雨上がりの里山散歩
里山周辺も太陽光発電所が蚕食してきている。散歩コースにも太陽光発電所ができて2年目になる。太陽発電パネルの下は砂利敷きになっているのだけれど、どうもコチドリが繁殖しているようだ。
フェンスの横を通った時に複数のコチドリが飛び出して、鳴き声も聞こえてきた。よく見るとパネルの上にコチドリが一羽とまっていた。
太陽光発電所は雑木林や休耕地を利用されることが多く、自然環境破壊と考えることが多いようだけれど、それを利用するというのはコチドリのしたたかさにびっくりした。
アカサシガメ ナツアカネがでてきました。 梅雨に入ると雑木林の中にキノコが沢山顔を出します。 ガマの花も咲いていました。【観察した野鳥】
キジ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、コチドリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 28種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント