« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018/02/28

今日の飛びもの 陸上自衛隊のAH-64Dアパッチ・ロングボウ

20180228_6

かすみがうら市の霞ヶ浦上空を陸上自衛隊のスノーシューを装着したAH-64Dアパッチ・ロングボウが通過した。

雪上での離着陸の訓練だろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦中岸のパトロール

20180228_1

今日は「バカヤローの日」、「ビスケットの日」。

明日は天気が荒れそうということなので、霞ヶ浦中岸のパトロールにいってみた。

去年と同じ場所にハチジョウツグミが来ていた。昨年と同じ個体だと思う。

散歩の人通りがある場所なので、人が近づくと飛んでいってしまってなかなか戻ってこないようだ。

霞ヶ浦では珍しいハジロカイツブリの大きな群れを見た。

続きを読む "霞ヶ浦中岸のパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/27

休息日

20180227_1

今日は「新選組の日」。

無理をすると腰と股関節に響くので、休息日。

一日、溜まっていた原稿書き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤いカラーリングが付いたセグロカモメ

20180227_2

昨日、銚子漁港で脚に赤いカラーリングが付いたセグロカモメがいた。カラーリングはG4Yと読めた。

山階鳥類研究所に画像を送って調べてみてもらったところ、銚子・波崎エリアで目撃されている個体ということで、放鳥データを教えてもらった。

ロシアの北極圏で標識されたということだ。

-----------

RING NUMBER    Moskwa ES-007 574

               plus markers G4Y red legband

SPECIES        Larus vegae 

SEX 

AGE            >1 y 

RINGING DATE   22.07.2017 

PROVINCE       Russia, Chukotka 

RINGING PLACE  Chaunskiy distr. 

COORDINATES    68.46 N   170.33 E

------------------

続きを読む "赤いカラーリングが付いたセグロカモメ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/26

銚子はイワシの大漁で

20180226_1

今日は「2.26事件の日」、「咸臨丸の日」、「パナマ運河開通記念日」。

先日見ることのできなかった鳥が戻ってきたということで銚子に行ってきた。

銚子漁港はカモメが大集結していて、それが船の周りを群れで飛び回っていて壮観だった。その中にカモメが雲のように集まっている場所があった。

カモメ類が雲のように集まっていたのは、イワシを満載したトラックが台貫場で重さを測るために停まった時を狙って、イワシを盗みにきていたのだった。

続きを読む "銚子はイワシの大漁で"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/02/25

「ビックコミック」が創刊50週年

20180225_1

今日は「夕刊紙の日」、「箱根用水貫通の日」。

昨日は夜に熱が出て辛かったので、とうとうインフルエンザが来たかと思ったけれど、朝には熱が下がった。

まごぎつねがB型インフルエンザで休んでいて、何時間か子守に行っていたので心配していた。90歳のグランマにうつしては大変だから良かった。

小学館のコミック雑誌「ビックコミック」が創刊50週年で記念特集号と創刊号の復刻版のセットが売っていた。

きたきつねが高校卒業の年に創刊で、それからずっと購読してきたので創刊号は非常に懐かしい。

続きを読む "「ビックコミック」が創刊50週年"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/24

今日の飛びもの つくば航空のRobinson R22 Beta II(JA001B)

20180224_10

土浦市上高津上空をつくば航空のRobinson R22 Beta II(JA001B)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春を探しに里山散歩

20180224_1

今日は七十二候の「霞始めてたなびく」、「クロスカントリーの日」、「鉄道ストの日」、「月光仮面登場の日」。

なかなか里山散歩に行けなかったけれど、ようやく三週間ぶりにいけることができた。

寒さはゆっくり緩んでいるけれど、一日の長さが長く、日の高さが高くなってきて里山のそこかしこに春の兆しが目をだしていた。

梅園の梅の花も白梅が咲き始めていた。

水田の水溜りにはアカガエルの卵塊が一つだけしかなかった。例年だともっと沢山卵塊があったけれど、やはり寒いのだろうか。

続きを読む "春を探しに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/23

朝から雨だったので、休養日

20180223_1

今日は「皇太子誕生日」、「富士山の日」。

朝から雨だったので、休養日。腰痛、関節痛には休養が一番で、随分回復した。

玉ねぎを炒めてシャトルシェフでカレーを作った。シャトルシェフを使うと省エネでしっかり煮込んだカレーができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/22

まごぎつねの子守の一日

20180222_1

今日は「猫の日」、「太子会」、「世界友情の日」。

早朝から雪。昼前に雨に変わった。今年は雪が多いようだ。

まごぎつねの子守で一日が終わった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/21

完璧なロコモ老人

20180221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」。

股関節はなんとか持っているけれど、脊柱管狭窄の調子が今一つと完璧なロコモ老人。

こぎつねとまごぎつねが一月ぶりに帰省。まごぎつねは、一月で随分大きくなって、笑うようになっていた。

伊集院静の「小説 鳥井信治郎 琥珀の夢」の下巻も読了。一代で大企業を立ち上げる人はやはり何かある。どの世界でも同じで、同じ仕事をしても一生下働きで終わるのは、理由ははっきりしているということだ。

それでも一歩先に進むことのできるのは、いくら力があっても、人も重要な要因になることは間違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/20

稲敷のオオヒシクイ

20180220_1

今日は「普通選挙の日」、「歌舞伎の日」、「アレルギーの日」。

稲敷のオオヒシクイの中にマガンが入ったらしいというので行ってみたが、見つけられなかった。

田起こしが進んでヒコバエが鋤き込まれてしまったので、稲の根をを食べているようだ。

途中でこぎつねから車が動かなくなったというSOSが来たので帰ってきた。修理に出した時にバッテリーの端子を外して戻した時にネジの締めが緩かったという、整備不良という結末。

昨日から読み始めた伊集院静の「小説 鳥井信治郎 琥珀の夢」の上巻を読了。下巻の半分まで読み進めた。

続きを読む "稲敷のオオヒシクイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/19

新 日本の探鳥地 首都圏編

新しい探鳥地ガイド「新・日本の探鳥地 首都圏編」が文一総合出版から昨年発刊された。

地元であれば探鳥地ガイドは必要ないけれど、新しい場所へ行こうと思った時には便利だし、バードウォッチングを始めたばかりの人にも必要だろう。

これまで、1977年に「野鳥を見に行きませんか―全国探鳥地案内」(日本野鳥の会)、「」1984年に「日本の探鳥地777 : バードウォッチング・ガイド 1:北海道・東北編 2 : 関東・中部編  3 近畿以西編」(日本野鳥の会)、1991年に「日本の探鳥地 東日本編 西日本編」(日本野鳥の会)、2004年-2005年に「決定版日本の探鳥地 北海道編 東北編 首都圏編  関東・甲信越・北陸編 東海・西日本編 九州・沖縄編 」などが発行されている。

探鳥地は、変化の無い場所もあるけれど、地震、津波、洪水や工事などで環境の変化して探鳥地ではなくなったり、交通条件の変化があったり、新たに探鳥地ができたりなど変化してしまうので、古い探鳥地ガイドで対応できなくなっている場合もある。

定期的に探鳥地ガイドを改訂して欲しいと思っていたけれど、10年以上新しい探鳥地ガイドが出ていなかった。

続きを読む "新 日本の探鳥地 首都圏編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲れたので休養日

20180219_1

今日は二十四節気の「雨水」、七十二候の「土が潤い起る」、「万国郵便連合加盟記念日」。

疲れたので休養日。録画したテレビの番組をみて、溜まっている本を読んで一日が終了。

昼は、一人だったのでベルの成吉思汗のたれで焼きそばを作って食べた。旨かった。最近はいろいろな味の焼きそばが売られているので、成吉思汗のたれもありだと思う。

続きを読む "疲れたので休養日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/18

銚子・波崎と稲敷

20180218_1

今日は「冥王星の日」、「エアメールの日」、「嫌煙運動の日」。

銚子にカモの情報があったので出かけてみたけれど、昨日の午後に飛んでしまったらしい。

マリーナー、君ケ浜、漁港、波崎を回ってカモメなどを見て回った。

港の中にはアビ類やウミスズメなどは入っていなかった。ミツユビカモメが少し増えているようだった。

帰り道に稲敷市の蓮田を回ってみたけれど、収穫作業などで人が多かったので、あまり種類は見られなかった。

続きを読む "銚子・波崎と稲敷"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/02/17

まごぎつねの運動会

20180217_1

今日は「祈年祭」、「天使の囁きの日」、「雪の特異日」。

毎週土曜日に定例の里山散歩はお休みして、まごぎつねの保育園の運動会に行ってきた。

こんな時期に運動会というのはおかしいのだけれど、去年の10月は土日の天気がとりわけ悪くて、順延ができず中止のはずだったけれど、PTAが是非ということで、毎年実施している参観日に開催することになったということだ。

市の体育館での開催だったので、天気に関係なくできたので良かった。特に春に卒園する子供達には良い思い出になったようだ。

何時も鳥ばかり撮っているので、子供は大きくて長玉の望遠レンズは逆に邪魔だった。

続きを読む "まごぎつねの運動会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/16

文化の一日

20180216_1

今日は旧暦1月1日、「旧暦の正月」、「天気図記念日」、「全国狩猟禁止」。

東京国立博物館で開催中の特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」と「アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」、サントリー美術館の「寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽」を見に行ってきた。

少しは人出が減ったのかと思っていたけれど、相変わらずの人出だった。

門跡密教寺院の仁和寺と全国の御室派寺院の寺宝が一堂に会する貴重な機会で、今週から展示替えで大阪藤井寺市の葛井寺の千手観音が展示されていた。

仁和寺の本尊秘仏の「国宝 薬師如来坐像」は想像以上に小型の仏像だった。

会場は写真撮影禁止だったのだけれど仁和寺の観音堂の須弥壇を再現した場所だけは撮影可能だった。

続きを読む "文化の一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 東京警視庁のBell 412EP(JA17MP)

20180216_13

東京都台東区上野上空を東京警視庁のBell 412EP(JA17MP)が通過。

新しいヘリコプターはADS-B信号を出しているので、位置や機材の情報が分かるようになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/15

フキノトウを見つけた

20180215_1

今日は「涅槃会」、「春一番名付けの日」。

毎年フキノトウがたくさん出る場所があって、時々見ているのだけれど、寒さが続いているためかなかなか見つからなかった。

ようやく一株のフキノトウを見つけることができた。

鳥見のお誘いがあったけれど、都合が悪くて断ってしまった。

待機ということで、昨年一年間に撮った家族の写真をアルバムに整理。1976年から50冊目になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/14

今日の飛びもの Lufthansa CargoのBoeing 777-FBT(D-ALFC)

20180214_6

阿見町本郷上空をフランクフルト空港から成田空港に向かうLufthansa CargoのLH8386便、Boeing 777-FBT(D-ALFC)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸川沿いの谷津田を散歩

20180214_1

暖かったので、昼から足のリハビリを兼ねて、以前犬の散歩で良く行った乙戸川沿いの谷津田を歩いてきた。

ケリを期待していったのだけれど、見つけられなかった。いつものようにスズメとカワラヒワの群れがいた。

ハシボソガラスが10羽ほど水田の畦に集まっていたので、気になってよく見るとミヤマガラスの小さな群れだった。これまでこの場所でミヤマガラスは見たことがなかったのでうれしい。

見ていると独特の声が聞こえてきて、30羽ほどの群れが飛んできた。コクマルガラスは混じっていなかった。

続きを読む "乙戸川沿いの谷津田を散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

聖バレンタインデー

20180214_7

今日は七十二候の「魚氷にあがる」、「聖バレンタインデー」、「煮干の日」。

お約束のチョコレートを貰った。一人で食べると鼻血が出るので、みんなで食べよう。

近所の書店にアウトレットの文房具売場があって、40%OFFで始まったのだけれど、70%OFFになり、今日行ったところ90%OFFになっていた。

プリンター用紙を中心に1,800円買ってしまった。1,080円の名刺用紙が108円、756円のシャープペンシルが75円なのでとてもうれしい。

まだ沢山残っているけれど、残っているのはタダでもいらないものばかりというのは面白い。

続きを読む "聖バレンタインデー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/13

ハイブリッドで識別の練習

20180213_1

昨日霞ヶ浦で見つけたアカハジロは、通りすがりに車から見ただけだったので、今朝ゆっくり見に行ってきた。

体全体はアカハジロのメスの特徴が出ているけれど、嘴の先がホシハジロに近い印象でホシハジロとのハイブリッドの可能性がある。

一緒にいるホシハジロのメスは黒味が強い印象で、尻の白い部分は無いけれど体色の濃い個体が混じっていた。尻の部分が灰色の個体もいた。

続きを読む "ハイブリッドで識別の練習"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥を見に行くと元気になる

20180213_5

今日は「苗字布告記念日」、「地方公務員法施行記念日」。

風邪は快方に向かっている。やはり鳥を見に行くと免疫は上がるし、アドレナリンがでて元気が出るようだ。

夕食に焼き餃子を作った。皮を作らないので楽ちん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/12

霞ヶ浦右岸パトロール

20180212_1

今日は「ペニシリンの日」、「ボブスレーの日」、「パンの日」。

まだ完調ではないけれどリハビリを兼ねて稲敷の浮島から土浦の霞ヶ浦総合運動公園まで風に当たリたくないので、ほぼ車の中から湖岸線をパトロールに行ってきた。

猟期が残り4日と終盤に入っているので、残り弾の処理なのか発砲音を聞きながら回ってきた。

霞ヶ浦周辺の蓮田は収穫の最盛期に入っていて、振替休日なのに冷たい蓮田に人が入っているのでシギチは少なかった。

鳥追いのトビ凧を始めてみた。風があるのでしっかり上がっていた。

続きを読む "霞ヶ浦右岸パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/11

映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」

20180211_2

DESTINY 鎌倉ものがたり」は、「三丁目の夕日」で有名な西岸良平さんの漫画雑誌に連載の「鎌倉ものがたり」を原作にした映画だ。

原作の漫画は鎌倉市を舞台にしたミステリーなのに妖怪、怪談ものの雰囲気が強いので、映画はその雰囲気を活かして妖怪・怪談ものに仕上げられている。

西岸良平さんのなんとなく昭和を感じさせる雰囲気の漫画を上手く映像化している。

舞台となった古都鎌倉は妖怪や魔界が似合う街のひとつかもしれない。

山崎監督は、西岸良平さんのなんとなく昭和を感じさせる雰囲気の漫画を上手く映像化している。特に、江ノ電を上手く活かしていて、監督は鉄?。

続きを読む "映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハクセキレイの換羽がはっきりしてきた

20180211_1

今日は「建国記念の日」、「文化勲章制定記念日」、「万歳三唱の日」。

庭に住み着いたハクセキレイは風切と頭のところから換羽がはっきりしてきた。

金曜土曜と二日連続動き回ったためか、朝から体調がすぐれない。

気分転換に半年ぶりに近くのシネマコンプレックスに映画を見に行ってきた。見たい映画は沢山あったのだけれど、鳥を見に行ったり、まごぎつねに付き合ったり、グランマとの同居が始まったりとタイミングが悪く見逃したものが多くある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/10

乙戸沼公園に鳥を見に

20180210_1

今日は「海の安全祈念日」、「ニットの日」、「キタノ記念日」、「左利きの日」。

午前中は風もなく気温も高かったので、乙戸沼公園に鳥を見にでかけた。風邪をひいていたので一週間ぶりのバードウォッチング。

池のカモは相変わらず種類と数が少ない。その代わりコハクチョウが30羽、ユリカモメが150羽以上集まっていた。

霞ヶ浦での給餌が中止されたので、移動してきたのだろう。

続きを読む "乙戸沼公園に鳥を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/09

久しぶりに東京に

20180209_1

今日は七十二候の「うぐいす鳴く」、「漫画の日」、「肉の日」、「風の日」。

久しぶりに東京にでて東京ビッグサイトのギフト・ショーに行ってきた。人出が例年よりも少ないということだった。

展示会に何度も出ていると入場者の数がなんとなく分かるけれど、きたきつねの興味を持っている分野については、盛り上がりが今ひとつの印象だった。

規模が大きくなりすぎて二週連続開催となってしまって、さらにその前の週に幕張メッセで類似の展示会があったので三週連続なので、入場者が疲れているのかもしれない。

続きを読む "久しぶりに東京に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/08

谷口ジロー「父の暦」

昨年の2月11日に亡くなった漫画家の谷口ジローさんの 「父の暦」を読み終わった。

長い年月故郷に帰らずにいた主人公が父親の葬儀のために故郷に帰り、自分の知らない父の実像に接して、ずっと感じていたわだかまりが、自分が勝手に思ってきたことに気づき、心が解放されていく変化をうまく描いている。

父と息子の心のスレ違いというのは永遠のテーマで、読んでいるうちに自分と父の関係を振り返ることになり、涙が溢れてしまった。

特に、谷口ジローさんとは二歳しか違わず、物語は戦後の混乱期から、高度成長期と同時代を過ごしてきていて、非常に共感する部分が多かった。

続きを読む "谷口ジロー「父の暦」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マンサク咲く

20180208_1

今日は「事始め」、「針供養」、「〒マークの日」。

街路樹のマンサクに花が咲いていた。寒いけれど、春へ季節が進んでいる。

少し元気になったので、散髪にいってきた。老人になると眉毛が何本か長く伸びるのが不思議だ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/02/07

早く風邪を治したい

20180207_1

今日は「長野の日(オリンピックメモリアルデー)」、「北方領土の日」。

睡眠時無呼吸症候群の定期検診。無呼吸に関しては全く問題なし。先月実施した血液検査結果も高脂血症を含めてHマークはすべて無くなっていた。

風邪は風邪薬を飲まずにいて、だいぶ良くなったのだけれど微熱が取れないので、総合感冒薬をもらってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/06

今日も休養日

20180206_1

今日は「抹茶の日」、「海苔の日」。

一日、休息。ゆっくりだけれど風邪は良くなって来ているけれど、熱は夕方から少し高くなった。

庭に住み着いたハクセキレイは、オスの若鳥で、換羽で黒くなってきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/05

一日寝ていた

20180205_1

今日は「プロ野球の日」。

熱は下がったけれど、熱感と疲労感があるので一日寝ていた。

食欲があるのが助かる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/04

夕方から発熱

20180204_1

今日は二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」。

待ちに待った春の始まりの立春になった。寒さの底になったので、これから一気に日が長くなって、気温も上がってくるだろう。

近所の畑のほうれん草は、エサが少なくなってきたのでヒヨドリに食べられている。

今年は寒いし、雪が降ったりしているので、ほうれん草の生育は悪いのに食べられたら困るのに。

日中は比較的体調が良かったので、夕飯は久しぶりに水餃子を作ることにした。

ところが、夕方から熱が急にでてしまった。それでも人数が少ないので何とか作って、早めに布団に入ることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/03

少しだけ里山散歩

20180203_1

今日は「節分」、「大岡越前の日」。

風邪で体調が悪いので、少しだけ里山散歩。池までいって戻ってきたけれど、気温が高かったので汗がでた。

皆既月食の撮影の設定のままで元に戻すのを忘れていたので、とんでもない写真になって慌てた。

池のカモは、500羽位いたのに激減していた。何があったのだろう。

池の堤防の下のアシ原の刈り払いが始まっていた。これから子育てが始まるフクロウなどの餌取りが楽になるだろう。

続きを読む "少しだけ里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/02

航空機で貰った使い捨てのイヤホン

20180202_1

今日は「交番設置記念日」、「頭痛の日」、「国際航空業務再開の日」、「バスガールの日」。

朝起きると薄っすらと雪が積もっていた。朝から体調不良で、一日布団の中で休養。どうも熱はないのだけれどのどが痛いので風邪をひいたようだ。

12月に北海道に行った時に中標津から帰る時にANAのBoeing 737に乗ったのだけれど、登場時にCAさんが入り口でカゴに白いものをいれていた。

よく見るとイヤホンだった。昔、飛行機のイヤホーンはホースを使ったもので、最近はヘッドホンになっていたはずで、最近はイヤホンになったようだ。

イヤホンは持ち帰って良いということで、使い捨てになっていた。確かに、ヘッドホンを消毒して、ケーブルを巻いて、ポリ袋にパックする作業のコストを考えたら安いイヤホンで持ち帰りにした方が、ポリ袋もなく清掃作業も楽になるということだ。

続きを読む "航空機で貰った使い捨てのイヤホン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/01

雨は夜更け前に雪に

20180201_1

今日は「二月礼者」、「重ね正月」、「テレビ放送記念日」、「生活習慣病予防週間」。

寒気が日本上空を覆っているので、雨模様で寒い一日。深夜から雪に変わりそうだ。

近くのドラッグストアーで2月4日まで写真のプリントが1枚税込み10円なので、昨年一年分の家族の写真をプリントに出してきた。今回は整理して615枚に絞ったので、例年よりも少ない。

家族のアルバムも50冊目になるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »