« 橘丸は一路八丈島に向けて出港 | トップページ | 航路の次の日は衣服や機材の塩抜き »

2019/04/07

八丈島航路でアホウドリを見る

20190407_1

今日は旧暦の三月三で「上巳の節句」、「桃の節句」、「鉄腕アトムの誕生日」、「労働基準法公布記念日」、「農林水産省創立記念日」。

早朝の「われは海の子」の音楽で目覚め、鳥見の準備している間に夜明け前の三宅島に到着。出航に合わせて5時前に甲板にあがって海鳥を探し始めた。

いつものことだけれど三宅島から八丈島の間はアホウドリは期待できないけれど、海は何が出るかわからないので海を見続けることになる。

南西の風が吹いていて、陽が当たらないので、カッパとライトダウンを着込んでいても寒かった。

御蔵島の港の周りでミナミハンドウイルカの群れが泳いでいた。

20190407_2

オオミズナギドリの大きな群れと何度か出会うけれど、他の海鳥はなかなか出会わない。途中クロアシアホウドリがでてきた。途中、北に向かうツバメとすれ違った。以前ムクドリに追い抜かれたことがある。

海に降りることのできない小さな鳥が洋上で遭遇するとすごいと思うけれど、渡り鳥は毎年往復しているのだから当たり前なのだろう。

20190407_3

八丈島に到着してから、40分ほどの待ち時間で港の周りで鳥を探した。チュウシャクシギやメダイチドリをみることができた。

待合の前にはスミレとリンドウの花が咲いていた。

20190407_4

八丈島から三宅島の復路も大きな差はなかった。それでもクロアシアホウドリを10個体見ることができた。それに風が西風になり、気温も上がってきたので快適な環境になったのは助かった。

三宅島からバーダーが乗り込んできて一気に人が増えた。目が多いほうが鳥を見つける確率が高くなるので、三宅島から大島を過ぎる辺りまでがアホウドリのゴールデンタイムになるのを期待して三宅島を出航。

20190407_5

アホウドリとのファースト・コンタクトは海に浮いていた若い個体で比較的近くだった。

その後、次々とアホウドリが出現して、まつり状態ではないけれど、色々な齢の個体を見ることができた。最終的に、アホウドリを15羽、クロアシアホウドリを19羽、カンムリウミスズメを9羽見ることができた。

オオミズナギドリの中にアカアシミズナギドリが混じっていた。

一番にカンムリウミスズメを見つけたのに写真を撮れなかったのは非常に残念だった。

20190407_7
20190407_8
20190407_10
20190407_9

今回気になったことは、例年普通に見ることができるコアホウドリが1羽も見られなかったことで、前の週の記録にも出ていないので、なにか問題があるのだろうか心配だ。

16時半ころに観察終了。久しぶりに一日甲板で立ちっぱなしだったので非常に疲れたし、腰も足もガクガク。終わることに双眼鏡を持つ手が攣ってきた。

竹芝桟橋には定刻で接岸、常磐線が遅れていたので予定では乗り継ぎ時間3分の電車に乗ることができた。

次は5月に三宅島での探鳥を組み合わせてアホウドリを見ることにしよう。

【観察した野鳥】
キジバト、クロアシアホウドリ(19)、アホウドリ(15)、オオミズナギドリ、アカアシミズナギドリ(4)、アナドリ、ウミウ、ダイサギ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、イソシギ、ウミネコ、カンムリウミスズメ(9)、トビ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、イソヒヨドリ、スズメ

|

« 橘丸は一路八丈島に向けて出港 | トップページ | 航路の次の日は衣服や機材の塩抜き »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 橘丸は一路八丈島に向けて出港 | トップページ | 航路の次の日は衣服や機材の塩抜き »