« 波崎・銚子方面にシギチを探しに | トップページ | お片付けの一日 »

2019/05/04

葛飾北斎と谷口高司を観る

20190504_1

今日は「みどりの日」、「ラムネの日」。

久しぶりに遊びに来ていたこぎつねとまごぎつねが帰るというので、東京まで送りにいってき。

帰りにすみだ北斎美術館で開催中の企画展「北斎のなりわい大図鑑」の招待券を貰ったので行ってみることにした。

2016年に開館したことは知っていて一度行きたいと思っていたのがようやく実現した。妹島和世さんの設計の近代的な建物だった。

今回はJR東日本両国駅東口から歩いていってみた。都営地下鉄大江戸線「両国駅」の方が近いと思う。

展示会場にはエレベーターしかないのがちょっと変わっている。来館者が長蛇の列を作ることはないのだろう。

4階の常設展から見ようと行ってみると、常設展プラスということで「隅田川両岸景色図巻(複製画)と北斎漫画」の展示があった。隅田川両岸景色図巻は複製だったけれど、一巻全部を広げた状態でみるようになっていて、非常に良かった。

北斎漫画は、15巻全ての複製を手に取って見ることができた。北斎漫画は国立国会図書館のデジタルコレクションで見ることができるけれど、複製でも手にとって見るほうが良いと思う。

常設展示はコンパクトだけれど、版画の制作場面や、北斎の若いときから晩年まで時代をおって作品が展示されていた。

20190504_3

北斎晩年の制作風景のジオラマがあった。ゴミだらけの部屋で娘の阿栄と布団にくるまり絵を描く北斎という場面になっている。

20190504_2

企画展は、北斎の作品の中から、色々な職業を描いたものをピックアップして展示されていた。ハイライトは新発見の肉筆画「蛤売り図」ということだ。

北斎は「北斎漫画」に見られるように、当時の生活関連の絵を沢山描いていて、民俗資料としても非常に価値があるということがわかる。映画やテレビの時代劇の考証資料にもなるし、なにかドラマが作れる素材が沢山隠れているような気がした。

両国駅前まで戻り、昼食を食べてから新宿に向かった。

新宿ではヒルトン東京地下のヒルトピアアートスクエアで開催中の「新しい刻をはばたく鳥たち~谷口高司作品展~」を見てきた。

20190504_4

最新刊の「ぬりえでバードウォッチング」を始めこれまでの発行された図鑑や書籍の原画が多数展示されていた。これまでの個展で見たことのない原画も多数あった。

別室では伴義之さんと谷口高司と野鳥を楽しむ会会員の方の作品が展示されていた。

会場で谷口夫妻とお話できただけでなく、いろいろな人を紹介してもらった。いつまでもいたかったのだけれど、予定があったので帰ってきた。

|

« 波崎・銚子方面にシギチを探しに | トップページ | お片付けの一日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 波崎・銚子方面にシギチを探しに | トップページ | お片付けの一日 »