い

20171109_4

卵生のサメの卵

20171109_5

北茨城市の五浦海岸海岸で見つかったカルカロドン・メガロドンの歯の化石から復元した頭部模型

20171109_6

世界最小のサメ「ツラナガコビトザメ」の標本で、日本で唯一のものらしい。漫画「へんなものみっけ」の10話にもでてくるらしい。

20171109_7

この他、サメの剥製が沢山展示されていた。県自然博物館の企画展はコンパクトだけれどなかなか面白いものが多い。

「第3展示室 自然のしくみ」の海の生態系の展示の中に、肉食魚に追われたイワシの群れに空から飛び込む展示があって、よく見るとそれが非常にマニアックなのでビックリ。

オオミズナギドリだけだと思っていたけれど、よく見るとハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、カンムリウミスズメがいた。

20171109_10

菅生沼を横断してあすなろの里に渡ることのできるふれあい橋が老朽化して危なかったけれど、改修工事で半分くらいまで新しくなっていた。

20171109_8

20171109_9

菅生沼には遠くに白鳥が4羽いたけれど、遠すぎて種までは分からなかった。上沼にも行ってみたがマガモ、オナガガモばかりだった。

|

« 暗くなってしまうのが寂しい | トップページ | 今日の飛びもの 本田航空のCessna 172S Skyhawk SP »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨城県自然博物館:企画展「サメ展-ミュージアムパーク・コレクション-」:

« 暗くなってしまうのが寂しい | トップページ | 今日の飛びもの 本田航空のCessna 172S Skyhawk SP »