« 初霜が降りた | トップページ | 今日の飛びもの 警視庁のAgusta A109E Power(JA34MP) »

2018/11/16

国立科学博物館:明治150年記念 日本を変えた千の技術博

20181116_0

今日は「幼稚園記念日」、「国際寛容デー」、「自然薯の日」。

体調も悪いし、なかなか日程が取れなくて出かけられなかったので、科博と東博の特別展を見ることと、北海道時代の休眠口座の解約などを済ませるために東京にでかけた。

最初に科博の特別展「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」を見ることにした。

最近、前売りチケットをネットで購入できるようになって便利になった。

日本の産業、生活を変えた科学技術について、関わったひとやモノについて多様な資料を使って見えるようにした展示になっていた。

展示物の多くが科博の所蔵品なので、通常展示でもみることができるので、新鮮さはなかったけれど、全国の企業や研究機関・大学などの所蔵品は簡単に見ることもできないものがあったので、非常に良かった。

科博の特別展は、特殊なものと映像以外撮影できるのでありがたい。多くの写真を撮ってきた。

明治政府が作らせた一尺の基準とした日本尺原器。これは初めて見た。

20181116_1

メートル法の基準として使われてきたメートル原器とキログラム原器のレプリカ。メートルの基準はすでに変わっているけれど、キログラムも11月16日に約130年ぶりに変わることがきまったようだ。

20181116_2

日本の輸出の基幹だった養蚕に関する展示のなかで「左手座繰り 綾振り付き」は、自動化の基礎になっているはず。

20181116_3

繊維産業のベースになった画期的な技術の「ガラ紡」。なんともシンプルでセンスのいい機械なんだろう。

20181116_4

日本初のエレベーター

20181116_5

エジソンの蓄音機

20181116_6

昔の照明に使われた行灯。注目したのは引き出しの中の灯心い草。

20181116_7

第2時世界大戦中に伊号潜水艦でドイツから運ばれたIsoma射出成形機。

20181116_8

セルロイドのピンポン玉を作る道具。半球づつ作る。

20181116_9

遺伝子組換えで作られた光る繭。

20181116_10

第2時世界大戦で南方で滑走路づくりのために急造された小松のブルドーザー。農業用トラクターを改造したということだ。

20181116_11

国産のレントゲン装置。

20181116_12

きたきつねが1973年に初めて使ったワープロ東芝のJW-10。10Mの磁気ディスクとインパクトプリンターが付いて定価630万だった。実際には500万円位で購入したと思う。8インチFDに文書ファイルを入れて持って歩いたのが懐かしい。

20181116_13

|

« 初霜が降りた | トップページ | 今日の飛びもの 警視庁のAgusta A109E Power(JA34MP) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国立科学博物館:明治150年記念 日本を変えた千の技術博:

« 初霜が降りた | トップページ | 今日の飛びもの 警視庁のAgusta A109E Power(JA34MP) »