« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018/03/31

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4184)

20180331_14

牛久市ひたち野東上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4184)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の花の咲く里山散歩

20180331_2

桜が満開の里山散歩。

月曜日に来たけれどショートコースだったので、足をかばいながら今日は一周した。

堤防の上のソメイヨシノだけでなくヤマザクラもほぼ満開で、新緑の中にピンクの桜の花が映えて美しい。

池のカモは減っていて、マガモとコガモは僅かに残るだけで、オカヨシガモとハシビロガモが少し多めだった。

続きを読む "桜の花の咲く里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快適な一日

20180331_1

今日は旧暦2月15日で「満月」、七十二候の「雷声を出す」、「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

早朝近くの畑は霜で白くなっていたけれど、日中は天気が良く、気温も快適な一日だった。

午前中は里山散歩。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/30

映画「KU-KAI 美しき王妃の謎」

20180330_2

予告編を見て面白そうだと思ったので映画「KU-KAI 美しき王妃の謎」を見にいってきた。

唐に渡った若き日の空海が出会った三十年前に起きた楊貴妃の死にまつわる不思議な出来事で、映像は綺麗なのだけれど、期待に反してストーリーが冗長でどちらかというと詰まらなかった。

原因は空海のキャラクター設定が霊能力がある天才僧侶として中途半端で、ミステリーとしても緻密さが足りない。

楊貴妃の死後三十年後に突然事件が起こるのか、空海の出現と関係があるのかないのか、他に原因があるのか因果関係がはっきりしないのでイライラしてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近くのモールで映画

20180330_1

今日は「国立競技場落成記念日」。

気温は18度位で快適だけれど、外に出ると風があって少し涼しかった。

午前中、近くのモールで映画を見てから、春休みの子連れの親子と一緒に並んでソフトバンクのスーパーフライデーでサーティーワンのアイスクリームを食べて帰ってきた。

続きを読む "近くのモールで映画"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/29

今日は休養日

20180329_1

今日は「マリモの日」、「八百屋お七の日」。

天気が良く気温が上がって夏日のところもあるようだ。桜は各所で満開になっている。

ツバキの花もそろそろ終盤で、見事に咲いていた。

昨日、ちょっと無理をしたので今日は休養日。

まごぎつねに食べさせるためにカレー作り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/28

国立科学博物館で特別展「人体」を見てきた

20180328_1

今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」。

朝から上野の国立科学博物館で開催中の特別展「人体 神秘への挑戦」を見てきた。春休みということもあって、小学生を連れた親子沢山きていた。

前宣伝で、この特別展はNHKスペシャル「人体」と強くリンクしているような印象だったけれど、前半部は「人体理解のプロローグ」と「現代の人体理解とその歴史」で解剖学的な人体の構造と機能に関する展示だった。説明があるけれど、内容が難しいので、小学生やお母さん達にはよく理解できなかった様子だった。

ダ・ビンチの解剖手稿や、人体のワックモデルやキンストレーキ、レウェンフックの顕微鏡など貴重な資料の展示は興味深かったけれど、1995年に開催された特別展「人体の世界」の時のインパクトに比べるとやや期待はずれの感はいなめなかった。

続きを読む "国立科学博物館で特別展「人体」を見てきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/27

春をさがしてゆっくりと散歩

20180327_1

今日は「仏壇の日」、「さくらの日」。

股関節の調子は良くないけれど、天気が良くなったので、運動を兼ねて牛久自然観察の森に行ってきた。

第2駐車場の桜はほぼ満開。

ゆっくりと観察路を歩いて春をさがした。歩いていると汗ばんできた。

スモモの花にビロードツリアブが蜜を吸いにきていた。

続きを読む "春をさがしてゆっくりと散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/26

今日の飛びもの MIATモンゴル航空のBoeing 737-8SH(JU-1015)

20180326_7

阿見町実穀上空1,300 mをMIATモンゴル航空のウランバートルのチンギスハーン国際空港から成田国際空港に向かうOM501便、Boeing 737-8SH(JU-1015)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リハビリを兼ねて里山散歩

20180326_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」。

天気が良かったので、リハビリを兼ねて一ヶ月ぶりに一時間ほど里山散歩に行ってきた。

ウグイスの歌声を聞きながら、谷津沿いの道を歩いていると、木々の若葉が芽を出しはじめていた。

そこかしこに春が顔を出していて、気持ちが良かった。やはり週に一度は来たいものだ。

続きを読む "リハビリを兼ねて里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/25

映画「北の桜守」

20180325_2

吉永小百合さん主演の映画「北の桜守」を見てきた。

きたきつねの父はシベリア抑留者で母は樺太引揚者なので、なんとなく縁を感じる映画だった。

終戦後の樺太からの引揚げで、長男を引揚船を魚雷攻撃で、夫をシベリア抑留で失った母子の生きていく苦労がえがかれているのだけれど、悲惨な場面をリアルに描くのではなく、劇中劇で表現する手法だったようだ。

タイトルの「桜守」は、最後の最後になって分かる仕掛けだった。

「桜守」につながる部分がなんともしっくり来なかったのはきたきつねの理解不足なのだろうか。

最近は涙腺が壊れているので、どの場面でも涙がでるので、こまったものだ。

続きを読む "映画「北の桜守」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

航路バードウォッチングの後で休養日。

20180325_1

今日は「電気記念日」。

昨日の八丈島とんぼ返りバードウォッチングの疲れで、股関節と腰の状態が悪いので休息日。カッパを洗ったり、荷物を整理した。

見たいと思っていた吉永小百合さんの映画「北の桜守り」を見てきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/24

八丈島航路日帰りバードウォッチング

20180324_1

今日は「彼岸明」、「世界結核デー」、「中国縦貫自動車道全線開通記念日」。

鳥仲間と八丈島航路往復バードウォッチングに行ってきた。

三宅島過ぎて日の出から観察を開始して、八丈島からの戻り、東京湾の入り口まで観察を続けた。

アホウドリは少なかったけれど、コアホウドリとクロアシアホウドリは非常におおかった。三宅島と八丈島の間は相変わらず鳥の出が悪く、帰りの三宅島から大島周辺エリアまで待たなければいけなかった。

鳥が全体に遠かったのが残念だった。

航路で一番驚いたのは、八丈島に向かう途中、小さな鳥が船に近づいてきて、追い抜いていったので、よく見るとなんとムクドリだったことだ。

続きを読む "八丈島航路日帰りバードウォッチング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/23

近所の桜が咲き始めた

20180323_1

今日は「世界気象デー」。

近所の桜が咲き始めた。サトザクラだと思うけれど、品種は分からない。

今晩から八丈島航路に乗るので準備。一泊のとんぼ返り。アホウドリをどれだけ見ることができるか楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/22

ツクシが顔をだしていた

20180322_1

今日は「法隆寺会式」、「世界水の日」、「放送記念日」。

午前中は雨で、昼過ぎに青空が見えてきた。気温も上がってきた。

近所を散歩していたらツクシが顔をだしていた。

雨で出かけなかったので、コブシは満開で、桜の花も咲いているだろう。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/21

雨の中墓参り

20180321_1

今日は二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「春分の日」、「国際人種差別撤廃デー」。

雨で北風が吹いて気温が6度以下と久しぶりに寒い一日になった。

お彼岸の中日なので、雨の中墓参りにいってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/20

朝から雨で、休養日

20180320_1

今日は「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」、「電卓の日」、「LPレコードの日」。

大洗・苫小牧航路の記念に「さんふらわ」のタオル(108円)を買ってきた。

朝から雨で、休養日。溜まった録画を見たり、塩まみれのカッパを洗ったりした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/19

友人と銚子・波崎、稲敷で鳥見

20180319_1

今日は「カメラ発明記念日」、「ミュージックの日」、「アカデミー賞設立記念日」。

九州の福岡から久しぶりに来た友人と銚子・波崎、稲敷の何度も通った場所を巡ってを回ってきた。

九州の鳥と関東の鳥は特にカモメ類は大分違うので、時々見たくなるらしい。

犬若漁港に行ってみたけれどコオリガモはいなかった。

続きを読む "友人と銚子・波崎、稲敷で鳥見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/18

下北半島から福島沖

20180318_1

今日は「彼岸入」、「明治村開村記念日」、「精霊の日」。

朝日を浴びて下北半島の途中から鳥を見始めた。南向きの風で向かい風だったけれど、波は小さかったので観察しやすかった。

コウミスズメとエトロフウミスズメのエリアを過ぎていたので、見ることはできなかった。

昨日、見られる可能性のある鳥を全部見ることができたので、帰りはゆっくりと楽しんで鳥を見ることができた。

続きを読む "下北半島から福島沖"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/17

金華山の手前から海鳥を探した

20180316_0

今日は旧暦2月1日で「新月」、「社日」、「漫画週刊誌の日」。写真は途中すれ違った夕方便のさんふらわ さっぽろ。

午前6時半過ぎ金華山の手前からデッキに上がって鳥を見始めた。

デッキに出ると腰痛や股関節痛を忘れてしまうのが不思議だ。レンズの修理が戻ってこなかったので、50倍のコンデジのLUMIX DC-FZ85しか持ってこれなかったので、写真は不満なものしか撮れなかった。

午前中は波が少しあったので、向かい風で巻き上げられた塩が双眼鏡とメガネに付いて非常に見にくかった。

海上は、カモメ類とオオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリが飛び始めたが、ミズナギドリ類はまだ数は少ない。カモメはミツユビカモメが一番多く見ることができた。

続きを読む "金華山の手前から海鳥を探した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/16

修行の旅に出発

20180316_1

今日は七十二候の「菜虫蝶と化す」、「国立公園指定記念日」、「十六団子」。

深夜便の「さんふらわ しれとこ」で大洗−苫小牧往復の海上バードウォッチングにでかけるので、荷造り。CPAP装置があるのでどうしても荷物が多くなってしまう。

朝食、昼食の二食は甲板の上で食べることになるので、簡単でカロリーのあるものを用意した。

レンズの修理が終わらないのでコンデジしかないので、どうなることやら。

フェリーに乗船後、直ぐにベットに入って就寝。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/03/15

今日の飛びもの デルタ航空のAirbus A350-941(N505DN)

20180315_2

阿見町本郷上空1200mをデトロイト・メトロポリタン・ウェイン・カウンティ空港(DTW)から成田空港(NRT)に向かうデルタ航空(Delta Air Lines)のDL275便、Airbus A350-941(N505DN)が通過した。

Airbus A350はBoeing 787の対抗機として開発された新世代の中型双発機で日本航空も採用を決めていて、2019年から引き渡しが始まる予定になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノウサギの痕跡

20180315_1

今日は「涅槃会」、「万国博デー」、「靴の日」。

気温が二日連続で20度を超えた。

近所の畑にノウサギの痕跡。随分住宅の近くまで来ているようだ。近所の犬が全部いなくなってしまったので、安心して動き回っているようだ。

二日連続で野外に出るのは無理があるみたいで、今日は休養日。

明日の夜出発の大洗・苫小牧航路の準備を少し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/14

今日の飛びもの 千葉県警察のAugutaWestland AW139(JA91CP)

20180314_6

三番瀬海浜公園上空を千葉県警察のAugutaWestland AW139(JA91CP)が通過した。

成田空港から飛来したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三番瀬と谷津干潟

20180314_1

今日は「ホワイトデー」、「国際結婚の日」、「数学の日」。

気温が上昇して20度を超えた。

スギ花粉がブンブン飛んでいるようで、年齢的に鈍くなってるので鼻と喉はそうでもないけれど、目がイガイガしてきた。

去年の8月25日以来久しぶりに三番瀬に行ってきた。帰りに寄った谷津干潟は11月5日以来だった。

もっと早く来たかったけれど、どうも湾岸エリアは心理的に遠い感じがする。実際の距離は渡瀬や浮島とあまり変わらないから簡単に行けるはずなのに、途中の狭い道と渋滞がつらく感じるからだろう。

続きを読む "三番瀬と谷津干潟"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/13

今日の飛びもの 茨城県警察のBK117C-1(JA6813)

20180313_7

稲敷市の蓮田地帯の上空を茨城県警察のBK117C-1(JA6813)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立歴史民俗博物館の企画展と特別展示

20180313_1

今日は「漁業法記念日」、「青函トンネル開業記念日」。

国立歴史民俗博物館の企画展示「世界の眼でみる古墳文化」と特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」を見に行ってきた。

コンパクトだけれど、古墳の特質を多角的な視点で見ることのできる展示になっていた。古墳については興味があったけれど、知らないことばかりだった。

まず、日本には15万基の古墳があって世界の中でもスケールと築造数は群を抜いているということも知らなかった。

特に興味深かったのは世界の王の墓の比較で、アメリカのミシシッピー文化のバウンドビルについては全く知らなかったので見に行ってよかった。

鉄器時代ヨーロッパのケルト社会にも前方後円墳に似た墓があったのも驚いた。

続きを読む "国立歴史民俗博物館の企画展と特別展示"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/12

ヒサカキの花が咲き始めた

20180312_1

今日は「東大寺二月堂お水取り」、「半ドンの日」、「パンの日」。

ヒサカキの花が咲き始めていた。

二日連続野外に出ていたので、休養日。

朝からカレーを作り。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/03/11

今日の飛びもの 学校法人ヒラタ学園 航空事業本部のCessna 208B Caravan I(JA8893)

20180311_4

渡良瀬遊水地上空を学校法人ヒラタ学園 航空事業本部のCessna 208B Caravan I(JA8893)が通過。

機体の横に大きな開口部が見えるので、スカイダイブ藤岡の使用機材のようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりの渡良瀬遊水地

20180311_2

今週末にアシ焼きがあるので、その前にということで、東京とつくばの友人と一緒に日本野鳥の会群馬の渡良瀬遊水地探鳥会に飛び入り参加。

調整池は水抜きされていて鳥は非常に遠いので望遠鏡で確認して46種を確認できた。

昼は古河の餃子の丸萬でほんとんラーメンと焼き餃子半人前を食べたけれど、食べ過ぎを反省。

帰りにシラコバトに会って帰ってきた。

続きを読む "久しぶりの渡良瀬遊水地"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3.11は絶対に忘れない

20180311_1

今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東日本大震災発災の日」、「いのちの日」。

多くの命を奪った、大震災から七年になる。あの時に体感した遠く離れたこちらでさえ凄い揺れと、津波や原発の爆発の映像は忘れようと思っても絶対に忘れられない。

まだ被災地は復興途上で、避難している人も多い。特に、地震と津波による原発事故の被災地は復興どころではない状態だ。年間20mSvの地域に住民を戻すというような異常な政府の対応もあって、全く将来が見通せない状況だ。

常磐道を走っていても除染の土壌などを入れたフレコンバックが積み上げられている風景は異様だ。

それなのに原発再稼働だとか東京オリンピックというのは考えられないだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/10

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)

20180310_5

土浦市乙戸上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸沼公園で探鳥会

20180310_1

今日は「東京大空襲記念日」、「農山漁村女性の日」、「山陽新幹線岡山-博多開業記念日」。

土浦市の乙戸沼公園の探鳥会に出かけた。曇っていて少し風があったので、寒かった。

沼のカモとユリカモメは渡りが始まっていて、一気に数が減っていた。200羽近くいたユリカモメは数羽しか残っていなかった。

今シーズンはほとんど見ることがなかったオカヨシガモが10羽近く見られた。

続きを読む "乙戸沼公園で探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/09

確定申告の書類を作った

20180309_1

今日は「関門国道トンネル開業記念日」、「バービー人形誕生日」、「記念切手発行記念の日」。

深夜から早朝まで強風と雨。雨の日はお休み。

国税庁のWebサイトで確定申告の書類を作成した。わずかでも税金は返して欲しいので、毎年確定申告をしている。

前年度のファイルを使って、資料が揃っていれば入力が簡単にできる。毎年少しづつ改良されているようだ。今年は数千円還付だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餃子パーティー

餃子

今日は「ビールサーバーの日」、「ミツバチの日」、「みやげの日」。

昼前から雨と風。むべやまかぜをあらしというらん。

こぎつね一家と餃子パーティー。

市販の皮の焼き餃子のつもりが、餡が余りそうだったので粉から皮を作って水餃子を少し。

焼き餃子は、キャベツを使うのだけれど、今回はこぎつねのリクエストで白菜をつかった。

豚肉は紫峰ポークのミンチで、赤みと脂のバランスが絶妙で、練っていて粘りが違った。

それにしても葉物野菜の高いこと。産地の茨城県南で一玉398円もした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/07

トサミズキの花

20180307_1

今日は「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

ウメと一緒でトサミズキの花の開花も今年は少し遅めのようだ。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の定期検診。CPAPの利用率100%で、無呼吸は正常範囲。

帰りに北海道の従兄弟に頼まれた用事でつくば市役所まで行ってきた。新しい市役所に入るのは初めてだった。それにしても巨大な庁舎だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/06

霞ヶ浦は波が立って大荒れ

20180306_1

今日は二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」、「世界一周路線開始記念日」、「スポーツ新聞の日」。

午前中NPOの会報の発送の手伝いがあったので、そのまま土浦から稲敷の霞ヶ浦の湖岸線をパトロールにいってきた。

風が強く、霞ヶ浦は波が立って大荒れ。

レンズを修理に出したので、古いソニーのAマウントズームレンズにマウントコンバーターを付けて、マニュアルフォーカスで写真を撮ってきた。

続きを読む "霞ヶ浦は波が立って大荒れ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/05

こんな日はもちろん休養日

20180305_1

今日は「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。

日曜日の「北海道・天売島ケイマフリ展」で買ってきたケイマフリの消しゴムはんこを押してみた。

昼過ぎから強風で一時横殴りの雨になった。こんな日はもちろん休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/04

疲労困憊で休養日

20180304_1

今日は「円の日」、「三線の日」、「ミシンの日」。

強い南向きの風が吹いて、気温が20度を越えて一気に4月すぎの陽気になった。

昨日は頑張りすぎだったので、疲労困憊で休養日。

昼過ぎにまごぎつね親子と近所を散歩。ウメはまだまだのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラの一日

20180303_1

今日は「上巳の節供」、「雛祭り」、「金魚の日」、「耳の日」。

今年もパシフィコ横浜で開催中のカメラと写真用品の見本市のCP+に行ってきた。

休日おでかけパスを使って桜木町から帆船日本丸の横を通って会場に向かった。

開催時間の前に着いたのに入場受付はいつものように長蛇の列だった。それでも去年までと違い受付が上の階になっていてスムースな感じで改善されていた。

続きを読む "カメラの一日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/02

茨城県自然博物館:企画展「変形菌展-ふしぎ?かわいい!森の妖精-」

20180302_1

県自然博物館で始まった企画展「変形菌展-ふしぎ?かわいい!森の妖精-」を見に行ってきた。

日頃、里山散歩で変形菌を時々見つけることがあって、非常に興味深い生き物で関心がある。でも、非常に小さいものが多いのでなかなか見つけられないのが困ったものだ。

実物の標本を見ておけば、フィールドで変形菌を探す時に役に立つと思う。

会場の入り口に巨大なジクホコリの模型が展示されていた。

続きを読む "茨城県自然博物館:企画展「変形菌展-ふしぎ?かわいい!森の妖精-」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のAS332L Super Puma(JA6930)

20180302_16

坂東市菅生上空を朝日航洋のAS332L Super Puma(JA6930)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧暦1月15日の満月

20180302_15

今日は旧暦1月15日で満月、「中国残留孤児の日」、「遠山の金さんの日」、「ミニの日」。

気温は高めだったけれど風が強いので、虚弱なきたきつねは鳥探しにでる元気がでないので、茨城県自然博物館に変形菌の企画展を見に行ってきた。

帰り道に昼食を食べすぎて満腹なのに、ソフトバンクのSUPERFRIDAYのサーティーワンアイスクリームを欲張ったので夕飯が食べられなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/01

今日の飛びもの スカイマークのBoeing 737-82Y(JA737Z)

20180301_2

阿見町本郷上空を千歳空港から羽田空港に向かうSkymark AirlinesのBC714便、Boeing 737-82Y(JA737Z)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春の陽気

20180301_1

今日は七十二候の「草木萌え動く」、「労働組合法施行記念日」、「ビキニ・デー」、「豚の日」。

今朝までは雨と風が吹いていたけれど、雷が光って一転青空になり気温が20度まで上がりポカポカの一日なった。

雲の動きを見ていると、上空は風が強かったようだ。

昼間はまごぎつねの子守。表情がでてきて楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »