恒例の新春探鳥会
毎年ほぼ同じコースを回っているけれど、今シーズンは鳥が少ないようで、特にカモメ類が非常に少なかった。普通に見られていたノスリやチョウゲンボウなどの猛禽類を見ることができなかった。
種数は多くても個体数が少ないのも今回の特徴で、カモなどは大きな群れの中から数羽を探すのが大変だった。
今回も東海村の谷津でミヤマガラスの群れを見ることができた。
違和感のあるカモがいたのでよく見るとマガモとカルガモの雑種だった。
ひたちなかの海岸は岩礁が多くシノリガモがよく見られる。
涸沼のハジロカイツブリの群れも小さめ。
今年も頭の黒いチュウヒが来ていた。
【観察した野鳥】
コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、アビ、シロエリオオハム、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミユビシギ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ニシセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、アオジ 68種+コブハクチョウ、アヒル、ドバト、マルガモ
| 固定リンク
コメント
ほぼオールスターですね。
Big Day、参加できず、残念でした。
投稿: yamasanae | 2019/01/05 07:38
yamasanaeさん
来年は是非参加してください。
カモメが全然だめでした。
投稿: きたきつね | 2019/01/05 21:55