« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018/12/31

なんとなく2018年が終わる

20181231_1

今日は「大晦日」、「大祓」、「シンデレラデー」。

 

朝からまごぎつねと遊びながらなんとなく過ごしていて、特に何もしない一日。

 

夕方、ダイアリーのレフィルを買い忘れていたので、慌てて買ってきた。

 

夜は家族全員で集まってワイワイとすき焼き。

 

なんとなくダラダラとテレビで「ガキ使笑ってはいけない」を見て今年を終わることになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/30

ちいさなまごぎつねが帰ってきた

20181230_1

今日は「地下鉄開業の日」。

なんちゃって大掃除の残りで外回りの掃除して、部屋の整理。

新幹線に乗ってこぎつねとちいさなまごぎつねが帰ってきた。久しぶりであったけれど随分しっかりしてきた。子供の成長は速いものだ。

大勢で夕食の後、まごぎつね達を全員風呂にいれて、今日の仕事は全部終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/29

とりのなん子「とりぱん 24」

7月と12月の年間2巻の発行が恒例になったとりのなん子さんの「とりぱん」の24巻目が発売になった。

野鳥を中心とした自然に触れ合うエッセイ漫画というジャンルになるのだろう。舞台となっている岩手県は雪が降るので四季がハッキリしていて自然も変化があって、テーマが沢山あるようだ。

それと自然は毎年同じことの繰り返しのようだけれど、興味を持って見ると、普段は見えてこないいろいろな物や事が見えてくるので、題材には苦労しないのかもしれない。

とりのなん子さんはコミカルな絵を描いているけれど、もともとは正統派の漫画を描いていたようで、ちょっとびっくり。

続きを読む "とりのなん子「とりぱん 24」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年最後の里山散歩

20181229_1

今日は「清水トンネル開通記念日」、「シャンソンの日」。

寒かったけれど快晴になったので、今年最後の里山散歩にでかけた。

大池の水面は氷が張ってカモが狭い開水面にあつまっていた。見ているうちに氷がどんどん融けて開水面が広がっていた。

池の上にミサゴが現れたけれど、氷の張った水面を見て林の奥に消えた。谷津田上空にノスリが旋回して近づいてきた。

続きを読む "今年最後の里山散歩"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/12/28

完全休養日

20181228_1

今日は「官庁御用納め」、「シネマトグラフの日」、「ディスクジョッキーの日」。

ちょっと大掃除を頑張りすぎたのか、足と腰が絶不調。明日の里山散歩があるので、完全休養日。

ゴミ箱と化した部屋とからまった電線類の整理と古い写真データの整理。

ちょっと買い物にでるくらいで、それにしても外出していない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/27

エコキュートのトラブルと修理

20181227_2

時々風呂を入れてから時間が経つと給湯にエラーがでて給湯がとまる症状がでいて、電源を入れ直すと正常に動作するのでそのままにしていた。

それが先週末から毎日とまるようになってしまった。入浴することができるけれどこぎつねとまごぎつね集まってくるので、正月中にとまると困るので修理を依頼した。

メーカーのサイトでエラーコードを入力すると修理箇所が出てきて、概算の修理金額が示される。修理予約の画面で修理希望日と時間帯を選択して依頼できた。

きたきつねは、カメラなども同じメーカーの製品を使っていてユーザー登録をしているので、住所氏名など必要事項は登録されているので簡単だった。

続きを読む "エコキュートのトラブルと修理"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風呂場のなんちゃって大掃除

20181227_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「ピーターパンの日」、「浅草仲見世記念日」。

なんちゃって大掃除の続きで、今日は風呂場の掃除。腰も足も調子が悪いので、適当にと思って始めたところ浴槽まわりで止まらなくなって、天井からドアまで徹底的に掃除してしまった。

なにか随分明るくなった感じがする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/26

なんちゃって大掃除の続き

20181226_1

今日は「プロ野球誕生の日」。

なんちゃって大掃除の続きで、大型ゴミを市のクリーンセンターに持っていた。車ごと台貫(トラックスケール)に乗って重量を測って、ゴミを下ろして、帰りに台貫で重量差を計って、50キロ以内なので無料だった。

窓拭きと二階のベランダの掃除。ホースで水を流して、デッキブラシでこすって終了。

腰が痛くなってきたのでここまでで終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/25

大掃除の真似事を開始

20181225_1

今日は「クリスマス」、「スケートの日」、「昭和改元の日」。

年末なので一応大掃除の真似事を開始した。

午前中はレンジフードの掃除。はずせる部分は全部はずしてセスキ炭酸ソーダ水を使って油汚れを取った。

IHヒーターを使っているので、予想以上に油による汚れはなかった。IHヒーターはガスレンジと違い油煙の発生が少ないのは間違いない。

セスキ炭酸ソーダ水を使うほど汚れが酷くなかったけれど、軽くこするだけで効率よく油汚れを取ることができた。

続きを読む "大掃除の真似事を開始"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/24

佐原に伊能忠敬を訪ねて

20181224_1

今日は「クリスマス・イブ」、「納めの地蔵」。

ずっと行きたいと思っていた佐原の伊能忠敬記念館に行ってきた。開館10分前に着いたので、記念館も街も人が少なくてゆっくり見ることができた。

コンパクトだけれどなかなか良い内容の展示だった。平成22年に記念館所蔵の関連資料が国宝に指定されたので、国宝が非常に多いというのが特徴だろう。

館内では、伊能忠敬翁没後200年記念ということで第2回企画展「伊能忠敬の協力者たち」が開催されていた。

続きを読む "佐原に伊能忠敬を訪ねて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/23

サロマの牡蠣が届いた

20181223_7

今年も札幌の友達からオホーツクのサロマの殻付きとむき身の牡蠣が沢山届いた。

殻付きの牡蠣は去年までブリキの缶に入っていて、そのまま火にかけるようになっていたけれど、今年はプラスチックの容器に小分けになっていて、電子レンジで加熱するようになっていた。

プラスチック容器になったのは、IHの普及で直火で加熱する缶では困るし、大きな鍋が無い家があるからだろうか。

早速、付属の説明書の通り日本酒を入れて電子レンジで酒蒸しにして、熱々を一生懸命食べて大満足。

きたきつねは牡蠣が苦手であまり食べないのだけれど、この牡蠣だけは一人で全部食べたいほど旨いと思う。

続きを読む "サロマの牡蠣が届いた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゾウムシとシーラカンスにゾクッとしてきた

20181223_1

今日は「満月」、「天皇誕生日」、「東京タワー完成の日」、「テレホンカードの日」。

笠間市の茨城県陶芸美術館で開催中のテーマ展「ゾクッとするリアリズム ―ゾウムシVSシーラカンス―」を見にでかけた。全作品の撮影が可能ということだった。

ツノゼミやゾウムシなどの昆虫をモチーフにした陶芸作品をつくっている奥村巴菜とシーラカンスやカニなど海の生物をモチーフにした陶芸作品をつくっていいぇ今井完眞の二人の作品が展示されていた。

期待はしていたけれど、それ以上の迫力ある作品が並んでいた。小規模な展示だったけれど、大満足。

続きを読む "ゾウムシとシーラカンスにゾクッとしてきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/22

科学系コミック「へんなものみっけ! 3」

今回は見逃さないようにしていたので発刊されたばかりの「へんなものみっけ! 3」を買ってきた。

主役は市役所から配置された事務系職員の目を通した博物館の仕事と裏方として成長を描いていて、今回は、博物館長の仕事、野良猫、雷の化石、南極などいろいろなテーマが扱われている。

舞台は架空の地方都市の市立の「かなでやまの森博物館」なのでコンパクトな博物館のようなのだけれど、学芸員は多いし、国立科学博物館(科博)の日本館を越えるようなスペースがあるのではないかという疑問がわいてくる。

こんな博物館が身近にあれば、楽しそうで毎日行ってしまいそうだ。

続きを読む "科学系コミック「へんなものみっけ! 3」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のAerospatiale AS350B3 Ecureuil/AStar(JA003B)

20181222_10

つくば市古来上空を朝日航洋のAerospatiale AS350B3 Ecureuil/AStar(JA003B)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まごぎつねと一緒に里山散歩

20181222_1

今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。

まごぎつねの希望で里山散歩に連れて行くことになった。3キロ強のコースだけれど、なんとか最後まで歩き通してくれた。

天気が下り坂だったので、鳥は少なめだった。今日はウグイスとコゲラが多いようだ。カシラダカは絶滅危惧種だけれど数十羽の群れが入っている。

ジョロウグモが木の裏で寒さに耐えていた。

続きを読む "まごぎつねと一緒に里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/21

天気が良いのに閑居

20181221_1

今日は「クロスワード・パズルの日」、「遠距離恋愛の日」。

天気が良いのに閑居。

鳥のデーターの整理。今年のYear Listは現時点で259種だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/20

古いプリンターと互換インク

20181220_1

今日は「道路交通法施行記念日」、「果ての二十日」、「デパート開業の日」、「シーラカンスの日」。

早めの冬至ということで、かぼちゃと餅入りのぜんざいを作って貰った。久しぶりのぜんざいは旨かった。

Amazonに注文していたインクジェットプリンターの互換インクが届いた。

きたきつねはブラザーのインクジェットプリンターを使っていて、使い始めて10年を超えている。

インクは、最初に付いてきたインク以外100円ショップの詰め替えインクを使っていたけれど、手が汚れるし面倒なので、6、7年前から互換インクを使うようになった。

続きを読む "古いプリンターと互換インク"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/19

今日の飛びもの アイベックスアビエイション株式会社のCessna TU206G Turbo Stationair 6(JA4000)

20181219_9

茨城県境町上空をアイベックスアビエイション株式会社のCessna TU206G Turbo Stationair 6(JA4000)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

群馬県ガバ沼から渡良瀬を巡る

20181219_1

今日は「仏名会」、「日本初飛行の日」。

鳥を見たい気持ちがでてきたので、友人と群馬県のガバ沼、多々良沼にいってみた。ガバ沼、多々良沼には何度も行く機会があったけれど、行ったことがなかった。

多々良沼は減水期で水面が狭くなっているようで、鳥は遠いので、プロミナーで観察することになった。

ガバ沼は、オオハクチョウ、コハクチョウがいた。よく見るとマガンが2羽いた。カモはオナガガモばかりだった。

続きを読む "群馬県ガバ沼から渡良瀬を巡る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/18

今日も休養日

20181218_1

今日は「国連加盟記念日」、「東京駅の日」。

「MINIATURE LIFE COLLECTION 日本の昔話」のこぶとり爺さん。

冬の晴れの一日になったけれど、今日も休養日。

年賀状書きと録りためたビデオを鑑賞。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/17

年賀状作り

20181217_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」。

このところ股関節の調子が悪くて鳥を見に行こうというモーチベーションが出てこないので、毎日休養日になっている。

今朝も雨だったので、原稿を作ってあった年賀状を印刷して、宛名書き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/16

ネットの回線速度を測ってみた

20181216_2

今日は「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

最低気温が−3.8度、最高気温が5.4度と日々寒さが厳しくなってきている。

自治会の公民館の掃除の当番が回ってきたのでいってきた。きたきつねの班は戸数が多いので人手が多いので窓拭き、ワックスがけなど一時間ほどで終えることができた。

ネット回線をCATVから光ファイバーの高速回線に変えてから頻繁に回線がつながらないという問題は完全に無くなった。

1G回線になったので、通信速度ははっきりと早くなった。夜間の混雑時のWiFi接続でも上り下り速度で40Mbpsを超えている。Uploadで100Mbpsを超えた時もあった。

続きを読む "ネットの回線速度を測ってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/15

久しぶりに里山散歩

20181215_1

今日は「年賀郵便特別扱い開始」、「観光バス記念日」。この冬一番の冷え込みで、水たまりには少し厚い氷が張っていた。

無風で快晴の空の下3週間ぶりの里山散歩。寒いといっても関東の冬。陽だまりは温かかった。

冬鳥が増えているかと思ったけれど、それほど種類が増えている感じがしなかった。

それでもキセキレイがセグロセキレイのペアに追い回されていたり、ハイタカやオオタカの帆翔が見られたり楽しかった。

続きを読む "久しぶりに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/14

稲敷方面をパトロール

20181214_1

今日は「赤穂義士祭」、「鞴祭」、「南極の日」。

昨夜は寝る前に外を見ると晴れて星が見えていたので、しばし双子座流星群を見ていた。

街路灯や自動車のライトで明るかったけれど、15分ほどで、はっきりとした流星を2つみることができた。他にぼんやりとしたものが3つ。

願い事をする間もなかった。

天気も良いので久しぶりに稲敷方面のパトロールにいってみた。狩猟期間が始まったので、霞ヶ浦の湖面はカモがほとんど見られなかった。

蓮田はお正月向けのレンコン掘りでひとがたくさん出ているのと、新兵器の猛禽風の凧が多くて鳥はあまり見られなかった。

続きを読む "稲敷方面をパトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/13

MINIATURE LIFE COLLECTION 日本の昔話

20181213_1

今日は「正月事始め」、「煤払い」、「松迎え」、「ビタミンの日」。

午前中はカメラを持ってまごぎつねのマラソン大会の応援に行ってきた。速い速いというので、トップ集団かと期待していたけれど、その他大勢だった。

一応速く走っている感じのある写真が撮れた。

帰ってから野菜と肉を切ってシャトルシェフで夕食のカレーを作た。シャトルシェフを使うと短時間の加熱で肉が柔らかくなるってエコだ。

今日のガチャは海洋堂とミニチュア写真家の田中達也さんのコラボで作った「MINIATURE LIFE COLLECTION 日本の昔話」の舌切雀。

続きを読む "MINIATURE LIFE COLLECTION 日本の昔話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/12

雨で気温は少し高め

20181212_1

今日は七十二候の「熊穴にこもる」、「児童福祉法公布記念日」、「パンの日」。

前夜からの雨で気温は少し高め。関東の冬はからっ風で湿度が低いの、皮膚から水分の蒸発で熱が奪われるので体感気温は低くなるので、雨の日はすごしゃすくなる。

書店の入り口にあったガチャに歌舞伎の隈取をしたフクロウがあったので回してきた。

タカラトミーアーツの「パンダの穴 カブクロウ」というガチャで5種類あるらしい。

よく見てみると、このフクロウには間違いがある。間違いは脚の指で、フクロウは指が前後2本ずつに分かれている「対趾足」になているので、他の鳥と違い木に止まる時には前から見ると指は2本しか見えない。

続きを読む "雨で気温は少し高め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/11

霜柱が立っていた

20181211_1

今日は「ユニセフ創立記念日」、「100円玉記念日」。

外の畑は真っ白に霜が降りていただけでなく、花壇には霜柱が立っていた。寒いはずだ。

運動不足なので、フィンランド・スティックで散歩。郵便局、銀行などを巡り帰ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/10

この冬一番の冷え込み

20181210_1

今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。

最低気温が氷点下まで下がって、この冬一番の冷え込みになった。寒くて動く気にならなかった。

宝くじ、家具、雑貨や猫のトイレの砂などを買いにでかけて一日が過ぎた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/09

旧暦11月3日の「三日月」

20181209_1

今日は「障害者の日」。

昨日と気温はあまり変わらないのだけれど、ずっと寒い感じがした。

午後からNPOの打ち合わせで、終わって外に出たところ西の空に旧暦11月3日の「三日月」が浮かんでいた。

自宅まで帰るまでに沈んでしまうので、手元のコンデジを使って手持ちで撮影してみた。露出補正するのを忘れていやけれど、なんとか分かる程度に写っていたのでよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/08

乙戸沼公園の探鳥会に行ってきた

20181208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、「成道会」、「御事納め」、「針供養」。

ずっと小春日和が続いていましたが、最高気温が10度と冬らしくなってきた。

午前中は土浦市の乙戸沼公園の探鳥会に行ってきた。

コースの途中にある鹿島神社の鳥居の藁で作られた大蛇と酒樽が今年も新しくなっていた。地元の氏子が当番で12月の第一週に掛けかえるようだ。

大蛇の口から出ている舌を模した細長い人参は今年は随分立派なものだった。

続きを読む "乙戸沼公園の探鳥会に行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/07

今日の飛びもの AirBridge CargoのBoeing 747-83Q(F)(VQ-BFE)

20181207_6

千葉県銚子市銚子漁港上空2230mをエアブリッジ・カーゴのモスクワのドモジェドヴォ空港から成田空港に向かうRU591便、Boeing 747-83Q(F)(VQ-BFE)が通過した。

エアブリッジ・カーゴの機材を見るのは初めて。

エアブリッジ・カーゴは貨物輸送の定期便を運航する、ヴォルガ・ドニエプル航空傘下の貨物航空会社ということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの アシアナ航空のAirbus A380-841(HL7635)

20181207_5

千葉県銚子市銚子漁港上空2100mをアシアナ航空のインチョン空港から成田空港に向かうOZ102便、Airbus A380-841(HL7635)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子漁港のカモメを見に

20181207_1

今日は旧暦11月1日で新月、二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「神戸開港記念日」、「国際民間航空デー」。

大阪からの鳥友を迎えて銚子漁港のカモメを見に出かけた。

大阪から銚子駅まで夜行高速バスがあるのを初めて知った。午後8時にUSJ始発で大阪、京都、秋葉原、成田空港などを経由して午前8時31分に銚子駅に着くということだ。

帰りは午後8時に銚子駅始発でUSJに翌朝8時34分に着けるということで、関西方面から銚子までカモメを見に来ることができる。それも平日ならば片道6千円というのだから素晴らしい。

銚子漁港は魚の水揚げが四日連続ないということで、カモメは沖合にいるためか、港内には非常に少なかった。第二漁港の防波堤の上が一番多かった。

続きを読む "銚子漁港のカモメを見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/06

寒い雨の一日

20181206_1

今日は「シンフォニー記念日」、「ラジオアイソトープの日」、「音の日」。

かすみがうら市で出会った猫。野猫ではないと思うけれど、顔つきが野生。

最高気温が午前1時にでて日中は10度以下の寒い雨の一日。

午前中、つくば市の書店に二ヶ月に一度文房具のフリーペーパーを貰いにでかけた。帰りに文房具店で新製品を見ていたら欲しくなって大人買いしてしまった。

午後は探鳥会用のリストの印刷やら頼まれた虫の写真のデジタル化など溜まった雑用の処理。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/05

千羽鶴作り

20181205_1

今日は「国際ボランティアデー」、「バミューダトライアングルの日」。

天気予報は外れて小春日和。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診。血液検査の結果も全て正常範囲。

昼過ぎからかみさんから頼まれて延々と折り鶴を糸に通して千羽鶴作り。疲れてきて間違いが三本でてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/04

小春日和の一日

20181204_1

今日は「血清療法の日」、「E.T.の日」。

南向きの風が吹き込んで各地で夏日を記録したようで、この辺りは22度位まで上がって、小春日和となった。

午前中はNPOの会報の発送作業。人数が少なかったので心配したけれど、頑張ったのでいつもと同じ時間に終了できた。

かみさんがお願いがあるので笠間の常陸出雲大社に行きたいというので午後から運転手。二礼四拍手一礼で参拝してきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/03

焼餃子を作った

20181203_1

今日は「国際障害者デー」、「自動車電話の日」、「個人タクシーの日」。

二日間冬の太平洋上で甲板の上で風に吹かれていたので、疲れてしまったので休養日。

ひき肉を買ってきて夜は焼餃子を作った。いつもと違い餡にニンニクとマッシュルームを入れてみた。

マッシュルームのダシがでていい味になった。

続きを読む "焼餃子を作った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/02

大洗・苫小牧航路復路

20181202_1

今日は七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「原子炉の日」、「奴隷制度廃止国際デー」、「日本人宇宙飛行記念日」。

一番海鳥の出る下北半島エリアを抜けてしまうので、日の出前の暗いうちに甲板にでて観察を開始した。

前日と違って、風もなく、波も穏やかだった。

船の上をオオハクチョウの群れが南西に向けて飛んでいった。

ミツユビカモメの群れに何度も出会うことができた。

続きを読む "大洗・苫小牧航路復路"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/12/01

大洗・苫小牧航路往路

20181201_1

今日は「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」。

日の出直後に甲板にでて金華山の手前から観察を始めた。

ユニクロの超極段とワークマンの防水防寒の上下の威力で寒さは感じはしなかった。

ポツリポツリとミツユビカモメがで始め、オオミズナギドリも出現してきた。

途中から、ミツユビカモメの大きな群れがでてきて、その中にトウゾクカモメが混じり始めた。

続きを読む "大洗・苫小牧航路往路"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »