« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019/03/31

午前の霞ヶ浦西浦中岸パトロールから午後は徘徊

20190331_2

霞ヶ浦中岸ではシギチの動きが早いのではないかということで、午前中回ってみた。

土浦市の手野でトビが巣材を運んでいた。営巣するのだろうか。

ツバメが急増していて、ハス田で発生し始めたユスリカをしきりに採食していた。

ユリカモメ、ヨシガモが集合しているようで、渡りが始まるのだろう。

ハス田にはハマシギとコチドリが入っていた。先週みたツルシギは見られなかった。

続きを読む "午前の霞ヶ浦西浦中岸パトロールから午後は徘徊"

| | コメント (0)

朝は真冬、昼は初春

20190331_1

今日は七十二候の「雷声を出す」、「教育基本法・学校教育法公布の日」、「普通選挙法成立の日」。

午前中は北風で真冬、昼からは南東の風になって初春の天気になった。午後は日が照ったので、地面が温まって靄が発生していた。

 

| | コメント (0)

2019/03/30

冬のように寒い中で里山散歩

20190330_1

今日は「国立競技場落成記念日」。

26日に声優やラジオのパーソナリティーだった白石冬美さんが虚血性心不全で亡くなった。82歳。合掌。「巨人の星」の「星明子」の声やTBSラジオの深夜放送番組「パックインミュージック」の「ナチ・チャコパック」はリアルタイムで聞いていたので思い出の人だ。

今日も寒の戻りで冬のような里山散歩。

寒なっていても季節は確実に進んでいて、スミレやサクラの花が咲いていた。

池のカモは先週よりも数が減っていた。先週は見られなかったコガモが少数入っていた。渡りの途中で休んでいるのだろう。

続きを読む "冬のように寒い中で里山散歩"

| | コメント (0)

2019/03/29

まごぎつねと上野へ

20190329_1

今日は「マリモの日」、「八百屋お七の日」。

寒の戻りで日中は8度前半の気温で肌寒い一日になった。

春休みのまごぎつねを連れて朝一番で上野の国立科学博物館と上野動物園に行ってきた。

最初に国立科学博物館の地球館で恐竜を見てから上野動物園に向かった。国立科学博物館は、小中学生と65歳以上は無料で非常に気楽に行けるのが良い。

花見客で賑わう中を動物園に向かった。上野動物園は小学生以下は無料、65歳以上は300円と格安だった。

最初にパンダを見ることにしたが、朝早かったので20分待ちだった。昼頃には長蛇の列で1時間以上の待ちだったようだ。

続きを読む "まごぎつねと上野へ"

| | コメント (0)

2019/03/28

靴ひもを短くした

20190328_1

今日は「スリーマイルデー」、「シルクロードの日」、「鑑三忌」。

ショーケンが26日にGIST(消化管間質腫瘍)で亡くなっていたという。68歳。合掌。同世代が亡くなると悲しいし、自らの死も考えざるをえない。

昨日車を洗ったのに今朝土埃が付いていた。黄砂だったようだ。迷惑なものだ。やっかいなPM2.5の影響も心配なところだ。

いろいろと不調なので休養日。

家にいないことが多いので、雑用が沢山残っていて、細々と片付けた。

去年買ったウォーキング・シューズやトレッキング・シューズの靴ひもが長すぎて気になっていたけれど、そのままにしていた。

靴ひもが長いと紐を踏んで解けてしまうし、腰が悪いので屋外で靴ひもを結ぶのがとてもつらいのだ。

続きを読む "靴ひもを短くした"

| | コメント (0)

2019/03/27

稲敷のハス田パトロール

20190327_1

今日は「仏壇の日」、「さくらの日」。

快晴で、昼前から南向きの風が強くなってきて気温が19度を超えた。

昨日は霞ヶ浦右岸を回ったので、今日は稲敷市の小野川河口から浮島までの湖岸線とハス田を回ってみた。

西の洲で目の前でノスリが低空を旋回してくれた。

蓮田は防鳥ネットが張られている面積が増加傾向でちょっと心配なところだ。

続きを読む "稲敷のハス田パトロール"

| | コメント (0)

2019/03/26

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20190326_1

今日は七十二候の「桜始めて開く」、「カチューシャの歌の日」。

土浦市田村からかすみがうら市歩崎公園までの霞ヶ浦西浦中岸のパトロールに行ってきた。いつもは土浦市手野から堤防に上がるのだけれど、現在サイクリング・ロードの工事で通行止めになっている。4月14日のかすみがうらマラソンまでには終わるだろう。

渡りのシーズンで鳥の動きが活発になってきている。

カモは全体に数が減っていて、右岸と違いヨシガモが全く見られず、ハシビロガモが多めに見られた。中岸はオオバンが非常に多く、黒い塊のように群れていた。

オオジュリンの頭が黒くなってきた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2019/03/25

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4184)

20190325_3

つくばみらい市足高上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk II(JA4184)が通過。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 警視庁のAgusta AB139(JA14MP)

20190325_2

つくばみらい市足高上空を警視庁のAgusta AB139(JA14MP)が通過。

| | コメント (0)

シマアジを探しに

20190325_1

今日は「電気記念日」、「蓮如忌」。

午前中、ちょっとだけシマアジを探しに行ったけれど、ちょうど留守だったようだ。アシの中に隠れたり、コガモと一緒に飛び出したりしているようだ。

アオサギが細長いものを運んでいた。ちょうど繁殖期に入っているので、巣材だろうか。

ハシボソガラスも小枝を咥えて飛んでいった。

 

| | コメント (0)

2019/03/24

牛久自然観察の森でカタクリを見た

20190324_1

今日は「彼岸明」、「世界結核デー」、「中国縦貫自動車道全線開通記念日」、「マネキン記念日」。

そろそろ牛久自然観察の森のカタクリが咲いている頃ではないかと思って、行ってきた。

予想通り開花していて、例年よりも増えているようだ。

フクロウの巣箱は例年とは違う木にかけられていて、出入り口の穴の方向も草地側に向いていた。カメラマンが道路に集まらないようにしたようだ。

ネイチャーセンター前の水草の水槽はなくなっていた。

観察路を歩いているとクロジが4羽、道の縁で草の実を食べていた。

続きを読む "牛久自然観察の森でカタクリを見た"

| | コメント (0)

2019/03/23

雨模様の里山散歩

20190323_1

今日は「世界気象デー」。

雨が降りそうだったので途中までのつもりで里山散歩にでかけた。

駐車場をでて少し進むと雨が降り始めたけれど、弱い雨が降ったりやんだりだったので、結局いつものコースを歩いてしまった。

アカガエルのオタマジャクシは水田全面に広がって、順調に育っているようだ。

池のカモは先週よりも少なくなっていて、コガモは全く見られなかった。

ミサゴが池の上を飛んでから対岸の木の上にとまった。

続きを読む "雨模様の里山散歩"

| | コメント (0)

2019/03/22

お墓参りと水餃子

20190322_1

今日は「社日」、「法隆寺会式」、「世界水の日」、「放送記念日」。

気温が24度と6月下旬の陽気となった。体が冬に順応しているので非常に暑かった。

お彼岸なのでお墓参り。昨日がお彼岸のお中日だったけれど、風が強かったので今日にした。

休日ではないので、霊園はそれほど混雑していなかった。

歩道にツチイナゴが飛び出してきた。

続きを読む "お墓参りと水餃子"

| | コメント (0)

2019/03/21

朧月の満月

20190321_2

今日は旧暦2月15日で「満月」、二十四節気の「春分」、七十二候の「雀始めて巣くう」、「カラー映画の日」、「国際人種差別撤廃デー」。

朧月の満月。

朝から南向きの強い風が吹いて暖気が入り込んで22度まで気温が上がった。

ちょっと時間があったので、シマアジを見に行ってみたけれど、吹きさらしの土手の上は風が強すぎて吹き飛ばされそうだったので帰ってきた。

シマアジは渡りの途中なので、抜けてしまったようで見つからなかった。

続きを読む "朧月の満月"

| | コメント (0)

2019/03/20

霞ヶ浦右岸パトロール

20190320_2


午前中来客があったので、春の陽気に浮かれて霞ヶ浦右岸パトロールに行ってきた。

気温がどんどん上昇して、体がまだ冬モードなので、車の中は窓をあけないと蒸し風呂。ただ南向きの強めの風が吹いていたので、両側の窓を開けると寒い。


いつもは船台をタグボートが曳いているのに、今日はタグボートが押していた。相変わらずカモメの群れが付いていた。

今シーズンはカモメが多かった印象だ。

続きを読む "霞ヶ浦右岸パトロール"

| | コメント (0)

ココログ最悪の2日間

20190320_0

今日は「東京国立博物館開館記念日」、「上野動物園開園記念日」、「電卓の日」、「LPレコードの日」。

19日にココログが新システムに移行したのだけれど、サーバーのトラブルとかでログインできない状況が続いていて結局、今日の夕方までログインできなかった。

ようやくログインできたと思ってブログを書いたけれど、画像はアップロードできず、投稿した内容もWeb上に反映されなかった。

ということで、ブログは2日遅れで書いていることになる。

それにしても、@niftyからは一度システムメンテナンス中というアナウンスがあっただけで、その後の経過はまったく知らされず、多くの人が問い合わせしているけれど返事がない状態が続いていた。

あまりにもユーザー無視の対応で、企業の体質を疑ってしまう。

アップデートの内容もユーザーインターフェースが使いづらく、慣れるのに時間がかかりそうだ。

| | コメント (0)

2019/03/19

なんとなく忙しい一日

20190319_1_1

今日は「カメラ発明記念日」、「ミュージックの日」。

品種は分からないけれど早咲きの桜を宙玉レンズで撮影してみた。

自分史の年表を少し追加したり、PDF化した資料のデータや大量にある写真データを整理したりと意外と忙しがった。

| | コメント (0)

2019/03/18

今日の飛びもの Copter OneのRobinson R44(JA003R)

20190318_8

守谷野鳥のみち上空をCopter OneのRobinson R44(JA003R)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 国土地理院のCessna 208B Grand Caravan(JA315G)

20190318_7

守谷野鳥のみち上空を国土交通省国土地理院のCessna 208B Grand Caravan(JA315G)が通過した。

この機材は、測量用航空機「くにかぜIII」で地理空間情報・空中写真の撮影を行うためのもので、運航は民間委託されている。

機体下の写真撮影用の開口部が開いていないので、訓練飛行中かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守谷野鳥のみち

20190318_5

今日は「彼岸入」、「明治村開村記念日」、「精霊の日」。

再整備ができて去年の6月にオープンになった「守谷野鳥のみち」に行ったことがなかったので、見に行ってきた。木道などはボランティアが整備したようだ。

「守谷野鳥のみち」は、守谷城址公園に隣接する谷津に木道を設置した「鳥のみち」と水辺と雑木林を通る道が組み合わされた「野鳥の森散策路」の二種類のコースが用意されていた。

アシ原、水路、湿地、雑木林と多様な環境のコースをウグイスのさえずりを聞きながら一周りしてきた。

続きを読む "守谷野鳥のみち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/17

ゆっくり休養日

20190317_1

今日は「漫画週刊誌の日」。

ホトケノザの紫の絨毯ができていた。

ゆっくり休養日。

写真のインデックスプリント作りや鳥のデータの整理。

昔の写真の画像テータを調べていたら、デジカメ以前と以後の撮影枚数の極端な違いに驚いてしまた。

フィルム・カメラの時には、鳥を見に行っても見るだけで、ほとんど写真を撮っていなかった。

今はクズのような写真を毎回撮っていて、ハードディスクを埋めていた。写真を撮るコストが非常に安くなったということだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/16

三週間ぶりに里山散歩

20190316_1

今日は七十二候の「菜虫蝶と化す」、「国立公園指定記念日」、「十六団子」。

三週間ぶりに里山散歩にでかけた。

長い間行かないうちに、春がどんどん進んでいた。

2月下旬に生まれていたアカガエルがもうオタマジャクシになっていた。

続きを読む "三週間ぶりに里山散歩"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/15

上野で博物館や美術館

20190315_17

今日は「万国博デー」、「靴の日」、「世界消費者権利デー」。

前から見たいと思っていた博物館や美術館の展示の一部が終わりそうなので、朝から上野にでて一気に見て歩いた。

上野公園はカンヒザクラやヒガンザクラなどいくつかの品種の桜が咲いていた。

最初は開館前に並んで国立科学博物館の企画展「砂丘に眠る弥生人ー山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀ー」を見てきた。

土井ヶ浜遺跡から出土した人骨が渡来系弥生人の研究のきっかけとなった非常に重要な遺跡ということだ。

さらに弥生人の研究の歴史と現状も分かる展示になっていた、

続きを読む "上野で博物館や美術館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/14

今日の飛びもの 陸上自衛隊のUH-60JAブラックホーク

20190314_8

霞ヶ浦で陸上自衛他のUH-60JAブラックホークが低空でホバリングして水煙が上がっているのが見えた。

見ていると水面からオレンジ色のものを引き上げていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霞ヶ浦西浦右岸ー稲敷パトロール

20190314_1

今日は「ホワイトデー」、「国際結婚の日」、「数学の日」。

天気が良くなったので阿見大室から浮島までの霞ヶ浦右岸のパトロールに出かけた。

強い西風が吹いていて、場所に寄っては波飛沫がかかるほどだった。

カモの渡りが始まっているようで、マガモが少なくなっていた。オナガガモは見られなかった。

蓮田は収穫が進んでいて、収穫が終わった蓮田では植え付けの準備が進んでいた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦右岸ー稲敷パトロール"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/13

今日の飛びもの 茨城県警察のKawasaki BK117C-1(JA6813)

20190313_5

牛久市ひたち野上空を茨城県警察のKawasaki BK117C-1(JA6813)が南西方向に高速で飛んでいった。

慌ててポケットに入っていたコンデジで撮影したので、なかなか画面に入らなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅の花見

Pentax Q

今日は「青函トンネル開業記念日」、「漁業法記念日」、「新撰組の日」。

午前中、夕飯の買い出しのついでに牛久自然観察の森の梅園に梅の花見に行ってきた。

梅は満開の見頃だったけれど、先客は一人だけで、ゆっくりと花見ができた。

最近使っていない宙玉レンズで花を撮ってみた。

続きを読む "梅の花見"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/12

今日の飛びもの 全日空のBoeing 787-9 Dreamliner(JA873A)

20190312_7

牛久沼上空をミュンヘン空港から羽田空港に向かう全日空のNH218便、Boeing 787-9 Dreamliner(JA873A)が通過した。

この機材はStar Wars R2-D2 の特殊塗装のもので、この他に3種類のStar Wars ANA JETがある。

「STAR WARS ANA JET」の国内線専用機 Boeing 767-381/ER(JA604A)
「C-3PO ANA JET」 Boeing 777-281/ER(JA743A)
「BB-8 ANA JET」 Boeing 777-381/ER(JA789A)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 中日本航空のCessna 208 Caravan I(JA818N)

20190312_6

手賀沼上空を中日本航空のCessna 208 Caravan I(JA818N)が通過した。

Cessna 208 Caravanは、セスナの最も大型の単発機で、14名搭乗可能で、貨物便としても使われているらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの 美樹観光株式会社のAirbus Helicopters AS350B3 Ecureuil(JA92MK)

20190312_5

谷津干潟上空を千葉の不動産会社の美樹観光株式会社のAirbus Helicopters AS350B3 Ecureuil(JA92MK)が通過した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の飛びもの スカイフォトのCessna 172P Skyhawk II(JA4075)

20190312_4

ふなばし三番瀬海浜公園上空をスカイフォトのCessna 172P Skyhawk II(JA4075)が通過した。

ふなばし三番瀬海浜公園上空は羽田空港の離発着機と東京ヘリポートのヘリコプターがよく通過するポイントになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズグロカモメの夏羽を見に

20190312_1

今日は「奈良・東大寺二月堂お水取り」、「半ドンの日」。

先日三番瀬に行った時にズグロカモメを見ることができなかったので、換羽して夏羽になったということで行ってきた。

潮が引くといなくなるので、満潮に合わせて早めに出かけたがやはり渋滞に巻き込まれて9時になってしまった。海岸には40人程の人が集まっていた。

着いたときには引き始めていあたけれど、中潮で潮位が高めだったので、少し干潟が出始めた頃に2羽のズグロカモメが出現した。

ズグロカモメはユリカモメと違い、カニを探して飛んでいるので下を向いているで直ぐに分かった。

続きを読む "ズグロカモメの夏羽を見に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/11

いつまでも忘れない

20190311_1

今日は七十二候の「桃始めて咲く」、「東日本大震災発災の日」、「いのちの日」。

きたきつねの中で8年前の今日はいつまでも変わらない。戦争を経験していないから、人生で経験した中で一番衝撃を受けた出来事だった。

原発がなければ、行方不明者の捜索も復興ももっと早く進んでいただろうし、故郷を失い避難を続けなければならない人ほとんどいなかったに違いない。

事故だけでなく、核廃棄物の処分を考えると原発を再稼働するという選択肢はないはずなのに、なにかあるに違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/10

夜は水餃子

20190310_1

今日は「東京大空襲記念日」、「農山漁村女性の日」、「山陽新幹線岡山-博多開業記念日」、「水戸の日」。

天気が比較的良かったけれど、NROの定例会議。

出かける前に小麦粉を練って置いて、夜は水餃子を作った。

今回の豚肉は、粗挽きのものを使ってみたけれど、やはり紫峰豚の方が粘り食感が良かった。

醤油、酢にラー油の代わりに胡椒を入れてみたが意外と旨かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/09

乙戸沼公園探鳥会

20190309_4

今日は「関門国道トンネル開業記念日」、「バービー人形誕生日」、「記念切手発行記念の日」、「エスカレーターの日」。

今朝は氷点下-2度まで下がった。霜柱がしっかりと成長していた。ところが気温がどんどん上がって16度を超えて4月の陽気となった。午後には春一番が吹いた。

午前中は土浦市の乙戸沼公園の探鳥会。

春の渡りが始まっていて、コハクチョウやユリカモメはいなくなっていた。カモはヒドリガモを除いて数がすくなってしまっていた。

モズの繁殖が始まる頃で、ツーショットが見られた。

続きを読む "乙戸沼公園探鳥会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/08

久しぶりで強い霜が降りた

20190308_1

今日は「国際女性デー」、「ミツバチの日」、「みやげの日」。

昨夜は上空に寒気が入り気温が1度と低く、快晴でほぼ無風だったので放射冷却で霜が降りて、畑は真っ白になっていた。

霜が降りてノウサギの足跡がはっきり見えるようになっていて、奥の林から近所の野菜を食べに出てきたようだ。

歌手の森山加代子さん、プロレスラーのザ・デストロイヤーさんの訃報。季節の変わり目はなくなるひとが多くなる気がする。

木曜日の夜から体調を崩していたグランマは、病院で検査の結果A型インフルエンザだったことが判明した。

続きを読む "久しぶりで強い霜が降りた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/07

グーグルマップでマップコードを調べる

Mapcode_google

マップコードをカナビに入力すればピンポイントで行きたい場所に行けるのでバードウォッチングでも場所の情報交換にマップコードを使うことが多くなってきている。

最近発売された探鳥地ガイドや日本野鳥の会茨城県の探鳥会案内にもマップコードが表示されている。

三年前に地図サイトの「Mapion」を使ってマップコード調べる方法を紹介したけれど、グーグルマップを使ったマップコードを調べる方法が見つかったので紹介したい。

1.Webブラウザーに「https://japanmapcode.com/ja/」を入力すると、グーグルマップが開く。最初に何故か沖縄の地図がでてるけれど、無視。

続きを読む "グーグルマップでマップコードを調べる"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

確定申告作成

20190307_1

今日は旧暦2月1日、「消防記念日」、「未成年者喫煙禁止法制定の日」、「警察制度改正記念日」。

雨の一日。

国税庁の確定申告作成ページで申告書を作った。昨年のデータを使ったので、入力は数字だけで一時間もかからずに完成。

添付資料を糊付けして終了。あとは郵送するだけ。

還付金はごく僅かなのだけれど、一円でも余計に払いたくないので、毎年申告している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/06

今日の飛びもの 新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)

20190306_5

龍ケ崎市の牛久沼上空を新中央航空のCessna 172P Skyhawk(JA3988)が通過した。

龍ケ崎飛行場から飛来したようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰りに牛久沼で

20190306_1

今日は二十四節気の「啓蟄」、七十二候の「巣籠もりの虫戸を開く」、「スポーツ新聞の日」、「世界一周路線開始記念日」。

睡眠時無呼吸症候群の定期検診。特に問題なし。先日からの体調不良はお腹にくる風邪だったようだ。

帰りに牛久沼で少し鳥を見てきた。

コガモの中にアメリカコガモが混じっていた。胸の縦の白い線とコガモに比べて顔のミドリの部分の縁取りの白がはっきりしないのが特徴になる。

続きを読む "帰りに牛久沼で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/05

変わったカモを探しに

20190305_1

今日は「スチュワーデスの日」、「ミスコンの日」。

午前中は定例のNPOの会報の発送作業。参加者が多かったので予定通りの時間で終了できた。

NPOにインターンできている大学生が初参加で一気に平均年齢が下がった。

午後は日本野鳥の会茨城県の支部報に1月のガンカモ調査の時にヒメハジロのオスが出たという記録がでていたので、一緒にいる可能性の高いホオジロガモが見られている阿見大室から美浦大山の湖岸線を探してみた。

二ヶ月近く前なので可能性は低いけれど、ホオジロガモを探してみたが、全く見ることができなかった。

続きを読む "変わったカモを探しに"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/04

春に三日の晴れ間なし

20190304_1

今日は「円の日」、「三線の日」、「ミシンの日」。

一日遅れだけれどお雛様。最近のお雛様は色々なバリエーションがあって楽しそうだ。

「春に三日の晴れ間なし」という諺通りに一日雨。

体調は少し回復してきた。

続きを読む "春に三日の晴れ間なし"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/03

県北までひとっ走り

20190303_6

今日は「雛祭り」、「耳の日」、「平和の日」。

体調が悪かったし、天気予報も下り坂だったけれど、ハシジロアビを見に県北までひとっ走りしてきた。

ハシジロアビは2001年に波崎新港できれいな夏羽を見て以来だ。この個体は右の脚に故障があるようで、深く潜れないので、波の無い浅い港に入ってきたのだろう。

多分、故障が治癒するのは難しいので、繁殖地に戻ることはできないのだろう。

続きを読む "県北までひとっ走り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/02

パシフィコ横浜のCP+に行ってきた

20190302_0

今日は「中国残留孤児の日」、「遠山の金さんの日」、「ミニの日」。

里山散歩を休んで横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で開催中の写真と映像の見本市CP+2019を見に行ってきた。

有名メーカーがミラーレスの新機種を発売・発表したこともあって、開場前から入場待ちの長い列ができていた。

きたきつねはパナソニックのカメラとレンズの無料クリーニングサービスにカメラを頼んでから会場を回った。去年はこのサービスでズームレンズのゴミが見つかっている。

続きを読む "パシフィコ横浜のCP+に行ってきた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/03/01

突然バードウォッチング

20190301_1

今日は七十二候の「草木萌え動く」、「労働組合法施行記念日」、「ビキニ・デー」、「春季全国火災予防運動」。

股関節に加えて、体調が悪いのでゆっくりお休み。

外出の帰りに通った道で突然バードウォッチング。

鳥を見に行くときによく通っている道なのだけれど、この造形に全く気が付かなかった。

2月末までの鳥のデータの整理が終わった。鳥見日数32日、年間記録は144種。去年144種到達は4月5日だったので、ちょっとハイペースすぎるようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »