« 今日の飛びもの 朝日航洋のSikorsky S-76C(JA6693) | トップページ | 完全休養日 »

2019/05/08

歴史民俗博物館の先史・古代の展示

20190508_1

今日は「世界赤十字デー」、「童画の日」、「ゴーヤーの日」。

印旛沼のサンカノゴイの様子を見に行ったけれど、声ばかりで姿を出さなかった。仕方がないので、別の場所でフクロウでもと思ったところで、そういえば佐倉の歴史民俗博物館の先史・古代の展示が3月にリニューアルされたのにまだ見に行っていないことに気がついた。

行き先を変更して歴史民俗博物館に。

JAF会員の割引で団体料金の350円になった。3月に料金改定があったらしいけれど、団体料金は変わらなかったらしい。

先史・古代の展示の第一展示室の入り口に。以前の原始・古代の展示と入り口から随分雰囲気が変わっていた。

展示内容は大幅に変わっていて、日本列島に人類がたどり着いてた旧石器時代から、縄文、弥生、古墳、奈良時代までの生活と文化を
最新の研究成果を反映した密度の濃い内容となっていて、見るところが多くて弥生時代あたりで頭が飽和状態になってしまった。

展示方法もただ考古資料を並べるだけでなく、実物大の復元模型や映像をつかって理解しやすい工夫がされていた。

考古資料はレプリカが大部分だけれど歴史の流れを理解できればいいので特に問題はないだろう。

青銅器や鉄器などの復元模型は、時代を経た状態のレプリカと違って、金色に輝く銅鐸など当時の雰囲気がよく分かるのが良い。

20190508_2

皮を鞣す女性。

20190508_3

落とし穴に落ちた動物を狙っている人は入り口の上に置いてあった。

20190508_4

焼石料理をする親子。

20190508_5

縄文草創期の集落のジオラマ。

20190508_6

土器の中に封入された小豆のCT画像から作られた3Dモデル。土器の穀物や昆虫の圧痕は見たことはあるけれど、土器の中までというのは面白い。

20190508_7

青森の三内丸山遺跡の建物復元模型。

20190508_8

難波京の大極殿の模型の屋根の上にネズミを追いかける猫があったり遊びもあった。

20190508_9

多賀城の復元ジオラマ。

以前からある沖の島の展示もより見やすくなっていた。

正倉院文書の展示はあるけれど、今回特別に歴博が長期事業として実施してきた完全複製化とデーターベース化でできた正倉院文書の特別公開がされていた。

これから何度か通う必要があるみたいだ。

|

« 今日の飛びもの 朝日航洋のSikorsky S-76C(JA6693) | トップページ | 完全休養日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの 朝日航洋のSikorsky S-76C(JA6693) | トップページ | 完全休養日 »