波崎・銚子方面パトロール
今日は「沖縄本土復帰記念日」、「5.15事件記念日」、「国際家族デー」、「ヨーグルトの日」。
昨年はシギ・チやカイツブリ類などが見られたので、波崎・銚子方面に鳥を見にいってみた。
波崎新港周辺はカモメ類がほとんど見られなかった。
波崎新港の高い砂の山が整理されて低く平らな台地に造成されていた。コアジサシの格好の営巣地になるようで、200羽位集まっていた。
まだ、営巣してる数カ所のようだ。人がアプローチし辛いようで、安心して営巣できそうだ。
コアジサシが魚を咥えて戻ってきた。
銚子漁港は水揚げが終わった後のようで、岸壁には魚の鱗で覆われていた。カモメ類はウミネコの若鳥ばかりで数も少なかった。外川漁港などを回ってみたけれど、めぼしいものがいなかった。
岸壁にキョウジョシギが固まっていた。
波崎の利根公園のコアジサシのコロニーに行ってみたけれど、20羽くらいしかコアジサシがいなかった。昨年と同じようにごく少数しか営巣しないかもしれない。
帰る途中、前回コウノトリがいた場所に寄ってみたところ、前回と同じ徳島のJ0181が電柱の上にいた。
道を進むと2羽のコウノトリがいて、クラッキングをして求愛ダンスをしていた。野田市生まれのオス(J0117)とメス(J0116)のようだ。
途中東庄町のコジュリン公園に寄ってみた。小見川のオオセッカ、コジュリンは遠ろからでも賑やかだったけれど、ここの鳥はおとなしかった。
チュウヒがでてくれた。
水田にはチュウシャクシギが入っていた。
往路に寄った時にはなにもいなかった水田にトウネンが60羽以上入っていた。
タカブシギもいて稲の苗の葉に付いた虫を食べているようだった。
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、スズガモ、キジバト、オオミズナギドリ、カワウ、コウノトリ、オオミズナギドリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、コチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、タカブシギ、トウネン、ウミネコ、オオセグロカモメ、コアジサシ、トビ、チュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、オオセッカ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、コジュリン 36種+ドバト
| 固定リンク
コメント
いつもブログ読ませてもらっています。
さて、コウノトリJ0161ですがこれはJ0181の徳島の”歌”では
ないでしょうか。左足:黄黄、右足:黄赤。
投稿: YAMA | 2019/05/16 22:28
YAMAさん
ありがとうございます。
5月3日に見たJ0181でした。訂正します。
投稿: きたきつね | 2019/05/17 20:33