« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018/06/30

梅雨明けの猛暑の中を里山散歩

20180630_1

今日は「夏越の祓」、「集団疎開の日」、「トランジスタの日」、「ハーフタイムデー」。

連続真夏日6日目でこの夏最高の33度超えの中で里山散歩。雲が流れ風も強い。

風があったので、雑木林の中は比較的涼しく感じた。

今日のハイライトは、栗崎遺跡のハズレの空き地で黒曜石の鏃を拾ったことだ。以前、チャートの鏃の破片を拾ったことがあるが、きれいなままの鏃は嬉しい。

続きを読む "梅雨明けの猛暑の中を里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/29

映画「万引き家族」

20180629_3

久しぶりにつくば市のシネマコンプレックスに映画「万引き家族」を見に行ってきた。

カンヌ国際映画祭のコンペティション部門で最高賞のパルムドールを受賞した是枝裕和監督の話題の作品だ。

祖母、夫婦、息子、妻の妹4人の住む東京下町のマンションの谷間に建つ古い一軒家を舞台にした社会の底辺に暮らす人々の話から始まるのだけれど、最後に家族の秘密が明らかになる面白い映画だった。

祖母は国民年金、父親と息子は、生活用品を万引き、妻はクリーニング屋、妻の妹はマジックミラー越しでサービスをするJKオナクラという風俗で働いている。

2月の寒いある日、団地の廊下で寒さに震えていたDVを受けている疑いのある幼女を見かねて家に連れかえり、家族として育てることになる。

続きを読む "映画「万引き家族」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ANA WingのBoeing 737-54K(JA306K)

20180629_2

今日も強い風が吹いていたけれど二日前ほどではなかったので、成田空港の離発着スケジュールに混乱はなかったようだ。

15時47分頃、阿見町本郷上空を福岡空港から成田空港へ向かうANA WingsのBoeing 737-54K(JA306K)が通過した。

全日空は、Boeing 737-400や737-500の古い機材を子会社に移している。

このJA306Kは、エンジンにイルカのロゴが使われている「スーパードルフィン」と呼ばれているB737-500のシリーズになる。

続きを読む "今日の飛びもの ANA WingのBoeing 737-54K(JA306K)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼は素麺

20180629_1

今日は「星の王子さまの日」。

関東地方は梅雨明け宣言がでた。6月に梅雨明けは1951年に統計をとりだしてから初めてらしい。

5日連続の真夏日。

暑いので昼は播州素麺。

午後は久しぶりに映画を見に行ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/28

4日連続の真夏日

20180628_1

今日は旧暦5月15日で「満月」、「貿易記念日」、「雨の特異日」。

4日連続の真夏日。

庭のチェリーセージの花にトラマルハナバチが蜜を吸いに来ていた。

土日に長距離歩いたので、股関節に痛みが出て続いているし、暑いのでおとなしくしていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンダス・サビッジ「カラスの文化史」

カラスの文化史(Candace Savage「CRAWS ENCOUNTERS WITH THE WISE GUYS」)は、先日読了したネイサン・エメリー「実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳」の中で紹介されたカラスの頭脳についての最新の研究成果を更に情報を軸に、神話、伝承・童話、詩などに登場するカラスなど幅広くカラスの魅力を紹介している。

日本のハシブトガラスも賢いと思うけれど、この本のエピソードを読んでいると日本にはいないワタリガラスはなかなかあなどれない。それこそ「羽の生えた類人猿」といってもいいだろう。

古代ギリシャ、バイキン、インディアン、エスキモーなどの神話や伝承の中にもカラスの賢さが垣間見えるものが集められていて、これも興味深い。

続きを読む "カンダス・サビッジ「カラスの文化史」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/27

今日の飛びもの 強風で成田空港は大混雑

20180627_6

午後3時過ぎに自宅上空を飛ぶ航空機の動きがおかしいので、Flightrader24で見てみると、強風で着陸のやり直しなどで着陸機が太平洋上で旋回していた。

調べてみると、成田空港周辺は午後1時過ぎに瞬間最大風速21.1m/sを記録するくらいの強風で、離発着のやり直しが頻発して、待機中に燃料が足りなくなって目的地を変更するなどスケジュールが混乱したらしい。

スクリーンショットは大韓航空のホノルル便のAirbus A330-322が、鹿島灘で待機のために旋回のあと着陸に失敗して、着陸のやり直しのために再び鹿島灘に戻ったところだ。

今日のような天候の日は、さくらの山公園にいると危険な離着陸の様子を見ることがでたのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

排水口の金具の交換

20180627_2

何年も前からトイレの手洗いの排水口の金具のメッキが取れて腐食していて気になっていた。

なかなか気分が乗らなかったけれど、ようやく交換する気分になった。

工具箱からパイププライヤーを出してきて、配管から錆びた排水口の金具を外して、ホームセンターに持っていて、同じ金具を買ってきた。

「丸鉢金物」というらしい。

続きを読む "排水口の金具の交換"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭がぼーっとしてきたのでクーラーを始動

20180627_1

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「女性雑誌の日」、「演説の日」。

朝から南向きの強い風が吹いて、32度を超えて真夏日。瞬間最大風速は15m/sを超えた。

頭がぼーっとしてきたのでクーラーを始動。

満月は明朝4時で、明日の晩だと今晩よりも欠けてしまうので、一番満月に近い旧暦5月14日の月。

朝から細々と片付けして、カレーを作って、トイレの手洗いの排水口の金具の交換など忙しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/26

今日の飛びもの 日本エアシステムのMD-90-30(JA8070)

20180626_1

3月発売のエフトイズ・コンフェクトのJAL WING COLLECTIONがあったので、1個だけ買ってみた。

トランスオーシャンのBoeing737-400のジンベイジェットが欲しかったので、パッケージの一番軽いのを選んだつもりだったけれど外れて日本エアシステムのMD-90-30(JA8070)レインボーカラーだった。

MD-90-30(JA8070)は、1997年5月に就役して合併により2004年4月日本航空に移籍して太陽のアーク塗装になり、2012年9月に鶴丸塗装に変更され、2013年3月に退役して、海外に売却されている。

地球のどこかで飛んでいるのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メガネのレンズを新しくしてきた

20180626_2

今日は「小笠原諸島の日本復帰」「国連憲章調印記念日」、「雷記念日」、「拷問被害者を支援する国際デー」。

バードウォッチング用のメガネを超音波で洗っても曇った感じで見難くなってしまったので、レンズ交換に行ってきた。

塩や土埃などでレンズに細かな傷がついてしまったようだ。

少し度がが進んでいたけれど、今のメガネで視力1.5がでているので、全く同じものにした。

出来上がって新しいレンズのメガネをかけたところやはり明るくなって、よく見えるようになった。細かな傷の影響で、よく見えなくなくなっていたので早く交換すればよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/25

32度を超えて真夏日

20180625_3

今日は「救癩の日」、「天覧試合の日」。

32度を超えて真夏日。日差しが強かった。

疲れていたので休養日。

ちょっとだけ、つくば市方面に買い物にでかけた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの NHKの報道機Airbus HelicoptersのAS365N3(JA66NH)

20180625_1

自宅の上空を通過する旅客機を確認するためにiPhoneのFlightrader24を立ち上げたところ、東京上空に複数のヘリコプターが旋回している場所があった。

一番長時間飛んでいたのがNHKの報道機Airbus HelicoptersのAS365N3(JA66NH)。

ニュースサイトを確認すると代々木駅前の居酒屋に立てこもり事件ということだった。偶然だけれど面白い。

5機の内訳は、NHK、日本テレビ、TBS、テレビ朝日と東京警視庁だった。

続きを読む "今日の飛びもの NHKの報道機Airbus HelicoptersのAS365N3(JA66NH)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/24

銀山平二日目

20180624_1

今日は「ドレミの日」、「UFOの日」。

朝4時過ぎに起きて、昨日のリベンジで食事までバードウォッチングにでかけた。

日の出直後は霧に包まれていたけれど、気温が上がるに従って晴れてきて雪の残る山並みが見えてきた。

昨日よりも少しマシな程度で、それでもホトトギス類4種を確認できた。季節的にも繁殖後半ですだちびなを連れていて静かなのだろう。

草木の花や実の状態を見ると茨城の県南よりも1ヶ月くらいは遅れている感じだけれど、鳥の繁殖状況は変わらないようだ。

続きを読む "銀山平二日目"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/23

バスで新潟県の銀山平に

20180623_1

今日は「沖縄慰霊の日」、「オリンピックデー」。

野鳥の会支部の探鳥旅行でバスで新潟県の銀山平にでかけた。

集合場所には毎年コシアカツバメが繁殖していて、今年もコシアカツバメの巣が建物の軒下にいくつもできて、コシアカツバメが飛び回っていた。

例年よりも数が多い。

続きを読む "バスで新潟県の銀山平に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/22

ネイサン・エメリー「実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳」

「実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳」は2016年に発行されたNathan Emery "BIRD BRAIN A EXPLORATION OF AVIAN INTERIGENCE"の翻訳版になる。著者のネイサン・エメリーはロンドン大学で動物の洞察や想像力などについて研究をしている認知生物学者だ。

鳥頭ということばがあるように、本能だけで動いていて鳥は頭が悪いと考えられてきたけれど、1990年代から実験によって鳥にも未来の計画を立てたり、相手の心を読んだりといった複雑な認知能力があることなど、その汚名を覆す鳥たちの驚異的な能力を示す研究成果が次々と出されているということだ。

鳥は道具を使ったり、脳がマルチタスクが可能で意思決定は哺乳類より速い、方向感覚と記憶力が優れていたり、コミュニケーション能力や社会的学習ができたりといった鳥の知的能力を写真やイラストと共にわかりやすく紹介している。

続きを読む "ネイサン・エメリー「実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

濃霧注意報

20180622_1

今日は「日韓条約調印の日」、「ボウリングの日」。

今朝は濃霧注意報がでていた。朝一番で浴室天井のカビ汚れをスチームクリーナーで掃除と除菌。

その後は数日前から読んでいた鳥に関するネイサン・エメリーの「実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳」という本が面白かったので最後まで読んでしまった。

途中、不明点と間違いを見つけて出版社に問い合わせていた件についても満足できる回答をもらった。

著者や校閲者の気が付かなかったところを見つけて非常に満足。

午後は明日から出かける鳥見の準備。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/21

キイロテントウの成虫と幼虫

20180621_1

今日は二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「正倉院宝物はじまりの日」、「世界水路の日」。

「ひざ裏のばし」と「壁ピタドローイン」を始めてから少しづつ体幹の筋肉が強化されてきたようで、足の動きが良くなってきた。

リハビリを兼ねて近所を散歩してきた。

道端の草木の葉を見て歩いていたら、クワの葉に黄色い丸いものが動いていたのでよく見るとキイロテントウの成虫だった。近くを見ると幼虫もいた。

5mmほどの小さなこのてんとう虫に気がつく人は少ないだろう。

続きを読む "キイロテントウの成虫と幼虫"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/20

梅雨寒の一日

20180620_1

今日は「難民の日」、「ペパーミント・デー」。
関東の梅雨としては異例の強い雨で、梅雨寒の一日。
もちろん雨読。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/19

牛久自然観察の森で散歩

20180619_1

今日は「理化学研究所創設の日」、「元号の日」、「朗読の日」。

体幹強化体操をしているので股関節のリハビリを兼ねて牛久自然観察の森の散歩に行ってきた。

2時間ほどかけてゆっくりゆっくり歩いて回った。

ソウシチョウの声が聞こえていたので、筑波山から降りてきてしまったようだ。

続きを読む "牛久自然観察の森で散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/18

新しい畳が入った

20180618_1

今日は旧暦五月五日で「端午の節句(旧暦)」、「考古学出発の日」。

早朝、大阪で震度6弱の強い地震が発生した。死者、負傷者がでている。人口密集地での地震なので交通網の麻痺、停電、断水など生活への影響がでている。

最近、火山の噴火、地震など各地で起きていて、心配なところだ。

こぎつねたちからの父の日のプレゼントの新しい畳が入った。シャノアールと謎猫が走り回ったり爪を研いだりするので随分傷ついた。

畳屋さんが朝一で畳を引き取りに来て午後三時前に持ってきて敷いてくれた。

青畳のい草の匂いが気持ち良い。畳屋さんは常に畳の匂いを嗅いでいるので判らないということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/17

久しぶりに文房具のイベント

20180617_1

今日は「沖縄返還協定調印の日」、「父の日」、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」、「おまわりさんの日」。

久しぶりに文房具のイベントで東京の雑司が谷にでかけてきた。

大盛会で沢山人が来てくれたし、仲間たちとの再会も楽しかった。

趣味の世界は、色々なジャンルの人と交流することができるし、みんな未来に向かって進んでいるのが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/16

今日の飛びもの 合同会社クリムゾングループのAgusta A109E Power(JA311C)

20180616_9

牛久市下根町上空を合同会社クリムゾングループのAgusta A109E Power(JA311C)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨上がりの里山散歩

20180616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「天気予報記念日」、「家庭裁判所創立記念日」、「和菓子の日」。

目が覚めたときは雨が降っていたので今日は休みかなと思っていたが、朝食が終わる頃には雨が上がったので、恒例の里山散歩にでかけた。

雨上がりの里山は緑色がしっとりと落ち着いていい雰囲気だ。

大池にマガモの雄が3羽とオオバンがいた。昨年は2羽越夏したけれど、今年は仲間が増えて3羽で越夏することになりそうだ。

カイツブリはまだ雛が孵っていないようだった。

続きを読む "雨上がりの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/15

古いアルバムの写真のデジタル化

20180615_1_2

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

梅雨空で、最高気温が19度に届かず肌寒い一日。
ようやく古いアルバムの写真のデジタル化に取り組むことにした。
ネガのあるものやスライドは何年も前に全てデジタル化を済ませているけれど、古いアルバムと紙焼きの写真はほとんど手付かずだった。

台紙が酸性紙でボロボロになりかけで、写真は糊付けされていて、スキャナーにセットするの大変なので避けていた。

続きを読む "古いアルバムの写真のデジタル化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/14

梅雨冷えの一日

20180614_2

今日は旧暦5月1日、「五輪旗制定記念日」。
梅雨冷えの一日。昨日は北海道で雪が降ったところがあったようだ。東北は山背が吹いて冷害が心配だ。
出かけないので、日曜日に東京であるイベントの準備、机の周りの片づけなどをこなした。
新しい腰痛体操を試しているが、時間は短いけれど体幹の強化に効きそうだ。腰痛や股関節に良いという運動を全部すると一日何時間もかかりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松原 始「にっぽんのカラス」

カラスについての楽しい本「にっぽんのカラス」がでてました。

日本で観察できるカラスについて基礎知識・雑学といろいろな生態を撮影した写真が一杯の本です。

カラスってなかなか写真を撮る気にならないのですが、この本の色々なカラスの行動や暮らしの写真がいいんです。

その他、カラスライフ in 札幌、カラスの研究論文のダイジェスト、カラスファンクラブへの招待、カラスの本、グッズといったカラス情報も充実していて大満足でした。

ハシブトカラスに後頭部をキックされたことのあるきたきつねもこの本を読んでいれば避けられたかもしれません。

続きを読む "松原 始「にっぽんのカラス」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/13

休養日

20180613_1

今日は「鉄人の日」、「FMの日」。
足が不調なときは休養日に限る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/12

台風5号の影響を見に銚子方面へ

20180612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

台風5号が銚子沖を通過したので、なにか巻き込まれてきていないかと思って銚子方面に行ってみた。

台風がそれほど大きくなかったので巻き込まれた鳥はいなかったようで、港の中に弱った鳥も見つけられなかった。

沖にオオミズナギドリの大きな群れが延々と流れているのが見えた。

続きを読む "台風5号の影響を見に銚子方面へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/11

ハシボソミズナギドリの頭骨

20180611_1

今日は「入梅」、七十二候の「腐草蛍となる」、「国立銀行設立の日」。

台風5号が本州の南岸を通過したため、一日雨。おとなしく雨読。

ハシボソミズナギドリは、オーストラリアの島嶼で繁殖して4月から6月にベーリング海に向けて移動するのですが、その年生まれの巣立ち雛が衰弱死して日本の沿岸に打ち上げられることが知られている。

年によって変動するようだけれど、千葉県の九十九里、茨城県の鹿島灘の海岸などで打ち上げられたハシボソミズナギドリの死体を見ることができる。

24、5年前に海岸でハシボソミズナギドリを拾ってきて骨格標本を作っていた友人から貰ったハシボソミズナギドリの頭骨がでてきた。

続きを読む "ハシボソミズナギドリの頭骨"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/10

台風5号の影響で雨

20180610_1

今日は「時の記念日」、「社会教育法施行記念日」、「路面電車の日」。

台風5号が北上している影響で午後から雨になってしまった。

昨日こぎつねとまごぎつねが帰ってしまったので、急に静かになってしまった。

特に何もしていなかったはずなのに、非常に疲れてしまった。

天気が悪いので、溜まっていた録画を見ておとなしくしていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/09

橋本 治「九十八歳になった私」

1948年生まれの橋本治が想像する30年後の近未来のディストピア(絶望郷)小説だ。

首都直下型地震が起こる確率が30年以内に70%という予測とリンクして、完治の可能性のない難病で万全な健康状態にない98歳になる小説家橋本治の99歳までの日記というか日常雑記の形になっている。

震災で首都圏は壊滅的な状況で、都内で被災した橋本治は、福島の仮設住宅で独居老人として暮らすという設定で物語は進む。

年金と僅かな原稿料で暮らしているのだけれど、歩行が困難なので買い物に行くのにも苦労する姿が語られる。

同世代のきたきつねは98歳まで生きることは想像もできないけれど、今から30年の世界は、今予測されている明るい未来ではないことは想像できるから、この話は非常に共感できた。

続きを読む "橋本 治「九十八歳になった私」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二週間振りに里山散歩

20180609_1

今日は「皇太子殿下結婚の儀」、「ドナルドダックの誕生日」、「ネッシーの日」、「ロックの日」。
梅雨に入って直ぐに中休みの好天が続いている。
先週はまごぎつねの運動会で来れなかったので、二週間振りに里山散歩。
里山は日々生き物にあふれてきていて、見るものや発見が多く非常に楽しい。

続きを読む "二週間振りに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/08

ゆっくり読書

20180608_1

今日は「世界海洋デー」、「成層圏発見の日」、「大鳴門橋開通記念日」。
午前中は久しぶりにゆっくり読書。一冊読了。
午後はまごぎつねの子守をちょっとしてから、鳥の打ち合わせででかけた。
夜は、たこ焼きパーティー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/07

栃木県足利まで

20180607_1

今日は「母親大会記念日」。
ちょっと見たい鳥がいたので、栃木県足利までひとっ走り。残念ながら空振りだった。
帰りに群馬県板倉のケリを見てきた。道路際の水田なのだけれど、毎年同じ場所で繁殖しているようだ。
昔、足利の市民会館の渡り廊下の天井にコシアカツバメのコロニーがあったのを思い出して、寄ってみた。

続きを読む "栃木県足利まで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/06

双子の卵とトマト

20180606_1

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「邦楽の日」、「おけいこの日」、「ロールケーキの日」。
近畿、東海、関東甲信が一気に梅雨入りになった。
まごぎつねが1/2歳誕生日というので、ケーキを頼んで作ってもらってきた。
産直で双子の卵というのが売られていたらしい。本当かなと割ってみると確かに双子だった。
卵黄が2個入っているので、二黄卵というらしい。産卵開始後間もない若い鶏が産んだ卵に二黄卵ができやすいらしい。
偶然、産直で買ったトマトにも双子が入っていた。

続きを読む "双子の卵とトマト"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/05

サギのコロニーを見てきた

20180605_1

今日は「世界環境デー」、「環境の日」、「熱気球記念日」。

午前中はNPOの会報の発送作業。人数が少なめでスタートが遅くなったので、いつもよりも遅くなってしまった。

帰りに近くのサギのコロニーを見てきた。ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの5種が営巣している。

以前はアオサギも繁殖していたけれど、最近は別の場所に移ったようだ。

巣材を運んでいるペアから巣立ってしまったものまで色々なステージの状態が観察できた。

続きを読む "サギのコロニーを見てきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/04

ツバメの巣

20180604_1

今日は「土地改良制度記念日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「虫歯予防デー」、「虫の日」。

午前中ちょっとだけサンコウチョウを見に行ってきた。

半年前に予約してあった本の順番がようやく回ってきたので図書館に受け取りに行ってきた。

図書館の建物にツバメが営巣していた。ポケットに入っていたコンデジでパチリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/03

ホタルを見に行ってきた

20180603_1

今日は「測量の日」、「ウェストン祭」、「雲仙普賢岳祈りの日」。

夕方からグランマとまごぎつねと一緒にゲンジボタルを見に行ってきた。

まだちょっと早かったようで、チラリホラリの感じだったけれど、ホタルがはじめてのグランマとヘイケボタルしか見たことのないまごぎつねは緑の光を見て大喜びだった。

続きを読む "ホタルを見に行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/02

まごぎつねの小学校の運動会

20180602_1

今日は「横浜港開港記念日」、「長崎港記念日」、「うらぎりの日」。

来週は梅雨入りかという直前だったけれど、天気に恵まれてまごぎつねの小学校の運動会。

保育園の小規模な運動会と違い、生徒が多く、迫力があった。

1年生は小さても一生懸命、高学年の生徒は何をやっても力強い。

久しぶりに一日炎天下にいたので、疲れてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/01

今日の飛びもの 朝日航洋のBell 412(JA9986)

20180601_4

つくばみらい市上空を朝日航洋のBell 412(JA9986)が通過。

この機材は北海道防災航空隊に2017年度まで借り上げされていたもので「すずらん」の名称だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今回も空振り

20180601_1

今日は「衣更え」、「気象記念日」、「写真の日」、「人権擁護委員の日」、「電波の日」。

午前中はまごぎつねの子守。おとなしい子でいつもニコニコしているので助かる。

午後からタマシギを探しに取手とつくばみらい市の水田エリアを巡ってきたけれど、今回も空振り。稲が大きくなる前に見つけたいのだけれど今シーズンは難しいかもしれない。

続きを読む "今回も空振り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »