« 国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」 | トップページ | 東大総合博物館:「珠玉の昆虫標本」と「標本の世界 鳥」 »

2018/09/26

「100年前にカワセミを撮った男・写真展」

20180926_20

有楽町に移動してマリオン11階の朝日ギャラリーで「100年前にカワセミを撮った男・写真展」を見に。最終日なので滑り込み。

日本最初の野鳥生態写真家下村兼史氏の生誕115周年を記念した写真展で、山階鳥類研究所所蔵の資料を中心に展示されていた。

会場は予想に反して幅広い年齢層のひとで混雑していた。聞いてみると最終日ということではなく、連日多くのひとが来場していたらしい。

下村兼史氏の生涯や業績のパネル、写真撮影の技術、オリジナルのモノクロプリント、デジタル技術によるた大判プリント、撮影機材など展示紹介されていた。

20180926_21

ヤブサメがツツドリの雛に飛びながら給餌する瞬間の写真はすごいと思った。

20180926_22

写真はカラーが普及する前なのでもちろんモノクロだけれど、写真の表現力や撮影の技術は素晴らしいものがある。

現在はデジタルカメラの普及で野鳥の写真を撮るひとは多いけれど、機材の高性能化でオートフォーカス、連射によってだれでもある程度の写真は撮影できるようになっている。

ところが100年前といえばカメラそのものが珍しいだけでなく、高価なものでだれでもが写真を撮影できるものではかなったし、機材や感光資材の性能も低かったから、野鳥の生態写真を撮影すること自体大変だったはずだ。

当時撮影に使ったカメラと同じものが展示されていて、撮影方法についての説明もあった。

当時使われていたのは、一眼レフのGRAFLEXで、400mmのレンズが付いていたらしい。

20180926_23

写真乾板の入ったホルダーをセットして、シャッターを巻上げミラーを使ってピントを合わせて、ホルダーの蓋を開け、シャッター切って、ホルダーの蓋を締めて取り出し、新しい乾板の入ったホルダーをセットしてという動作を繰り返すことになる。したがって、一枚の写真を撮るのに時間が必要になる。

鳥を撮るには、予測した場所に三脚に固定したカメラから離れた場所のブラインドに隠れて、シャッターから伸びた紐を引いてシャッターを切るので、乾板の交換を考えると一日に何枚も撮れない。

写真は、現像するまで何が写っているかわからないので、それは思い通りの写真を撮ることは非常に大変なことだった。

きたきつねは当時よりも便利になったマニュアルのフィルムカメラとデジカメの両方で写真を撮っていたので、当時の写真撮影の大変さが想像できるので、撮影された写真の凄さに感嘆した。

下村氏は、絵も上手いこともわかった。

古い友人とも久しぶりに再開できたり、古い機材に触れることができたり楽しい写真展だった。

|

« 国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」 | トップページ | 東大総合博物館:「珠玉の昆虫標本」と「標本の世界 鳥」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「100年前にカワセミを撮った男・写真展」:

« 国立科学博物館の「企画展 標本作りの技」 | トップページ | 東大総合博物館:「珠玉の昆虫標本」と「標本の世界 鳥」 »