« シマフクロウが出てくれた | トップページ | 弟子屈から鶴居村 »

2017/12/15

知床沖クルーズから野付半島経由で弟子屈へ

20171215_0

早朝、羅臼港に向かいライフジャケットを着用して、知床ネーチャークルーズのEverGreenに乗船して知床沖でのバードウォッチングクルーズに出発した。

曇り空だったけれど、風は弱く、うねりが有ったけれど海は荒れていなかったし、EverGreenはクルーズ専用船なので、快適なキャビンもあって非常に快適なクルージングだった。

鳥を見つけると減速して、ゆっくり観察できるように操船してくれた。それにしても国後島が目の前で、非常に近い。

クルーズを終える頃には晴れてきて、青空が広がった。

20171215_3

ハシブトウミガラスの個体数が多いようで、多数観察できた。

20171215_4

ウミスズメも複数観察できた。

20171215_5

夏に天売島で見てきたウミガラスが冬羽になっていた。

20171215_6

ウミガラスとハシブトウミガラスは遠くから見てもはっきりと違いが分かった。

20171215_7

見たいと思っていた冬羽のエトピリカを見ることができた。遠くから見ても嘴の大きさが目立った。

20171215_8

野付半島に向かう途中にトイレ休憩した道の駅で売っていた魚の値段を見てビックリした。

20171215_9

野付半島に向かう途中、忠類川でオオワシとオジロワシをみた。これからさらに数が増えるようだ。

20171215_10

川の中にはサケが沢山泳いでいた。ワシ達は産卵を終えたサケが弱るのを待っているのだろう。

20171215_11

20171215_12

野付半島は、鳥の動きが少なく沖にカモ類が見えただけだった。それにしてもエゾシカが人家の側に出てきているのには驚いた。

20171215_13

宿泊地の弟子屈の宿の庭に餌台があってカラ類やキツツキ類が集まっていた。

20171215_14

20171215_15

20171215_16

20171215_17

【観察した野鳥】
オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、シノリガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、アビ、シロエリオオハム、ヒメウ、ユリカモメ、カモメ、ワシカモメ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ハシブトウミガラス、ウミガラス、ウミスズメ、ウトウ、エトピリカ、トビ、オジロワシ、オオワシ、シマフクロウ、コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、エナガ、キレンジャク、ゴジュウカラ、カワガラス、ウソ 40種

|

« シマフクロウが出てくれた | トップページ | 弟子屈から鶴居村 »

コメント

コガラの写真、丸くてカワイイですね。
魚の値段も驚きです(*_*)

投稿: ことり記 | 2017/12/21 09:50

ことり記さん

本当に魚の値段にはビックリしました。買って帰りたいくらいでした。

投稿: きたきつね | 2017/12/21 22:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知床沖クルーズから野付半島経由で弟子屈へ:

« シマフクロウが出てくれた | トップページ | 弟子屈から鶴居村 »