霞ヶ浦西浦中岸パトロール
左岸はカモメとセグロカモメが多いけれど、右岸はセグロカモメは珍しい。
このエリアではツバメが越冬しているので、渡ってきた個体なのかは不明。ただ、越冬ツバメは下面が薄く灰色がかっているようだ。
霞ヶ浦では大きなハジロカイツブリの群れは珍しいけれど、非常に大きな夏羽の群れに遭遇した。
歩崎公園の前の浜にツルシギが3羽いた。20年ほど前までは春になると右岸の蓮田で真っ黒なツルシギが沢山見ることができたけれど、現在では非常に珍しくなっている。
右岸の蓮田は防鳥網が広がっていてシギ・チドリは少ないのだけれど、100羽を超す群れが蓮田に入っていた。これだけの数は初めてかもしれない。
今シーズン初のチュウサギを確認した。
【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コガモ、オオバン、コチドリ、タシギ、ツルシギ、タカブシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 48種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント