« 近所の桜が咲き始めた | トップページ | 航路バードウォッチングの後で休養日。 »

2018/03/24

八丈島航路日帰りバードウォッチング

20180324_1

今日は「彼岸明」、「世界結核デー」、「中国縦貫自動車道全線開通記念日」。

鳥仲間と八丈島航路往復バードウォッチングに行ってきた。

三宅島過ぎて日の出から観察を開始して、八丈島からの戻り、東京湾の入り口まで観察を続けた。

アホウドリは少なかったけれど、コアホウドリとクロアシアホウドリは非常におおかった。三宅島と八丈島の間は相変わらず鳥の出が悪く、帰りの三宅島から大島周辺エリアまで待たなければいけなかった。

鳥が全体に遠かったのが残念だった。

航路で一番驚いたのは、八丈島に向かう途中、小さな鳥が船に近づいてきて、追い抜いていったので、よく見るとなんとムクドリだったことだ。

20180324_8

三宅島の上には雨雲があって、雨の降っている場所がはっきりわかった。

20180324_9

とんぼ返りなので八丈島で40分ほど上陸して休憩。

20180324_10

御蔵島と三宅島では、転勤する先生と島外にでる学生の賑やかな見送りに出会えた。

20180324_2

20180324_3

コアホウドリは頻繁に出現してくれた。

20180324_4

クロアシアホウドリも多かった。

20180324_5

帰りの三宅島沖でカンムリウミスズメが数羽の群れで何度か飛んでくれた。

20180324_6

アホウドリは全体で5羽しか見ることができなかった。成鳥は1羽だけ。

20180324_7

観察を終えて、夕食は橘丸のレストランで一日限定15食の明日葉そばを食べた。明日葉を練り込んだ麺で、旨かった。

【観察した野鳥】
アホウドリ(3)、コアホウドリ(20+)、クロアシアホウドリ(20+)、フルマカモメ(2)、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ(1)、ウミウ、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カンムリウミスズメ(10+)、(ミサゴ)、トビ(1)、ハシブトガラス(1)、ムクドリ(1)、スズメ、(イソヒヨドリ)、(ハクセキレイ) 16種

|

« 近所の桜が咲き始めた | トップページ | 航路バードウォッチングの後で休養日。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八丈島航路日帰りバードウォッチング:

« 近所の桜が咲き始めた | トップページ | 航路バードウォッチングの後で休養日。 »