稲敷市から阿見町の霞ヶ浦右岸パトロール
ツメナガセキレイが一枚の蓮田に4羽もきていた。
ツメナガセキレイとタヒバリが何かをついばんで食べていたが、ユスリカの幼虫の赤虫のようだ。
先週見た蓮田でオオハシシギが18羽になっていた。
タゲリは意外と緑が似合う。
ハマシギの群れを見ていたら、なにかに驚いて飛び上がった。
霞ヶ浦でホオジロガモが増えている印象がある。今シーズンはカルガモが異常に多いようだ。
ノスリが慌てて飛び出そうとしていた。
スズメの塒入りの時間のようで、木にスズメがなっていた。
最後に虹が出迎えてくれた。
【観察した野鳥】
ヒシクイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、ハマシギ、エリマキシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 61種+コブハクチョウ、ドバト
| 固定リンク
コメント