今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4184)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予告編を見て面白そうだと思ったので映画「KU-KAI 美しき王妃の謎」を見にいってきた。
唐に渡った若き日の空海が出会った三十年前に起きた楊貴妃の死にまつわる不思議な出来事で、映像は綺麗なのだけれど、期待に反してストーリーが冗長でどちらかというと詰まらなかった。
原因は空海のキャラクター設定が霊能力がある天才僧侶として中途半端で、ミステリーとしても緻密さが足りない。
楊貴妃の死後三十年後に突然事件が起こるのか、空海の出現と関係があるのかないのか、他に原因があるのか因果関係がはっきりしないのでイライラしてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」。
朝から上野の国立科学博物館で開催中の特別展「人体 神秘への挑戦」を見てきた。春休みということもあって、小学生を連れた親子沢山きていた。
前宣伝で、この特別展はNHKスペシャル「人体」と強くリンクしているような印象だったけれど、前半部は「人体理解のプロローグ」と「現代の人体理解とその歴史」で解剖学的な人体の構造と機能に関する展示だった。説明があるけれど、内容が難しいので、小学生やお母さん達にはよく理解できなかった様子だった。
ダ・ビンチの解剖手稿や、人体のワックモデルやキンストレーキ、レウェンフックの顕微鏡など貴重な資料の展示は興味深かったけれど、1995年に開催された特別展「人体の世界」の時のインパクトに比べるとやや期待はずれの感はいなめなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉永小百合さん主演の映画「北の桜守」を見てきた。
きたきつねの父はシベリア抑留者で母は樺太引揚者なので、なんとなく縁を感じる映画だった。
終戦後の樺太からの引揚げで、長男を引揚船を魚雷攻撃で、夫をシベリア抑留で失った母子の生きていく苦労がえがかれているのだけれど、悲惨な場面をリアルに描くのではなく、劇中劇で表現する手法だったようだ。
タイトルの「桜守」は、最後の最後になって分かる仕掛けだった。
「桜守」につながる部分がなんともしっくり来なかったのはきたきつねの理解不足なのだろうか。
最近は涙腺が壊れているので、どの場面でも涙がでるので、こまったものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は旧暦2月1日で「新月」、「社日」、「漫画週刊誌の日」。写真は途中すれ違った夕方便のさんふらわ さっぽろ。
午前6時半過ぎ金華山の手前からデッキに上がって鳥を見始めた。
デッキに出ると腰痛や股関節痛を忘れてしまうのが不思議だ。レンズの修理が戻ってこなかったので、50倍のコンデジのLUMIX DC-FZ85しか持ってこれなかったので、写真は不満なものしか撮れなかった。
午前中は波が少しあったので、向かい風で巻き上げられた塩が双眼鏡とメガネに付いて非常に見にくかった。
海上は、カモメ類とオオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリが飛び始めたが、ミズナギドリ類はまだ数は少ない。カモメはミツユビカモメが一番多く見ることができた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「漁業法記念日」、「青函トンネル開業記念日」。
国立歴史民俗博物館の企画展示「世界の眼でみる古墳文化」と特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」を見に行ってきた。
コンパクトだけれど、古墳の特質を多角的な視点で見ることのできる展示になっていた。古墳については興味があったけれど、知らないことばかりだった。
まず、日本には15万基の古墳があって世界の中でもスケールと築造数は群を抜いているということも知らなかった。
特に興味深かったのは世界の王の墓の比較で、アメリカのミシシッピー文化のバウンドビルについては全く知らなかったので見に行ってよかった。
鉄器時代ヨーロッパのケルト社会にも前方後円墳に似た墓があったのも驚いた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末にアシ焼きがあるので、その前にということで、東京とつくばの友人と一緒に日本野鳥の会群馬の渡良瀬遊水地探鳥会に飛び入り参加。
調整池は水抜きされていて鳥は非常に遠いので望遠鏡で確認して46種を確認できた。
昼は古河の餃子の丸萬でほんとんラーメンと焼き餃子半人前を食べたけれど、食べ過ぎを反省。
帰りにシラコバトに会って帰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東日本大震災発災の日」、「いのちの日」。
多くの命を奪った、大震災から七年になる。あの時に体感した遠く離れたこちらでさえ凄い揺れと、津波や原発の爆発の映像は忘れようと思っても絶対に忘れられない。
まだ被災地は復興途上で、避難している人も多い。特に、地震と津波による原発事故の被災地は復興どころではない状態だ。年間20mSvの地域に住民を戻すというような異常な政府の対応もあって、全く将来が見通せない状況だ。
常磐道を走っていても除染の土壌などを入れたフレコンバックが積み上げられている風景は異様だ。
それなのに原発再稼働だとか東京オリンピックというのは考えられないだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「ビールサーバーの日」、「ミツバチの日」、「みやげの日」。
昼前から雨と風。むべやまかぜをあらしというらん。
こぎつね一家と餃子パーティー。
市販の皮の焼き餃子のつもりが、餡が余りそうだったので粉から皮を作って水餃子を少し。
焼き餃子は、キャベツを使うのだけれど、今回はこぎつねのリクエストで白菜をつかった。
豚肉は紫峰ポークのミンチで、赤みと脂のバランスが絶妙で、練っていて粘りが違った。
それにしても葉物野菜の高いこと。産地の茨城県南で一玉398円もした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
県自然博物館で始まった企画展「変形菌展-ふしぎ?かわいい!森の妖精-」を見に行ってきた。
日頃、里山散歩で変形菌を時々見つけることがあって、非常に興味深い生き物で関心がある。でも、非常に小さいものが多いのでなかなか見つけられないのが困ったものだ。
実物の標本を見ておけば、フィールドで変形菌を探す時に役に立つと思う。
会場の入り口に巨大なジクホコリの模型が展示されていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント