« お墓参りと水餃子 | トップページ | 牛久自然観察の森でカタクリを見た »
今日は「世界気象デー」。
雨が降りそうだったので途中までのつもりで里山散歩にでかけた。
駐車場をでて少し進むと雨が降り始めたけれど、弱い雨が降ったりやんだりだったので、結局いつものコースを歩いてしまった。
アカガエルのオタマジャクシは水田全面に広がって、順調に育っているようだ。
池のカモは先週よりも少なくなっていて、コガモは全く見られなかった。
ミサゴが池の上を飛んでから対岸の木の上にとまった。
ノスリが近づいてきて頭上を通過してくれた。
里山では2回目の記録となるガビチョウがいた。
道端にキランソウが一輪咲いていた。
湿地の縁に先週見逃したノジスミレが咲いていた。
コブシが咲いていたけれど、庭木のコブシと違い花もまばらだった。
【観察した野鳥】キジ、オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、キジバト、オオバン、ミサゴ、ノスリ、コゲラ、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、アオジ 37種+コジュケイ、ガビチョウ
2019/03/23 旅行・地域, バードウォッチング, 自然 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント