ズグロカモメの夏羽を見に
それにしても双眼鏡も持たず、自分で探しもしない人が多いのはただ写真を撮りたいだけのようだ。
きたきつねのカメラで飛ぶ鳥は、近くに来ると追いきれないし、カメラの反応が遅くてなかなかピントが合わないのは困ったものだ。
ズグロカモメの出てくるまで、望遠鏡でざっと他の鳥を探した。ウミアイサが意外と多かった。
谷津干潟に寄ってセイタカシギを見て、手賀沼に移動して前回から気になっているクイナを探したけれど見つからなかった。帰りに牛久沼をちらっと見て帰ってきた。
【観察した野鳥】
ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クイナ、バン、オオバン、ミヤコドリ、ダイゼン、シロチドリ、セイタカシギ、タシギ、ハマシギ、ズグロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 49種+バリケン、ドバト
| 固定リンク
コメント