稲敷方面にでかけてしまった
今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「今月今夜の月の日」。
天気が良いので見たい鳥があったので浮かれて、午前中稲敷方面にでかけてしまった。湖岸のカモが非常にすくない。
稲波干拓のオオヒシクイは、早朝に野焼きが始まって飛んでしまったらしい。
西の洲の対岸の台地の上のかすみがうら市歴史博物館が見えた。いつも見ているはずなのに気が付かなかった。
自動で水を噴射しながらレンコンを掘っていくレンコン掘り取り機を使った収穫作業を見ることができた。
浮島の妙岐ノ鼻では古民家の屋根葺きに使う萱の刈り取り作業が始まっていた。
霞ヶ浦の右岸では最近ホオジロガモを良く見ることができるようになった。銃猟できるエリアなのでカモは非常に遠い。不思議なことにハジロカイツブリはあまり見かけない。
ミラーレス一眼(LUMIX G8+100-300mm)と望遠コンデジ(LUMIX DC-FZ85)の画像の違いを35mm換算の同じ焦点距離で比較してみた。やはりずいぶん違うものだ。
ミラーレス一眼の600mmの画像
望遠コンデジの600mmの画像
望遠コンデジでも近くで明るい条件だと綺麗に撮れる。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タゲリ、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 53種+ドバト
| 固定リンク
コメント