« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019/01/31

冬は温かい水餃子が一番

20190131_7

今日は「晦日正月」、「生命保険の日」、「愛妻感謝の日」。

冬は温かい水餃子が一番ということで、茨城県のブランド豚肉の「いも豚 紫峰ポーク」のひき肉と日清製粉の「手打うどんの小麦粉」、白菜、ネギ、生姜で餃子を作った。

正月は大人数だったけれど、今日は3人分なので一人で簡単に作ることが出来た。少しうどんも打ってみた。

紫峰ポークのひき肉は、少し塩を入れて練ると、強い粘りがでて、美味しい餡になった。

続きを読む "冬は温かい水餃子が一番"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乙戸川沿いを散歩

20190131_1

天気予報は良くなかったので、出かけるのをやめたのだけれど、昼前から青空がでてきた。

風もないので、久しぶりに昔の犬の散歩コースを回ってきた。

土浦市の乙戸沼を源流にする乙戸川沿いの水田と周辺の雑木林でそれほど鳥は多くない場所だけれど、ポツポツと鳥が出現してくれた。

途中、道祖神を祀った北向道祖神社が回りの木が伐採されてきれいになっていた。北向道祖神社は阿見町名所百選になっている。

続きを読む "乙戸川沿いを散歩"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2019/01/30

冷たい風に吹かれていたので疲れてしまい休養日

20190130_1

今日は七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

昨日冷たい風に吹かれていたので疲れてしまい休養日。

一日読書。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/29

今日の飛びもの 本田航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9438)

20190129_10

銚子漁港上空を本田航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9438)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子方面にでかけた。

20190129_2

銚子漁港に行く前に東庄町の溜池に寄ることにした。

ちょっと遅かったので、コハクチョウは飛び立ち始めていて、見たいと思っていたシジュウカラガンは少し前に飛び出したらしい。

ここのカモの密度は高いので、見たい鳥を探すのは大変だ。望遠鏡でスキャンしていくとアメリカヒドリのオスを見つけた。

続きを読む "銚子方面にでかけた。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

橋本治さんが亡くなった

桃尻娘の橋本治さんが今日の午後肺炎で亡くなった。70歳。合掌。

2010年に「顕微鏡的多発血管炎」で入院、今年の春に「上顎洞癌」で手術して、入院していたようだ。

PR誌「ちくま」に「遠い地平、低い視点」というタイトルで連載していてその中で癌の闘病について書かれていて、食べることが困難で入院が長引いているらしかった。

先週届いた2月号で休載だったので心配していたけれど、誤嚥性の肺炎だたのだろうか。同じ団塊の世代なので非常に残念だ。

作家、エッセイスト、編み物作家など多才なひとだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銚子名産「灯台キャベツ」

20190129_1

今日は「南極昭和基地設営記念日」、「タウン情報の日」、「世界救らいの日」。

股関節の調子がいいので、久しぶりに銚子方面に出かけてきた。

銚子では冬の温暖な気候を活用して「灯台キャベツ」ブランドの春キャベツの産地となっている。

今年は雨が少ないので生育が気になるところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/28

一日読書

20190128_1

今日は「コピーライターの日」、「宇宙からの警告の日」。

久しぶりに一日読書。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/27

まごぎつねの運動会の応援

20190127_1

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」。

去年の9月に土日と連続の雨で延期になったまごぎつねの保育園の運動会の応援に行ってきた。

小さな子供は上手くできなくても、失敗しても可愛いものだ。

冬に屋外で運動会をするのは無理なので、体育館を借りての運動会で、機材の運搬や会場の設営など大変だっただろう。

簡単に順延できない事情があるようで、昨年も延期になって2月に体育館で開催になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/26

チュウヒの塒入り探鳥会

20190126_9

午後から日本野鳥の会茨城県主催のチュウヒの塒入り探鳥会が稲敷市の浮島で開催されるというので行ってきた。

チュウヒは全部で31羽。暗くて遠かったけれど、ハイイロチュウヒのメスの写真が撮れた。

日没近くなってくることろ、気温が急に下がり強い風が吹き始め、黒い雲に空が覆われて、ポツポツ降ってきたので途中解散で帰ってきた。途中で雪と霙が降り始めた。降雨量はわずかで降雨にならなかったようだ。

探鳥会に行く前に通り道なので、稲波干拓でオオヒシクイを見てきた。道路近くに降りていた。 

続きを読む "チュウヒの塒入り探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北風の中で里山散歩

20190126_2

北風の中、今週も里山散歩にでかけた。

スタート時は曇り空で寒かったけれど、青空が広がり始めて陽が当たって暖かくなった。

相変わらず小鳥は少なかった。幸い今シーズンはじめてトラツグミに出会えた。

池のカモは先週6種見られたのに今週は4種に減っていた。

先週は真っ黒な実をたわわに付けていた里山の入り口のトウネズミモチが、ヒヨドリやツグミ類に食べつくされていた。

ツグミ類が増えているのか、雑木林でエサが少なくなってきたのだろうか。

続きを読む "北風の中で里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪が降った

20190126_1

今日は「文化財防火デー」、「帝銀事件の日」、「パーキングメーターの日」。

まごぎつねを学童保育に送るために外に出た時に道や車が濡れていたので、通り雨が降ったようだった。

ところが学校に着くとグランドが真っ白で、局地的に雪が降ったようだった。ずいぶん局地的に降ったようだ。

日中は青空がでて、数時間快晴になったけれど、夕方には黒い雲が空を覆い雪とみぞれが30分位降るという変な天気だった。

全く雨が降らない日が続いてカラカラに乾いていたので、わずかだけれど地面が息を吹き返したようだ。

続きを読む "雪が降った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/25

どこにも行けない一日

20190125_1

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「左遷の日」、「朝日新聞創刊の日」、「日本最低気温の日」、「中華まんの日」。

来客やらまごぎつねの送迎などでどこにも行けない一日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/24

風の強い一日

20190124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「初地蔵」、「ボーイスカウト創立記念日」。

強い西向きの風が吹いて気温も低かったので体感気温は氷点下になったようだ。

こんな日は屋外で鳥を見るのは辛いので休養日。

住所録などの整理などの作業を進めた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/23

今日もお休み

20190123_1

今日は「八甲田山の日」、「冥王星の日」、「電子メールの日」。

鳥を見に出るもーちベーションが出てこないのでお休み。

溜まった文房具の資料を作って一日を終えた。

途中、足慣らしに散歩にでかけた。散歩コースの夏にクズで覆われた荒れ地の草が刈り払われていた。どうも老人ホームが建つらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/22

涸沼にオオワシが戻って来た

20190122_1

今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」。

涸沼にオオワシが戻って来たということなので様子を見に行ってきた。

想定時間よりも早めに着いたのでカモなどを見てからポイントに行ってみると10人ほどの人が来ていた。

遠くに4羽のトビにモビングされたオオワシがいた。双眼鏡で見ても目を離すとわからなくなるほど点に近い大きさだった。

見ていると沼の上を旋回しながら近づいてきて、頭の上を通過していった。カメラのフォーカスが遅く、連射しないので1枚しか撮れなかった。

続きを読む "涸沼にオオワシが戻って来た"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/21

満月

20190121_1

今日は旧暦12月16日で天文学的「満月」、「薩長同盟成立の日」、「初大師」。アメリカでは皆既月食でブラッド・ムーンのようだ。

風が強いし、疲れも溜まっているので、休養日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/20

まごぎつねと里山散歩

20190120_1

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「年賀はがきお年玉抽選日」、「二十日正月」。

まごぎつねによるとじいじはバードウォッチング仲間なのだそうで、また仲間と遊びに行きたいというリクエストがあった。

前回いった場所と違う場所に行きたいというので、近所の牛久自然観察の森に行ってきた。

ネイチャーセンターで水槽の魚やエビなどをみて、木の玩具で遊んでから、観察路を観察舎まで歩いて、コマ回しなど遊んでから、ちょっと観察路歩いて帰ってきた。

続きを読む "まごぎつねと里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/19

里山散歩+栃木県

20190119_1

今日は「のど自慢の日」、「家庭消火器点検の日」。

快晴でちょっと風が強めの中、毎週定例になった里山散歩。

北の山に雪が降って、寒くなってきたので冬の小鳥が少し増えてきたような気がする。それにしても例年になく鳥が少ない。

ムクドリ、ハクセキレイ、ハシブトガラスのようにいつも見ることのできる鳥を見ることができなかった。

それでもキクイタダキを見ることができた。松の葉の中ですばやく動くので写真は撮れなかった。

続きを読む "里山散歩+栃木県"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/18

今日のガチャ Canon EOS Kiss M5

20190118_1

今日は「振袖火事の日」、「ナンバー2の悲劇の日」、「都バス開業の日」。

西向きの風が強い一日だった。

三日連続で屋外で動いて疲れてしまったので、休養日にした。

コンビニのガチャにタカラトミーアーツのCanon EOS Kiss Mのフィギュアがあったので、いつものように一回だけ回してみた。「Canon EOS Kiss M5(ブラック)シャッターサウンド+EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM」がでてきた。

シャッターを押すとシャッター音がして、ズームリングが回り、レンズが着脱できる面白いギミックになっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/17

稲敷方面にでかけてしまった

20190117_1

今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「今月今夜の月の日」。

天気が良いので見たい鳥があったので浮かれて、午前中稲敷方面にでかけてしまった。湖岸のカモが非常にすくない。

稲波干拓のオオヒシクイは、早朝に野焼きが始まって飛んでしまったらしい。

西の洲の対岸の台地の上のかすみがうら市歴史博物館が見えた。いつも見ているはずなのに気が付かなかった。

自動で水を噴射しながらレンコンを掘っていくレンコン掘り取り機を使った収穫作業を見ることができた。

続きを読む "稲敷方面にでかけてしまった"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/16

久しぶりに井頭公園に

20190116_1

今日は「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」。

鳥友と久しぶりに栃木県真岡市の井頭公園に行ってきた。

風があって、気温も低かったけれど、ミソサザイにであって元気が出た。双眼鏡で見ていてカメラを出すタイミングを逃してしまった。

カラの混群にキクイタダキが混じっていた。動きが早いので、ボロカメラでは無理かと思っていたけれど、なんとか写っていた。

ヤマガラが木の根元で落ち葉をひっくり返して虫の幼虫を探しているようだった。

続きを読む "久しぶりに井頭公園に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/15

稲敷市から阿見町の霞ヶ浦右岸パトロール

20190115_1

今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「上元」、「アダルトの日」、「警視庁創設記念日」。

寒く、曇り空だったけれど、面白そうな鳥がいるらしいということで稲敷周辺から阿見町までの霞ヶ浦の湖岸線を回ってきた。

遠くに見える筑波山がいい感じで霞の中に浮かんでいた。

狩猟期間に入ると霞ヶ浦の湖面で銃猟の可能なエリアの湖岸に鳥を待ち伏せする鳥屋(とや)が作られるのだけれど、ここ数年みられなくなっていた。

今日、西の洲の手前に一ヶ所だけ見つけた。昔は浮島の妙岐ノ鼻に大きな「鳥屋」があったけれど、ずいぶん小さくなった。

続きを読む "稲敷市から阿見町の霞ヶ浦右岸パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/14

浴室のコーキング

20190114_1

今日は「成人の日」、「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

出かけてばかりいると家の用事が後回しになるので、休日はできるだけ家にいるようにしている。

細々とした修理や整理などがあるものだ。

浴室のコーキングが破れてしまったので、古いコーキングを外して、マスキングテープを貼って、コーキングし直して完了。1時間半ほどかかってしまった。

股関節の具合がわるいので、低い姿勢が難しいので、マスキングテープが上手く貼れないというのは想定外だった。

続きを読む "浴室のコーキング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/13

自治会の新年会

20190113_1

今日は「咸臨丸出航記念日」、「たばこの日」、「ピース記念日」。

昼は自治会の新年会。犬がいなくなって、足が悪くなって朝夕の散歩をしなくなったので、地元の人達と出会う機会が激減してしまったので、挨拶にいってきた。

午後はNPOの運営会議。活動が広がってきたので、完全ボランティアだけれど活動資金は必要で財政問題がでてきた。

きたきつねも財政が逼迫してカメラを新しくできないので消しゴムのカメラで我慢することにした。

続きを読む "自治会の新年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/12

乙戸沼探鳥会

20190112_1

今日は「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。

11月から3月の年4回開催の乙戸沼探鳥会に行ってきた。到着時に雪の粒がパラリと落ちてきたが、それだけで雪にならなかった。

寒かったので、寒冷アレルギーのきたきつねは鼻水と咳で辛かった。

今シーズンはカモ類以外の冬鳥は非常に少ない印象で、種数はいても数が少ないので、探すのが大変だった。

乙戸沼のコハクチョウは22羽に増えていた。

続きを読む "乙戸沼探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/11

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)

20190111_3

成田市上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正月から三連敗

20190111_1

今日は「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」、「厚生省発足記念日」。

朝から鳥を探しに出かけたけれど、今日は「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」、「厚生省発足記念日」。見つけることができずに正月から三連敗。モーチーベーションが下がりっぱなし。

出てくる鳥の写真を撮っていたら、コゲラの頭の赤い羽が見える写真が撮れた。

続きを読む "正月から三連敗"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/10

久しぶりの東京に

20190110_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「110番の日」。

一気に冷え込んで日中も5度以下と寒い一日だった。

久しぶりに浅草橋の文房具見本市にでかけた。電車が江戸川を渡る時にスカイツリーと白い富士山が見えた。柳橋の篠塚稲荷はまだ正月モードだった。

帰りにシモジマでちょっと文房具を買って帰ってきた。田舎に暮らしていると沢山の人に囲まれると非常に疲れた。

行きの電車はボックス席で、前に座った老人のトレンチコートの袖が擦り切れているのが気になった。「人の振り見て我が振り直せ」で気を付けなければ。

続きを読む "久しぶりの東京に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/09

今日の飛びもの 

20190109_8

成田市上空をGaruda Indonesiaの成田空港からバリ島のデンパサール空港へ向かうGA881便、Boeing 777-3U3(ER)(PK-GIF)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初雪が降った

20190109_1

今日は「風邪の日」、「とんちの日」。

朝刊を取りに外に出るとポストに小さな白い点々が付いていたので、よく見ると雪だった。

気温が低いと雪の結晶が成長して綺麗な雪になって降ってくるのだけれど、関東では気温が高いので団子状に雪になってしまった。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診。問題なし。利用率が100%ではなかったので、調べてもらうと、新しいCPAPのセルーラ・モデムの設置が遅れていてデーター転送が間に合わなかったようだ。

病院から千葉の坂田ヶ池総合公園、印旛沼、白鳥の郷、稲敷の甘田干拓、稲波干拓を回って帰ってきた。

続きを読む "初雪が降った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/08

NPOの会報の発送作業

20190108_1

今日は「左義長」、「平成スタートの日」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。

午前中はNPOの会報の発送作業。人数が少なかったのと会費請求などを入れる作業があったので、いつもよりも時間がかかり大変だった。

午後は筑波山麓にアオシギを探しにいってみたけれど空振り。毎冬何度か挑戦しているけれど、なかなか難度が高くて見つけられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/07

今朝は七草粥

20190107_1

今日は「人日の節句」、「七草の節句」、「つめ切りの日」、「千円札の日」。

昨日スーパーで七草のパックを買ってきて縁起物なので今朝は七草粥。

鳥を見に行きたかったのだけれど、無呼吸症候群治療用のCPAPの交換品を受け取ったり、細かな用事を済ませたりして一日が過ぎてしまった。

昨年交換した新型のCPAP装置は、送気量が微妙に強く、送気音も高音で、息を吐くと大きな音がして熟睡できなかったので、以前の装置に交換して使っていた。

今回の装置は今晩使ってみてからになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/06

平成最後の部分日食

20190106_1

今日は旧暦12月1日、二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「消防出初」、「ケーキの日」。

三年ぶりの日食で、平成最後の部分日食で期待していたが、曇り空で日食の最大時は雲で綺麗に見えなかった。

写真は雲が薄かった最大2分前の状態。

前回の皆既日食の時に購入したND100000のフィルターと日食メガネが役に立った。

日食の後はNPOの新年会で皆で鍋をつついた。

続きを読む "平成最後の部分日食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/05

新春第一回目の里山散歩

20190105_1

今日は「初水天宮」、「魚河岸初競り」、「囲碁の日」。

今年初めての里山散歩。快晴・無風の散歩日和になった。

久しぶりに生き物の気配を感じながら雑木林の道を進むことができた。それほど冷え込みが強くなかったので、大池は広く結氷していなかった。

氷の上をセグロセキレイがチョコチョコと歩いていた。キセキレイはセグロセキレイのペアに追い出されてしまったようで、見られなくなってしまった。

続きを読む "新春第一回目の里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/04

恒例の新春探鳥会

20190104_1

今日は「官公庁御用始め」、「金の鯱鉾の日」、「取引所大発会」。

毎年恒例にしている新春探鳥会で、日頃あまり行くことが少ない茨城県の県央部を回ってきた。

随分前から新春探鳥会という名目で実施している一日で何種見ることができるかを楽しむ「ビッグ・デー」だ。

コースは、古徳沼、平野の溜一関の溜、東海村の谷津、久慈川河口、阿字ヶ浦海岸、磯崎、平磯、那珂川河口、大洗海岸、大洗漁港、サンビーチ、涸沼で、日没で終了となる全行程210キロほどになる。

天気はほぼ快晴で、風もなく、気温も高めで非常に快適な鳥見日和だった。総計68種の野鳥を観察できた。

続きを読む "恒例の新春探鳥会"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019/01/03

今日の飛びもの 朝日航洋のKawasaki BK117C-2(JA117R)

20180103_10

牛久市下根上空を朝日航洋のドクターヘリKawasaki BK117C-2(JA117R)が旋回していた。

複数台の救急車のサイレンが聞こえていたので、なにか大きな事故でもあったのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年はじめての稲敷方面パトロール

20180103_1

今日は「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」、「かけおちの日」。

家でゴロゴロしているのが飽きたので稲敷方面パトロールにでかけた。

快晴で風もなく霞ヶ浦は凪いでいた。稲敷方面は湖面も銃猟できるのでカモは湖岸から遠かった。

遠くの銃声でも気分が良いものではない。

ホシハジロやマガモの中にミコアイサやホオジロガモが混じっていた。

続きを読む "今年はじめての稲敷方面パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/02

穏やかな正月

20180102_1

今日は「初夢の日」、「箱根駅伝」、「書き初め」、「初売り」。

穏やかな正月。こぎつねとまごぎつね一家は大洗に泊まりで温泉とあんこう鍋を食べてから帰るということで出発。

午前中は、これまで見たこともない箱根駅伝をダラダラと見てしまった。

午後は初詣に行きそびれたグランマとかみさんとこぎつねを神社まで連れて行ってお詣りしてから、墓参りにいってきた。

大仏を見ると頭頂部にこれまで見たことのない赤いものとポールが立っていた。カメラのズームを最大にして撮ってみると、避雷針と赤の警告灯のようだ。

続きを読む "穏やかな正月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/01

鳥見始め

20190101_4

例年のように乙戸沼を一周する鳥見始め。

2018年は延べ140日で259種の野鳥を見ることができたので、今年は何種類の野鳥を見ることができるだろう。

乙戸沼の鳥も年々変化しているようで、カモの種類は変化していて、種類は多くてもヒドリガモが多く他のカモは非常に少ない。優先していたオナガガモは数個体まで数を減らしている。

ユリカモメは、稀な訪問者だったけれど、昨シーズンから一気に数が増えて越冬するようになっている。

年末になると現れるコハクチョウは14羽で、昨シーズンの半分だった。先月見られていたカンムリカイツブリは見られなかった。

続きを読む "鳥見始め"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例の土浦市乙戸の鹿島神社に初詣

20190101_1

今日は「元日」、七十二候の「雪下りて麦のびる」、「太陽暦施行の日」、「鉄腕アトムの日」。

ゆっくりお節と雑煮を食べて、恒例の土浦市乙戸の鹿島神社に初詣。特に強い願い事はないけれど、普通に暮らせるように願ってきた。

この神社に行けばつくば市の雷神社、常総市の一言主神社、笠間の稲荷神社、阿見町の北向道祖神など主な神社が祀られているので一気に初詣ができる。

いつも帰りに乙戸沼を巡って鳥を見て帰るという一石何鳥にもなるというお手軽さ。

続きを読む "恒例の土浦市乙戸の鹿島神社に初詣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »