« リコリス(ラクリッツ)のグミ | トップページ | 横利根閘門 »

2018/04/10

天気が良いので銚子・波崎と稲敷方面をまわってみた

20180410_3

今日は七十二候の「雁水へ帰る」、「女性の日」、「瀬戸大橋開通記念日」、「四万十の日」。

明日は天気が悪くなりそうだったので、元気を出して銚子・波崎と稲敷方面を回ってみることにした。

カモメはそろそろ成鳥が激減して、居残りの若鳥ばかりになるころだし、シギ・チドリにはちょっと早目かなという時期なので期待薄だったけれど、それなりに見ることができた。

銚子では、アメリカセグロカモメの成鳥を見ることができた。

20180410_2

ヒメウとウミウは少なくなっていて、ヒメウは冠羽が出はじめていた。

20180410_4

ユリカモメは全体に数は少なかった。成鳥夏羽が2割ほど入っていた。

20180410_5

ミツユビカモメは、成鳥と若鳥が一羽ずつ残っていた。成鳥は羽がボロボロだった。

20180410_6

スズガモは珍しくないので写真を撮っていなかったので記念写真。

20180410_1

水田に水が入り始めていて、チュウシャクシギやムナグロを期待してい行ったけれど空振り。コチドリが多数入っていた。

20180410_7

タヒバリが複数入っている水田があって、ミミズのような虫を食べていた。

オオセッカやコジュリンを確認できた。

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、スズガモ、ウミアイサ、カイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、オオバン、コチドリ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、ワシカモメ、シロカモメ、セグロカモメ、ニシセグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオセッカ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュリン 48種+コブハクチョウ、ドバト

|

« リコリス(ラクリッツ)のグミ | トップページ | 横利根閘門 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天気が良いので銚子・波崎と稲敷方面をまわってみた:

« リコリス(ラクリッツ)のグミ | トップページ | 横利根閘門 »