« まごぎつねと上野へ | トップページ | 朝は真冬、昼は初春 »

2019/03/30

冬のように寒い中で里山散歩

20190330_1

今日は「国立競技場落成記念日」。

26日に声優やラジオのパーソナリティーだった白石冬美さんが虚血性心不全で亡くなった。82歳。合掌。「巨人の星」の「星明子」の声やTBSラジオの深夜放送番組「パックインミュージック」の「ナチ・チャコパック」はリアルタイムで聞いていたので思い出の人だ。

今日も寒の戻りで冬のような里山散歩。

寒なっていても季節は確実に進んでいて、スミレやサクラの花が咲いていた。

池のカモは先週よりも数が減っていた。先週は見られなかったコガモが少数入っていた。渡りの途中で休んでいるのだろう。

20190330_5

渡りの途中のツバメの群れが虫を食べ、水を飲んでいた。さらに北に向かうのだろう。もう少し綺麗なツバメの飛翔写真が撮ってみたい。

20190330_3

雑木林の道で変わった香りがしていたので、探してみるとヒサカキの花の香りだった。見落としそうな小さな花だった。

20190330_2

池の堤防の桜は開花したばかりだった。

20190330_4

ふれあい農園ではムラサキケマンが咲き始めていた。毎年絨毯のようになる場所はまだのようだ。

20190330_6

ヘビイチゴも一輪咲いていた。

20190330_8

栗畑の下にノジスミレが沢山咲いていた。この場所は、農家が除草剤を撒いて一度消えてしまっていた場所で、その後探すと数株見つかる程度だったけれど、今年見事に復活した。

20190330_7

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、オオタカ、ノスリ、コゲラ、カケス、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ 33種+コジュケイ

|

« まごぎつねと上野へ | トップページ | 朝は真冬、昼は初春 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« まごぎつねと上野へ | トップページ | 朝は真冬、昼は初春 »