今日の飛びもの 陸上自衛隊のAH-64Dアパッチ・ロングボウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、銚子漁港で脚に赤いカラーリングが付いたセグロカモメがいた。カラーリングはG4Yと読めた。
山階鳥類研究所に画像を送って調べてみてもらったところ、銚子・波崎エリアで目撃されている個体ということで、放鳥データを教えてもらった。
ロシアの北極圏で標識されたということだ。
-----------
RING NUMBER Moskwa ES-007 574
plus markers G4Y red legband
SPECIES Larus vegae
SEX
AGE >1 y
RINGING DATE 22.07.2017
PROVINCE Russia, Chukotka
RINGING PLACE Chaunskiy distr.
COORDINATES 68.46 N 170.33 E
------------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しい探鳥地ガイド「新・日本の探鳥地 首都圏編」が文一総合出版から昨年発刊された。
地元であれば探鳥地ガイドは必要ないけれど、新しい場所へ行こうと思った時には便利だし、バードウォッチングを始めたばかりの人にも必要だろう。
これまで、1977年に「野鳥を見に行きませんか―全国探鳥地案内」(日本野鳥の会)、「」1984年に「日本の探鳥地777 : バードウォッチング・ガイド 1:北海道・東北編 2 : 関東・中部編 3 近畿以西編」(日本野鳥の会)、1991年に「日本の探鳥地 東日本編 西日本編」(日本野鳥の会)、2004年-2005年に「決定版日本の探鳥地 北海道編 東北編 首都圏編 関東・甲信越・北陸編 東海・西日本編 九州・沖縄編 」などが発行されている。
探鳥地は、変化の無い場所もあるけれど、地震、津波、洪水や工事などで環境の変化して探鳥地ではなくなったり、交通条件の変化があったり、新たに探鳥地ができたりなど変化してしまうので、古い探鳥地ガイドで対応できなくなっている場合もある。
定期的に探鳥地ガイドを改訂して欲しいと思っていたけれど、10年以上新しい探鳥地ガイドが出ていなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦1月1日、「旧暦の正月」、「天気図記念日」、「全国狩猟禁止」。
東京国立博物館で開催中の特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」と「アラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」、サントリー美術館の「寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽」を見に行ってきた。
少しは人出が減ったのかと思っていたけれど、相変わらずの人出だった。
門跡密教寺院の仁和寺と全国の御室派寺院の寺宝が一堂に会する貴重な機会で、今週から展示替えで大阪藤井寺市の葛井寺の千手観音が展示されていた。
仁和寺の本尊秘仏の「国宝 薬師如来坐像」は想像以上に小型の仏像だった。
会場は写真撮影禁止だったのだけれど仁和寺の観音堂の須弥壇を再現した場所だけは撮影可能だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「DESTINY 鎌倉ものがたり」は、「三丁目の夕日」で有名な西岸良平さんの漫画雑誌に連載の「鎌倉ものがたり」を原作にした映画だ。
原作の漫画は鎌倉市を舞台にしたミステリーなのに妖怪、怪談ものの雰囲気が強いので、映画はその雰囲気を活かして妖怪・怪談ものに仕上げられている。
西岸良平さんのなんとなく昭和を感じさせる雰囲気の漫画を上手く映像化している。
舞台となった古都鎌倉は妖怪や魔界が似合う街のひとつかもしれない。
山崎監督は、西岸良平さんのなんとなく昭和を感じさせる雰囲気の漫画を上手く映像化している。特に、江ノ電を上手く活かしていて、監督は鉄?。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の2月11日に亡くなった漫画家の谷口ジローさんの
「父の暦」を読み終わった。
長い年月故郷に帰らずにいた主人公が父親の葬儀のために故郷に帰り、自分の知らない父の実像に接して、ずっと感じていたわだかまりが、自分が勝手に思ってきたことに気づき、心が解放されていく変化をうまく描いている。
父と息子の心のスレ違いというのは永遠のテーマで、読んでいるうちに自分と父の関係を振り返ることになり、涙が溢れてしまった。
特に、谷口ジローさんとは二歳しか違わず、物語は戦後の混乱期から、高度成長期と同時代を過ごしてきていて、非常に共感する部分が多かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「交番設置記念日」、「頭痛の日」、「国際航空業務再開の日」、「バスガールの日」。
朝起きると薄っすらと雪が積もっていた。朝から体調不良で、一日布団の中で休養。どうも熱はないのだけれどのどが痛いので風邪をひいたようだ。
12月に北海道に行った時に中標津から帰る時にANAのBoeing 737に乗ったのだけれど、登場時にCAさんが入り口でカゴに白いものをいれていた。
よく見るとイヤホンだった。昔、飛行機のイヤホーンはホースを使ったもので、最近はヘッドホンになっていたはずで、最近はイヤホンになったようだ。
イヤホンは持ち帰って良いということで、使い捨てになっていた。確かに、ヘッドホンを消毒して、ケーブルを巻いて、ポリ袋にパックする作業のコストを考えたら安いイヤホンで持ち帰りにした方が、ポリ袋もなく清掃作業も楽になるということだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント