« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018/05/31

逆光写真を補正する

20180531_2

きたきつねは写真はJPEGでしか使っていないので画像処理にAdobe Photoshopの簡易版のPhotoshop Elementsを使っている。

このソフトを使っているのは、JEPEGで撮影した写真の画像処理をするだけなら十分な機能が揃っていて、価格も手頃だからだ。

普通の画像処理に加えて簡単に角度補正できたり、RAW現像、レンズ補正などもできる。

Photoshop Elementsで一番便利に使っているのが逆光写真の補正機能だ。

白飛びした写真は、画像情報がないので補正はできないけれど、露出不足で黒くなった写真には画像情報があるので補正が可能だ。

続きを読む "逆光写真を補正する"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごぎつねの子守を少しして

20180531_1

今日は七十二候の「麦秋至る」、「世界禁煙デー」、「総理府設置記念日」。

まごぎつねの子守を少しして、鳥のデーター整理などディスクワーク。

去年は五月末でYear Listが233種だったけれど、今年はペースダウンしているので、島に行ったのに204種。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/30

休養日

20180530_1

今日は「文化財保護法公布記念日」、「ゴミゼロの日」。

疲れてしまっtので休養日。

久しぶりにこ遠くに居るぎつねとまごぎつねが来るというので、チャイルドシートを車に乗せて駅まで迎えに行ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/29

印旛沼から銚子波崎を巡ってきた

20180529_1

今日は旧暦4月15日で「満月」、「エベレスト征服記念日」。

鳴き声ばかりで姿を見ていなかったので、再挑戦でサンカノゴイを見に印旛沼にでかけた。

昨日よりも二時間ほど早めに現場に着いたところ、予想通り水田の中で餌を食べていた。

40分ほどして畦に上がって飛び上がって堤防を超えてアシ原に入ってしまった。

続きを読む "印旛沼から銚子波崎を巡ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/28

三度めの印旛沼

20180528_1

今日は「国際アムネスティ記念日」、「花火の日」

朝遅くなってしまったけれど、印旛沼にサンカノゴイを探しに行ってみた。

やはり遅かったようで、水田からアシ原に戻ってしまったようで、短い鳴き声は聞こえるけれど、でてこなかったので帰ってきた。

ヨシゴイは飛んだけれど遠すぎ。

続きを読む "三度めの印旛沼"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/27

倒木の陰に白い小さなキノコ

20180527_1

今日は「日本海海戦の日」、「百人一首の日」。

倒木の陰に白い小さなキノコが生えていた。水滴が着いてきれいだった。夜に光るアミヒカリタケかもしれない。

早朝は区会のゴミ拾い。欠席しがちだったので、久しぶりだった。

春から空手を習い始めたまごぎつねの昇級試験を見学に行ってきた。練習の成果がでたようで、発表はまだだけれど白帯から黄帯に昇給できたに違いない。

鶴竜が二場所連続優勝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/26

今日も里山散歩に

20180526_1

今日は七十二候の「紅花栄う」、「東名高速道路全通記念日」。

痛み止めを飲めば半日痛みが緩和することがわかったので、杖なしで里山散歩。

池の奥の水位が低い場所は、切っても切っても木が生えてくるようだ。アカメヤナギがずいぶん増えてきた。

チョウやトンボが増えてきていて、今日はウラゴマダラシジミをたくさん見るとができた。

今年もカイツブリが繁殖しそうな雰囲気で、楽しみだ。

続きを読む "今日も里山散歩に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/25

自宅待機

20180525_1

今日は「納本制度の日」、「広辞苑初版発行の日」。
送迎と家具の搬入があるので自宅待機。
まごぎつねと相撲の中継で栃ノ心が負けるのを見てしまった。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/24

天気が良いので

20180524_1

天気が良いので、痛み止めを飲んで渡瀬遊水地に行ってきた。
アシ原はアシが伸びて、オオヨシキリの合唱やコヨシキリ、オオセッカなどの囀りも聞こえた。
久しぶりにカッコウの声を聞くことができた。十年位前まではつくば市でもカッコウがいたけれど、今は声も聞こえない。

続きを読む "天気が良いので"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/23

痛み止めを飲んで休養日

20180523_1

今日は「キスの日」、「ラブレターの日」、「火葬禁止令廃止の日」。
足の調子が悪いので、痛み止めを飲んで休養日。
無理をしないようにちょっと体操をして、近所を少し散歩。
暇なので玉ねぎを刻んでカレー作って夕飯にした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/22

マツモトハエトリ

20180522_1

今日は「国際生物多様性の日」、「ガールスカウトの日」。
近所の水田を見て回ったけれど、特に目立ったものもはいなかった。
久しぶりにハエトリグモがいて、マツモトハエトリのメスらしい。第一歩脚にブラシのようなフサフサが生えているのが面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/21

今日の飛びもの 個人所有のSocata TB-10 Tobago(JA4137)

20180521_3

千葉県栄町上空を個人所有のSocata TB-10 Tobago(JA4137)が通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

印旛沼にいってみた

20180521_1

今日は二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」、「小学校開校の日」。
北印旛沼にいってみたけれど、オオヨシキリばかりで、時折ヨシゴイが飛んでいるだけだった。
周辺の水田を回って帰ってきた。サンカノゴイはまだのようだ。

続きを読む "印旛沼にいってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/20

昼は佐野らーめん

20180520_1

今日は「世界計量記念日」、「東京国際空港開港記念日」、「東京港開港記念日」。
奥日光に鳥を見に行こうというお誘いもあったのだけれど、午前中に来客があるので出かけられなかった。
昼は準備するのが面倒だということで、国道6号線の荒川沖にある佐野らーめん「中村屋 蔵」でラーメンを食べてきた。
一度食べに行ったのだけれど、その後長い間休業していて数ヶ月前に再開して、朝ラーメンの営業を始めていた。
ホタテのダシが効いた透き通ったあっさりスープで、麺は平打ちのちぢれ麺のラーメンで旨いと思う。

続きを読む "昼は佐野らーめん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/19

雨上がりの里山散歩

20180519_1

未明に雨が上がったので、里山散歩にでかけた。雨に濡れた緑は美しい。
アシ原ではオオヨシキリがさえずり、林の上をホトトギスが鳴きながら移動していた。オオヨシキリ、ホトトギスは初認。
猛禽類には出会えなかったし、先週まで聞こえていたキビタキの声も聞こえなかった。
池のカモ類はカルガモ以外は見られなかった。

続きを読む "雨上がりの里山散歩"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/05/18

庭の草刈り

20180518_2_3

今日は「国際親善デー」、「18リットル缶の日」、「ことばの日」。

女優の星由里子さんが心房細動と肺がんのため亡くなった。74歳。合掌。高校生の頃のあこがれのお姉さんだった。

タカラトミーアーツのガチャのZoo Zoo Zooの第6弾「みないで寝」。

疲れが取れないので休養日。

それでも窓の外を見たら庭がボサボサなのが気になってしまった。物置から刈払機を持ち出して一気に刈り払い。

狭いので5分位で刈り、後片付けして終り。完全にトラ刈り。一応芝を張ったのだけれど、適当にしているうちに雑草が侵入してゴチャゴチャになってしまった。

続きを読む "庭の草刈り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/17

細々と処理をして一日終了

20180517_1

今日は「世界電気通信記念日」、「パック旅行の日」。

西城秀樹が急性心不全で亡くなった。63歳。合掌。二度の脳梗塞を乗り越えて頑張っていたのに。

車の税金を払いに行ったり、花壇の草を片付けたり、写真のインデックスプリントを印刷したりと細々と処理をして一日終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/16

シギ・チドリを探して

20180516_1

今日は七十二候の「筍生ず」、「旅の日」。

シギ・チドリを探して。稲敷を経由して利根川の茨城側を通って波崎漁港、銚子漁港を回って、利根川の千葉側を通って帰ってきた。

波崎のコチドリのコロニーにはコアジサシが戻ってきていた。アメリカ帰りを探してみたが見つけられなかった。

銚子漁港はカモメ類の若鳥が多く残っていた。中にシロカモメの若鳥が1羽いた。

続きを読む "シギ・チドリを探して"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/15

休養日

20180515_1

今日は「沖縄本土復帰記念日」、「5.15事件記念日」、「国際家族デー」、「ヨーグルトの日」。

天気が良く気温も高かったけれど。疲れたのと足が不調なので休養日。

時間があったので、久しぶりにカレーを作った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/14

久しぶりに印旛沼

20180514_1

今日は「種痘の日」、「温度計の日」。

久しぶりに印旛沼の様子を見にいってきた。

田植えはほとんど終わっていたけれど、一声だけ鳴いただけでサンカノゴイは出てこなかった。去年は5月9日に行った時に見ているので、遅いわけではないようだ。

その代わりヨシゴイが飛んでくれた。

モモイロペリカンのカンタ君は今日も元気だった。

続きを読む "久しぶりに印旛沼"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/13

霞ヶ浦中岸と稲敷市パトロール

20180513_1

今日は「母の日」、「竹酔日」、「メイストームデー」。

午前中は土浦市の手野からかすみがうら市歩崎までの霞ヶ浦中岸、午後は稲敷市の蓮田と水田を見てきた。

風があったのでヨットが沢山湖面にでていた。

霞ヶ浦中岸は、脚の長いシギを期待して行ったけれど、何時もと同じでシギ・チドリは全くといっていいほどいなかった。

稲敷の蓮田は、チュウシャクシギ、アオアシシギ、トウネン、キョウジョシギの小さな群れを見ることができたけれど、途中から雨が強くなってきたので帰ってきた。

続きを読む "霞ヶ浦中岸と稲敷市パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/12

命あふれる里山散歩

20180512_1

今日は「ナイチンゲール・デー」、「海上保安の日」、「民生委員・児童委員の日」。

天気が良く、気温も快適だったの恒例の里山散歩にでかけた。

コースの途中にあるゴルフ練習場の支柱にハシボソガラスが巣を掛けていたが、ヒナが2羽育っていた。

時々、親鳥がエサを運んできていた。

雑木林のなかでエナガの親子の群れに遭遇した。エナガ団子を期待したけれど、活発に動いていて、林の奥に移動していってしまった。

続きを読む "命あふれる里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/11

今日の飛びもの 東邦航空のEurocopter AS365N2 Dauphin 2(JA02EX)

20180511_11

谷津干潟上空を東邦航空のEurocopter AS365N2 Dauphin 2(JA02EX)が通過。

JA02EXはテレビ朝日の取材機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ノエビアのAgustaWestland AW109SP GrandNew(JA109N)

20180511_10

ふなばし三番瀬海浜公園上空をノエビアのAgustaWestland AW109SP GrandNew(JA109N)が上空通過。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふなばし三番瀬海浜公園と谷津干潟

20180511_1

今日は七十二候の「みみず出ずる」、「長良川の鵜飼い開きの日」。

家族を羽田空港に送っていったついでにふなばし三番瀬海浜公園と谷津干潟に寄ってきた。

羽田空港には身障者用の乗降場が設定されているので助かる。

三番瀬は干潮から2時間だったので、潮干狩りの網の中まで潮が上がっていて、シギ・チドリが網の中に集まっていた。

夏羽になった個体も多く見ることができた。サルハマシギは遠すぎて写真はあきらめた。

続きを読む "ふなばし三番瀬海浜公園と谷津干潟"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018/05/10

国立科学博物館の企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」

20180510_2

東京国立博物館からの帰り道、国立科学博物館の企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」を見てきた。

石垣島の新しい空港の工事に伴う発掘作業で、旧石器時代の全身人骨が出土したり、世界最古の釣針が出土したりと画期的な新しい発見がつづいていてそれらの成果を紹介する展示だ。

展示で、沖縄の環境、特徴ある動・植物、これまでの旧石器時代の研究成果、最近の発掘の成果、旧石器人の顔の復顔模型が紹介されていた。

続きを読む "国立科学博物館の企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館「つながる日本美術 名作誕生」

20180510_1

今日は「愛鳥の日」、「愛鳥週間」、「日本気象協会創立記念日」。

招待券を貰った東京国立博物館で開催中の「つながる日本美術 名作誕生」を見てきた。

月刊誌「國華」創刊130年を記念した特別展で、日本で名作と言われる美術品は、舶載の名作や古典に学び作り出されていることを作品同士の影響関係や共通する背景を具体的な作品を並べて鑑賞することで理解を深めようとする企画になっていた。

美術品に限らず我々の身の回りにあるものや情報は、必ず下敷きになるものがあるから、非常に面白い展示だった。

会期も後半のためか会場は全く混雑していなかった。

帰りに平成館の企画展示室で親と子のギャラリー「サルのひろば」を見てきた。

続きを読む "東京国立博物館「つながる日本美術 名作誕生」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/09

雨の中シギ・チドリを探しに

20180509_1

今日は「アイスクリームの日」、「黒板の日」。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診。

昼頃に雨がほぼ上がったようなので、稲敷にシギ・チを探しに行ってきた。

現地につく頃に風と雨が強くなってしまった。さらに、前日からの雨で蓮田の水位が高くなっていた。

それでも蓮田で黒くなったツルシギを1羽見つけた。

続きを読む "雨の中シギ・チドリを探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/08

肌寒い一日

20180508_1

今日は「世界赤十字デー」、「ゴーヤーの日」。

気温が上がらず肌寒い一日。

股関節の状態が最悪。三宅島に行けても大路池の周りは歩けなかったかもしれない。

午前中はNPOの会報の発送作業。途中で両手の指が攣って一時作業ができなくなった。

ゆっくり指を動かしているうちに痛くなくなってきたので作業再開。順調に作業は進み予定通りに終了できた。

午後はゆっくり休息。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/07

コンニャクの花

20180507_1

今日は「博士の日」、「コナモンの日」。

巨大なコンニャクの花が咲いていた。筑波実験植物園にある世界最大のショクダイオオコンニャクに比べる小さいけれど、花としては巨大だ。

夜行で三宅島に行く予定だったけれど、夕方の運行状況では往復ともに「天候状況により、運航できない場合があります」で、明日は雨の天気予報だったので、急遽中止にすることにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/06

近くの森に2

20180506_1

今日は「ゴムの日」、「鑑眞忌」。

午前中はホームセンターなどで買い物。

昼過ぎにちょっと近くの森にフクロウを見に行ってきた。

巣立ちままだのようで、相変わらずカメラマンが大集合。

雌の親鳥がじっと巣の方向を見ていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/05

シュレーゲルアオガエルの声を聞きながら里山散歩

20180505_2

先週これなかったので二週間ぶりの里山散歩。

里山の緑が一段と濃くなり、チョウやトンボだけでなく多種多様な虫が顔をだしていた。

コロコロというシュレーゲルアオガエルの声を聞きながら谷津田の道を登って池に着くと池の水面はヒシに覆われはじめていた。

昨年と同じようにヒシの葉に羽虫が発生して、葉を食べていた。

続きを読む "シュレーゲルアオガエルの声を聞きながら里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五月晴れの「こどもの日」

20180505_1

今日は二十四節気の「立夏」、七十二候の「蛙始めて鳴く」、「こどもの日」、「児童憲章制定記念日」。

南向きの風が吹いて五月晴れの「こどもの日」。

午前中は里山散歩、午後から家具店を回ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/04

近くの森に

20180504_1

今日は「みどりの日」、「ラムネの日」。

午後から来客があるので、午前中近くの森にフクロウを見に行ってきた。

巣立ちはまだのようで、親がじっと見張っていたのを見て帰ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/03

トカラ列島平島あれこれ

20180503_11

トカラ列島の平島は、十島村で三番目に小さな島で、面積が2.08 km2、周囲7.23 kmと、山形の飛島と同じくらいの島だ。

島の北に243mの御岳がそびえている。周回道路はなく、竹林と森林が大部分を占めていていて、標高差が大きいので徒歩で回るのはなかなか大変だった。

島の大きさが適度で、道路が少ないのでバードウォッチングに向いているようだけれど、やはりアップダウンが多いのは厳しい。

中期更新世の火山のようで、岩屑なだれ堆積物が切通にでていて、落石が見られた。

続きを読む "トカラ列島平島あれこれ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツアー最終日

20180503_1

今日は「憲法記念日」、「世界報道自由の日」、「リカちゃんの誕生日」。

ツアー最終日。桜島の裏側の日の出を見て起床。

朝一番の鹿児島空港行きの高速バスなので、ホテルの用意してくれたサンドイッチボックスを受け取って、バスに乗車。

途中事故渋滞があったけれどほぼ定刻で空港に到着。

荷物を預けにカウンターに行くと、杖を突いていたので、予約していった奥の方の席を前方窓側に変更してくれた。

続きを読む "ツアー最終日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/02

トカラ列島平島ツアー6日目

20180502_1

今日は「八十八夜」、「鉛筆記念日」、「郵便貯金創業記念日」。

早朝、朝食前に近くで探鳥。新しい鳥は入っていないようだった。

8時30分発の「フェリーとしま2」に乗船して5日間過ごした平島を離れた。

オオミズナギドリの群れが錦江湾入り口まで断続的だけれど続いて、途中大きな群れと遭遇した。

続きを読む "トカラ列島平島ツアー6日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/01

トカラ列島平島ツアー5日目

20180501_1

今日は「メーデー」、「日本赤十字社創立記念日」。

朝から雨が降ったり止んだりで、一時非常に強い雨になった。疲れたし、足も痛みがでたので、一人でゆっくりと回ることにした。飛去したようで、やはり鳥は少ない。

島の所々にチュウサギが見られるが、他の赤いサギや嘴の黄色いコサギを見たいものだけれど、探せども探せども居ない。

フェリーが着いて新しいバーダーの団体が来て、東之浜の牧場でキマユホオジロが出たらしいけれど、行く元気はない。

グランドにムネアカタヒバリがいたらしいけれど、見つけられなかった。

続きを読む "トカラ列島平島ツアー5日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »