お決まりの里山散歩
きれいなイラガの繭が梅の木についていました。
緑色のウスタビガの繭があった。もう羽化して空。
今年はじめてのカシラダカ。
オカヨシガモのペア。メスはくちばしの両側にオレンジ色の帯がある。
雑木林で冬に発生するクロオビフユエダシャクが一匹だけ飛んでいた。
主のいなくなったジョロウグモの巣に落ち葉が丸く着いてリースのようになっていた。
ムラサキシキブの実と枯れ葉がいい感じだった。
チャエダシャクが木の幹に隠れていた。
トビナナフシがいた。冬に見るのは初めて。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 30種+コジュケイ
| 固定リンク
« 文房具の工作 | トップページ | 乙戸沼公園探鳥会 »
コメント