« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018/09/30

栗の鬼皮を剥く

20180930_1

強い台風24号の影響が出てきたので休養日。

沖縄、九州、四国、近畿に被害がでているようだ。関東も交通機関が早めに運休を決めている。

この辺りは明日未明に最も接近する可能性がある。

産直で格安の皮の割れた利平栗が手に入ったので、渋皮煮にするために鬼皮を剥いた。ダイソーの栗の皮剥きは鬼皮を剥くのに最適のようだ。

数個渋皮を剥いて栗おこわにしてもらった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/29

科学系コミック「へんなものみっけ! 2」

地方都市の市立博物館を舞台とした科学系コミック「へんなものみっけ! 2 (ビッグコミックス)」が春に刊行されていたのを見逃していた。

へんなもんみっけ!1」を見て面白いと思っていたので、早速買ってきた。

今回は、コノハズクの保護の話から、標本庫での虫害事件、ストランディングして砂浜に埋められたシロナガスクジラの掘り出し、個人の鉱物コレクションの寄贈の話題、鳥類標本を通して日本の野鳥の話、サシバの保護と放鳥などを通して主人公の市役所から出向してきた事務系職員の成長物語になっている。

博物館がただの展示施設ではなく、研究機関でもあって研究費の確保のための苦労や博物館のアウトリーチ活動の大切さなどがしっかりと描かれている。

続きを読む "科学系コミック「へんなものみっけ! 2」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会は来週に順延

20180929_1

今日は「日中国交正常化の日」、「招き猫の日」。

小雨が降っていたけれど、まごぎつねの保育園の運動会の会場に。

ギリギリまで待ったけれど、雨が強くなってきて来週に順延になってしまった。

カメラマンを頑張ろうと思っていたのに残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/28

今日の飛びもの 朝日航洋のMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6914)

20180928_11

千葉県九十九里町上空を日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6914)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九十九里町と稲敷市

20180928_3

九十九里町のオオグンカンドリは、見られるようになってから一ヶ月近くになって、寒くなるまでいるのかもしれない。

19日に一羽が釣り人の釣った魚を捕ろうとして、釣り糸が体に絡んで地面に落ちたらしい。近くにいた人たちが糸を切って、釣り針を外して無事放鳥したらしい。その鳥も元気に飛んでいた。

相変わらずカメラマンが沢山来ていた。イワシの水揚げがないので、あまり近くまできてくれなかった。

それでも魚を獲ったりする姿を見ることができた。

続きを読む "九十九里町と稲敷市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝は濃霧、昼間は久しぶりの青空

20180928_1

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「プライバシーデー」、「パソコン記念日」。

この秋一番の冷え込みで濃霧となった。雨続きだったけれど、昼前から久しぶりの青空がでて、気温も上がり夏日となった。

一昨日行った写真展で再開した先輩がオオグンカンを見たいというので、午前中九十九里町まででかけた。

帰りに先輩を自宅まで送っていった後、稲敷の蓮田をのぞいてきた。アキアカネが大挙して戻ってきていて、空いっぱいに飛び回っていた。お帰り!

続きを読む "朝は濃霧、昼間は久しぶりの青空"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/27

雨の日は

20180927_1

今日は「世界観光の日」、「女性ドライバーの日」。

天気予報通り一日雨模様。

昨日は強行軍だったので、おとなしく休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/26

東大総合博物館:「珠玉の昆虫標本」と「標本の世界 鳥」

20180926_26

有楽町から地下鉄丸ノ内線で本郷三丁目に行き、東大総合博物館で開催中の「珠玉の昆虫標本–−江戸から平成の昆虫研究を支えた東京大学秘蔵コレクション–−」を見てきた。

きたきつねは虫屋ではないのだけれど、東京大学総合研究博物館に収蔵されている膨大な標本の中から選りすぐりの標本と、約200年前の江戸時代に製作された日本最古の昆虫標本が展示されるという稀有な機会なので見たいと思っていた。

館内は予想以上にひとがいたけれど、ゆったりと見ることができた。

続きを読む "東大総合博物館:「珠玉の昆虫標本」と「標本の世界 鳥」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「100年前にカワセミを撮った男・写真展」

20180926_20

有楽町に移動してマリオン11階の朝日ギャラリーで「100年前にカワセミを撮った男・写真展」を見に。最終日なので滑り込み。

日本最初の野鳥生態写真家下村兼史氏の生誕115周年を記念した写真展で、山階鳥類研究所所蔵の資料を中心に展示されていた。

会場は予想に反して幅広い年齢層のひとで混雑していた。聞いてみると最終日ということではなく、連日多くのひとが来場していたらしい。

下村兼史氏の生涯や業績のパネル、写真撮影の技術、オリジナルのモノクロプリント、デジタル技術によるた大判プリント、撮影機材など展示紹介されていた。

続きを読む "「100年前にカワセミを撮った男・写真展」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京国立博物館:「海の道ジャランジャラン」

20180926_12

東京国立博物館の東洋館で日本インドネシア国交樹立60周年を記念して開催中の「博物館でアジアの旅 海の道 ジャランジャラン」を見に。

科博は65歳以上は無料だし、東博は年パスで無料。

インドネシア海域で栄えた豊かな文化が、各地との交流による影響を受けていることを、館内を巡って鑑賞する展示になっていた。

インドネシアといえば影絵の人形劇に使われるワヤン・クリの展示は一番点数も多いし、素晴らしかった。

影絵なのに彩色が施され、繊細な透かし彫りが美しい。

続きを読む "東京国立博物館:「海の道ジャランジャラン」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」

20180926_1

今日は「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」、「伊勢湾台風の日」、「ワープロの日」。

写真展を見るために東京にでかけた。電車賃がかかるので、コストパフォーマンスを考えて見たいと思っていた博物館の展示をはしごすることにした。

朝9時から上野の国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」を見て、東京国立博物館の東洋館で「海の道ジャランジャラン」、11室の仏像を鑑賞してから、有楽町朝日ギャラリーに移動して「100年前にカワセミを撮った男・写真展」、本郷の東大総合博物館で特別展示「珠玉の昆虫標本 」、大好きな文具店を訪ねて、湯島の文京区教育センターで「標本の世界 鳥」を見て帰ってきた。

国立科学博物館の「企画展 標本作りの技 職人たちが支える科博」では、展示や研究のために必要な資料を長期保存するために標本にするための技術を見せてくれる貴重な機会となっている。

続きを読む "国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/25

休養日

20180925_1

今日は「満月」、「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

昼過ぎから雨になり、予想通り満月を見ることができなかった。

疲れたので休養日にして、午前中は散髪に行ってきた。午後は雨読。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/24

小貝川の水溜り

20180924_4

午後、昼食後休んでいたら友達から小貝川の水溜りにツルシギやキリアイがいるという連絡があったので、近いのででかけた。
水溜りは、夏は水深があるのだけれど、灌漑期が終わると浅くなってシギチが入る場所になっている。
着いて直ぐにオグロシギとツルシギを見つけた。細かく見ていくと、コチドリに混じって、オジロトウネン2羽、キリアイ2羽など次々と見つけることができた。
堤防の上からなので、鳥が遠いのが難点できたきつねのカメラでは記念写真にしかならなかった。

続きを読む "小貝川の水溜り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の稲敷パトロール

20180924_2

午前中は若い友達と一緒に稲敷でシギチを探すことにしてでかけた。

途中から雨が降り始めてきて、ポイントに着いた時には強くなってきてしまった。

稲刈りが終わってひこばえが短い水田にムナグロの群れが入っていた。成鳥は先に渡ってしまっているようで、ほとんどが若鳥のようだ。

雨がひどいので、いくつかのポイントを回ってレンコン街道で100円レンコンと産直で茹で落花生を買って帰ってきた。

続きを読む "雨の稲敷パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の中秋の名月はほぼ満月

20180924_1

今日は旧暦八月十五日「中秋の名月」、「芋名月」、「みどりの窓口記念日」。

満月17時間前のほぼ満月が雲間に見えた。天文学的な満月は明日の午前11時52分。満月は旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。

今日は休養日の予定だったけれど、つい二ヶ所も鳥見に回ってしまい、疲れてしまった。

読まなければいけない本や資料が溜まってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/23

秋晴れのお彼岸の中日

20180923_1

今日は「秋分の日」、「彼岸の中日」、二十四節気の「秋分」、七十二候の「雷声を収む」、「万年筆の日」。

おはぎを食べて、お墓参り。

JAFの会誌のJAF Mateの10月号に懐かしい倶知安町の旧寒別小中学校の校舎が写っていた。

叔父さんが寒別小学校の先生だったので、小学生の夏休み毎年弟と二人で遊びにいった場所で、非常に懐かしかった。

2004年8月に大学の同期会の後友人に車で連れて行ってもらったことがある。記事によると今は陶芸とアトリエ兼ギャラリーで元校庭で羊が飼われているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/22

霞ヶ浦中岸の蓮田パトロール

20180922_6

天気が良くなって来たので、午後は里山から近い霞ヶ浦中岸の蓮田を見てみることにした。

網の掛かった蓮田が多く、開水面も少ないので、相変わらずシギ・チドリは少なかった。

先週見ることのできなかった、オグロシギ、セイタカシギ、コアオアシシギがいた。

この時期にしては珍しいヨシゴイを見つけた。蓮田の奥の畔にじっと動かずにいて、望遠鏡で確認したところヨシゴイだった。マガモ、コガモが少数だけれど戻ってきたようだ。

続きを読む "霞ヶ浦中岸の蓮田パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨上がりの里山散歩

20180922_0

今日は「国際ビーチクリーンアップデー」、「孤児院の日」。

昨日一日降り続いた雨が夜半過ぎに上がったので、里山散歩にでかけた。

散歩道の草が濡れているので長靴を用意したのに、車に乗せるのを忘れて玄関先に置いたままでかけて、駐車場に着いて気がついた。

途中、ポツリポツリと来たけれど短時間で、どんどん明るくなってきて、青空も見え始め、気温も上がってきた。

池に着くとミサゴが池の上を回っていたけれど、人の気配で飛び去ってしまった。ミサゴの狩りが見たかった。

肉眼ではわからなかったけれど、双眼鏡で見ると大池の上は羽化したハムシが大量に飛び回っていた。

続きを読む "雨上がりの里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/21

雨の日はしょうがない

20180921_1

今日は「国際平和デー」、「世界アルツハイマーデー」、「秋の全国交通安全週間」。

朝から雨。雨の日は読書!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/20

間宮林蔵記念館

20180920_2

ワープステーション江戸の帰りに前から気になっていた「間宮林蔵記念館」に行ってみることにした。

間宮海峡で有名な探検家・測量家・幕府の隠密だった間宮林蔵を顕彰して建てられた記念館で生家も移築されている。

写真撮影ができなかったけれど、展示は時代背景などとの関係も含めわかりやすい展示になっている。間宮林蔵が測量した樺太の地図は初めて見た。さすが伊能忠敬の弟子。

市町村の歴史関係の資料館は管理が悪いことが多いけれど、展示の管理状況も良好だった。

続きを読む "間宮林蔵記念館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワープステーション江戸

20180920_1

今日は「秋彼岸入」、「空の日」、「バスの日」。

グランマに以前から行ってみようといっていた「ワープステーション江戸」に行ってきた。グランマはデーサービスや病院などがあるし、寒い、暑い日は避けているなどスケジュールが合わなかったけれど、ようやく行けることになった。。

NHKのテレビドラマで使われているので、テレビをよく見ているグランマには楽しかったようだ。

きたきつねは2014年に1月5月に二度見学していて、その時には場内の撮影は可能だった。

現在は撮影禁止になっているので、折角だったので場内にいたスタッフに頼んで記念写真を撮影してもらった。撮影現場など著作権がからむので撮影禁止になっているようだ。

ちょうど撮影の準備をしているエリアがあって、「人生」をテーマとするコント番組「LIFE!」の中で使われる映像を撮るということだった。

続きを読む "ワープステーション江戸"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/19

一日休養日

20180919_1

今日は「苗字の日」。

色々と不調なので一日休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/18

海の駅九十九里のいわし資料館

20180918_6

九十九里町の片貝漁港に隣接した海の駅九十九里の中にあるいわし資料館 を見てきた。

入り口の水槽にイワシの群れが泳いでいてなかなか迫力がある。

九十九里のイワシは江戸時代に綿花栽培に必要な肥料として「干鰯(ほしか)」を大量供給するために始まったらしい。

展示は、江戸時代から九十九里におけるイワシ漁の漁法の変遷を画像と模型を使っての説明、豊漁と海上の安全を願う風習、干鰯の製造道具、料理・加工方法などの展示はシンプルだけれどよくできていた。

続きを読む "海の駅九十九里のいわし資料館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オオグンカンドリ祭りに参加

20180918_1

今日は七十二候の「燕去る」、「満州事変勃発」、「かいわれ大根の日」。

九州から来訪の友人を案内してオオグンカンドリ祭りが開催中の九十九里までいってきた。

カメラを持った人が集まって暇そうにしていたので、空振りかなと近づいていくと大きな鳥がグングンと近づいてきた。

若いオオグンカンドリが2羽、漁船からこぼれるイワシを狙って飛び回っていたので、記念写真を撮ったけれど、きたきつねのカメラではスピードに追いつけなかった。

続きを読む "オオグンカンドリ祭りに参加"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/17

100円ショップの「毛取りクリーナー」

20180917_1

今日は「敬老の日」、「モノレール開業記念日」、「台風襲来の特異日」。

休養日。最近、猫が机の周りに寝転がっているので、敷物に毛が目立ってきたので、100円ショップのキャンドゥで買った「毛取りクリーナー」で掃除。

この「毛取りクリーナー」は、以前から使っていてなかなかスグレモノで、ただの硬めのスポンジなのだけれど、敷物の表面を軽くこすっていると、猫の毛がどんどん集まってきて、大きな固まりにできる。

猫の毛がないと思っていても、「毛取りクリーナー」の効果は絶大で、暇な時に絨毯をこすっていると面白いように猫の毛が取れるのが楽しくなる。

続きを読む "100円ショップの「毛取りクリーナー」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/16

今日も稲敷方面パトロール

20180916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「マッチの日」、「競馬の日」。

昨日、女優の樹木希林さんが亡くなった。全身がんだったというけれど75歳と若い。合掌。

午前中ちょっとだけ稲敷方面パトロールに行ってきた。三連休なのに若い人は見られずに、老人会だった。

それにしてもシギ・チドリが少ない。

続きを読む "今日も稲敷方面パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/15

雨の里山散歩

20180915_1

今日は「老人の日」、「シャウプ勧告の日」、「スカウトの日」。

雨だったので、探鳥会に来る人がいるとこまるので、里山に行ってみた。

時折強い雨が降る中、池まで里山散歩。ずぶ濡れの案山子がお出迎え。先週よりも数が増えた?

池に向かう途中にいろいろなキノコが顔をだしていた。

続きを読む "雨の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/14

今日の飛びもの FedExのBoeing 767-3S2F(ER)(N108FE)

20180914_3

稲敷市浮島上空を広州白雲国際空港から成田空港に向かうFedExのFX5775便、Boeing 767-3S2F(ER)(N108FE)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

稲敷方面をパトロール

20180914_1

今日は「セプテンバー・バレンタイン」、「メンズ・バレンタインデー」。

雨模様だったけれど、新しい鳥が入ったようなので、稲敷方面に行ってみた。

レンコン街道は半分以上が水路の除草作業で通行止めになっていたので、別コースからアプローチしてみたところ、いつも行かない場所にシギの群れが入っていた。

蓮田の上にはショウドウツバメの群れが飛び回っていた。

アカアシシギがアオアシシギと一緒にいた。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/13

鳥見用のベストのファスナーを修理した

20180913_2

鳥を見にゆくときには、ディパックを背負うとものを出す時にいちいち降ろさなかればならないので、ポケットが沢山ついた釣り用のベストを使っている。

今、使っているベストは中国製の安いものなので、ポケットのファスナーのスライダーが取れてしまった。

ちょうど8月末に幕張メッセで開催されたDIY ホームセンターショーで、GoDoという韓国のメーカーが宣伝していた組み立て式スライダーのキットのサンプルを買ってきてあったので、それを試してみることにした。

スライダーは「ZIPPY56」という商品名で、プラスチックモデルのようにランナーに部品が着いた形になっていて切り離して使うようになっている。

続きを読む "鳥見用のベストのファスナーを修理した"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は休養日

20180913_1

今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「世界の法の日」、「司法保護記念日」。

そばの花が咲いている畑があった。秋そばの花は9月20日過ぎだから随分早い。

天気が悪くなりそうだったので休養日にした。

鳥見が忙しくてできていなかった文房具関係のデーター整理と写真撮影。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/12

あきのおさんぽ いいものいくつ?

20180912_6

福音館書店の月間絵本の10月号に大田黒摩利さんの「あきのおさんぽ いいものいくつ?」が発刊になった。

この絵本はカウンティング・ブックといって、ページを追う毎にでてくる物や生き物を探しながら1から10の数を覚えるという幼児用の本だ。

「あきのおさんぽ いいものいくつ?」は、里山を散歩しながら出会うトビ、カワセミ、ザリガニ、ドングリ、キノコなどを何が何匹いる?、何個ある?のを探していく楽しい本になっている。

まごぎつねも数を数えることができるようになっていて、面白がっていた。

きたきつねにとっては、絵本の中の絵は毎週散歩に行っている里山の風景に似ていて、季節の変化もリアルで、幼児だけでなく大人が見ても十分楽しめると思う。

続きを読む "あきのおさんぽ いいものいくつ?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

稲敷方面をパトロール

20180912_1

病院の帰りに稲敷方面をパトロールしてきた。

昨年水の張った水田があったエリアは、刈り跡が乾燥した状態で空振り、コンバインの周りにサギが集まっていた。

蓮田エリアに戻って見たけれど、サギばかりでシギ・チドリは少なかった。

先週末にウズラシギが5羽などがいた蓮田はコチドリ、アオアシシギ、オジロトウネンしか残っていなかった。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無呼吸症候群の定期検診

20180912_5

今日は「水路記念日」、「労働省発足記念日」、「パンの日」、「マラソンの日」。

早朝、無呼吸症候群の定期検診でいつものように問題なし。先生に、先週CPAP装置の交換の時にトラブルがあった話をしてきた。

フィリップス・レスピロニクスのCPAP装置を使っていて、以前は代理店がサービスを提供していてサポートがしっかりしていてトラブルはなかった。

それが代理店が外れて、直営になってからサポートが悪くて気になっていたけれど、今回の装置の交換でも対応が悪くて困ってしまった。

装置を発送するセンターと営業所の連携が悪くて、こちらから電話をかけない判らないことが多いのはどうなんだろうと思ってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/11

かすみがうら市の蓮田を回ってみた

20180911_1

今日は「二百二十日」、「公衆電話記念日」。

午前中はNPOの会報の発送作業。黙々と紙を帳合して、折る作業を二時間続けて終了。

帰りにアクセスの楽なかすみがうら市の蓮田を回ってきた。

霞ヶ浦の湖面に蜃気楼(?)がでていた。

まだハスの収穫は一部で水面のでているところは少なかったし、昨夜の雨で増水していたので水位が高くてシギ・チドリはクサシギとイソシギくらいしか見られなかった。

続きを読む "かすみがうら市の蓮田を回ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/10

今日の飛びもの 全日空のBoeing 787-Dreamliner(JA873A)

20180910_2

阿見町本郷上空を全日空のデュッセルドルフ空港から成田空港に向かうNH210便、Boeing 787-Dreamliner(JA873A)が通過した。

Star Wars R2-D2特別塗装だった。

きたきつねの家の窓から南向きの風の時に成田空港のR/W 16Rに着陸する航空機が見えるので、偶然窓の外を見た時に飛んでいる航空機がある時に撮影している。

以外に面白い航空機に遭遇できるのが不思議だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりに一日ゴロゴロ

20180910_1

今日は旧暦8月1日で「新月」、「八朔」、「知的障害者愛護デー」、「カラーテレビ放送記念日」、「下水道の日」。

先週はでかけることが多かったし、まごぎつねが帰って力が抜けてしまったので、疲れてしまった。

久しぶりに一日ゴロゴロしてしていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/09

今日の飛びもの AirAsia XのAirbus A330-343(HS-XTD)

20180909_2

土浦市中村上空でAirAsia Xのバンコックのドンムアン国際空港から成田空港に向かうXJ602便、Airbus A330-343(HS-XTD)が旋回していた。

A330-343(HS-XTD)は、「LOTTE WORLD」特別塗装機。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの ウルトラライトプレーン

20180909_7

ひたちなか市上空を黄色いウルトラライトプレーンが通過した。
ウルトラライトプレーンは、手作りもあるので機種はわからないけれど、ランズS6コヨーテに似ているような気がする。ランズS6コヨーテランズS6コヨーテ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひたちなか市の海岸パトロール

20180909_3

ちょっと面白い鳥がいるというのでひたちなか市の海岸にいってみた。

堤防の上から見ると海に突き出た突堤の上にトウネンとミズカキチドリが1羽いた。それも成鳥。ハジロコチドリに似ているけれど、くちばしの長さ、アイリング、くちばしの上の白い部分、首の黒いリングが違っている。

突堤の上で移動しながら餌を摂っていた。

続きを読む "ひたちなか市の海岸パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

真夏日が続いている

20180909_1

今日は「救急の日」、「チョロQの日」、「吹き戻しの日」。

真夏日が続いているので、日中は強い南風が吹いていてもちっとも涼しくない。

午前中はちょっとだけ鳥を見に行ってきた。久しぶりに鳥友との再会がうれしかった。

股関節が痛くて歩くのが不自由なのに、鳥を探すときには、歩けてしまうのが不思議だ。

午後はNPOの会議。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/08

稲敷方面をパトロール

20180908_13

先週シギ・チドリを見に行かなかったので、午後から稲敷方面の蓮田をパトロールに行ってきた。
いくつかの蓮田にシギ・チドリが入っていた。一番多くシギ・チドリが入っていた蓮田には、ウズラシギが4羽、オジロトウネンが5羽、ヒバリシギ、トウネン、アオアシシギなどがいた。
他の足の長いシギが見たいのだけれど、なかなか出会えない。
水田は収穫作業が進行中で、コンバインの周囲にはサギが集まっていた。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風の強い風が吹いた里山散歩

20180908_1

今日は二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、「明治改元の日」。

先週土曜日は札幌にいっていたので、里山散歩はお休みだったので、二週間ぶりの里山散歩。

台風21号の影響の強風で谷津田の稲は倒れている場所があったり、雑木林の中では枯れ枝が沢山落ちていた。大きな枝もあった。

谷津田は田植えが遅いので、稲刈りはまだ先になる。赤米の穂が赤くきれいだった。

続きを読む "台風の強い風が吹いた里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/07

こぎつね親子が帰ってしまった

20180907_1

今日は「クリーナーの日」、「CMソングの日」。

昨日の地震の被害状況が詳細になってきて、被災者の救助や停電の復旧も少しづつ進んでいる。

清田区の液状化した場所は、もともと水田地帯を造成したエリアで2003年の十勝沖地震でも発生していたらしい。

近くに住んでいたことがあって、清田は中央バス月寒ターミナルから坂を下ったで、低い場所というイメージがある。

昔からの地名は土地利用や地形を表していることがあって、家を建てたりするときには見逃してはいけないようだ。

こぎつね親子が帰ってしまった。毎日忙しかったけれど、日々まごぎつねの変化を見るのが楽しかった。今度、正月に来る時は随分しゃべるようになっているだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/06

北海道で大地震

20180906_1

今日は「黒豚の日」、「クロスワードの日」、「黒の日」。

未明に北海道胆振管内で震度7の胆振地方中東部地震が発生して、道央圏で大きな被害がでている。

特に、厚真町は山崩れが広範に起きていたり、家屋が倒壊しているのをテレビで見て驚くばかりだ。

厚真町には北海道電力の大きな火力発電所があって、運転を停止してしまったので、北海道内は広い範囲で停電が起きているらしい。

札幌市でも震度5が出ていて、市内の昔住んでいた場所の近くで液状化が起きて道路が陥没し、住宅も傾いているのが報道されているが、他にも被害が出ているのだろう。

親戚や友人の安否確認して、皆被害もなかったようだ。停電が続くと、水も出なくなるのでこれからが大変だろう。

続きを読む "北海道で大地震"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/05

新しいCPAP装置

20180905_1

今日は「国民栄誉賞の日」、「石炭の日」。

台風21号は北海道方向に抜けたけれど、終日強い南風が吹いていた。

CPAP装置は3年毎に交換になるので、今日新しい装置が届いた。

前の装置は黒っぽいサイコロ型だったけれど、丸型のコンパクトになった。小さくなったので、旅行に持っていく時に少し荷物が少なくできそうだ。

ディスプレーもカラー液晶になって、スイッチ類も使いやすくなったようだ。

データは全て引き継がれているので、今晩、使い心地がわかるだろう。CPAP装置を使うのは、人によって使えないようだけれど、マスクの調節が上手くできて、慣れると非常に快適で、全く気にならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/04

非常に強い台風21号

20180904_1

今日は「関西国際空港開港記念日」、「クラシック音楽の日」、「クシの日」。

非常に強い台風21号が近畿を中心に記録的な暴風と高潮を起こしていて、大きな被害がでている。

「関西国際空港開港記念日」というのに滑走路が高潮で水没し、連絡道路橋にタンカーが衝突して通行できなくなってしまった。3000人が孤立しているらしい。

関東でも午後から風が強くなってきていて、豪雨の心配も出てきた。きたきつねの住んでいるところは、常総台地の上なので洪水の心配はないけれど、強風が心配なところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/03

今日の飛びもの 海上保安庁のBombardier DHC-8-315 Dash 8(JA723A)

20180903_9

北海道大学上空を海上保安庁のBombardier DHC-8-315 Dash 8(JA723A)が通過した。丘珠空港からの飛来だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空港に向かう前に北海道大学散策

20180903_1

今日は「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「東京改名の日」。

新千歳空港に向かう前に、北海道大学に新しくなったテニスコートを見ようということで寄ってきた。

腰痛、股関節痛と全くテニスをすることができなくなってしまったけれど、一応体育会の硬式庭球部に在籍していた。

学生時代はクレーコートだったけれど、OB会が2006年にオムニコートを寄付してから時間も経って随分痛みがでてきたということで、今年の春にハードコートを寄付して完成したというので確認してきた。

なかなかいいコートになっていた。

続きを読む "空港に向かう前に北海道大学散策"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/02

今日の飛びもの 北海道航空のCessna TU206G Turbo Stationair 6 II(JA3899)

20180902_4

西岡水源地の上空を北海道航空のCessna TU206G Turbo Stationair 6 II(JA3899)が旋回していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツキサップじんぎすかんクラブでマトン

20180902_8

若い友達と別れて、学生時代からの親友に迎えに来てもらって、夕飯に豊平区月寒東の八紘学園の中にあるツキサップじんぎすかんクラブのマトンのジンギスカンを食べにつれていってもらった。

ラム肉ジンギスカンが普通だけれど、マトンの生肉のジンギスカンはなかなか食べることができなくなっている。

ツキサップじんぎすかんクラブのマトンは、成熟した羊肉なので、ニオイが強く、肉が固めなのはずだけれど、濃厚な旨味があって非常に旨かった。

旨すぎて、ちょっと食べ過ぎたようだ。ここは絶対のおすすめだ。

続きを読む "ツキサップじんぎすかんクラブでマトン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西岡水源池探鳥会

20180902_1

今日は七十二候の「禾実る」、「宝くじの日」。

朝、札幌在住の若い友人にホテルに迎えに来てもらい札幌市豊平区にある西岡水源地で野鳥の会札幌支部開催の探鳥会に参加してきた。

数年前に札幌に来たときに、西岡水源地を回ろうと思ったけれど、熊がでているということで、閉鎖されていた。だから、西岡水源池は札幌で暮らしていた時に来て以来だから三十数年ぶりになる。

久しぶりの好天の日曜日ということもあって捕虫網を持った親子がたくさん来ていた。北海道は随分天気が悪かったらしく、農産物は凶作のようだ。

続きを読む "西岡水源池探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/01

高校卒業五十周年の同期会

20180901_5

同期会はこれまで何度か開催されていたけれど、ちょっと参加に躊躇していたところがあって参加してこなかった。

激しい受験戦争の待っただなかの世代に加えて、校長が息子を東大に入れたということで、受験一辺倒の雰囲気で、クラス分けは受験する大学毎、中間期末テスト、模試の成績の張り出しなど嫌な雰囲気だった。

実際、現役・浪人合わせて半数近くが、国公立大学に合格していて、開校依頼の奇跡といわれた学年だった。

そんな中で、きたきつねはアマチュア無線クラブやエレキバンドを作ったりして真ん中辺りをウロウロしていたので、なんとなく学校に馴染めていなかった。

今回五十周年ということで、もうなかなか参加することができなくなる可能性が高いし、会いたい人も何人かいるので、最初で最後ということで参加することにした。

続きを読む "高校卒業五十周年の同期会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

札幌へ

20180901_1

今日は「二百十日」、「関東大震災記念日」、「防災の日」、「霞ヶ浦の日」。

夕方、札幌で開催予定の高校卒業五十周年の同期会に出席するため羽田に向かった。

ラウンジで一休みしてから、手荷物を預けに行く。CPAP装置があるので、手荷物自動預けができないので、カウンターに並ぶことになる。

CPAPが入っていると申告すると、装置を見えて欲しいとのこと。最近はリチウム電池内蔵型があるらしく、その場合は機内持ち込みになるということだ。もちろんきたきつねのCPAPは古いのでOK。

弁当を買って、手荷物検査を通り抜けて直ぐが待合場所だった。金属探知機のゲートを潜るときは、いつも何もないのにドキドキする。

続きを読む "札幌へ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »