« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019/12/31

2019年も静かに過ぎる

20191231_2

今日は「大晦日」、「大祓」。

周りが今年も終わりという雰囲気なので、なんとなく気ぜわしい。残っている場所の窓拭きをしてしまった。

午後、遠くから来たこぎつね夫婦とまごぎつねを駅まで迎えに。二ヶ月ぶりなのだけれど、話せる言葉が増えていた。

家族全員で水餃子パーティー。餡がいつになくよくできた。

今年の鳥見は、173日で、年間記録は236種で終了。遠征が減ったので、過去5年で一番少なくなった。意外な普通種を見ることができていなかった。

ライファーは3種。

続きを読む "2019年も静かに過ぎる"

| | コメント (0)

2019/12/30

雨の寒い一日

20191230_1

今日は「地下鉄開業の日」、「取引所大納会」。

1927年(昭和2年)に開通した日本で初めての地下鉄「銀座線」は、渋谷駅のホームの移設工事で1月3日まで一部区間が止まっている。

最後の鳥見にでかけようと思ったけれど、昨日滅多にしない洗車と庭の掃除をしたためか、曇りの天気予報が外れて雨の寒い一日になってしまった。慣れないことをするものではないみたいだ。

仕方がないので、かみさんの買い物の荷物持ちをしたり、カレーを作ったり、トイレ掃除したりすることになった。

| | コメント (0)

2019/12/29

雲の間に綺麗な三日月

20191229_1

今日は「清水トンネル開通記念日」、「シャンソンの日」。

旧暦12月4日だけれど月齢3日なので、雲の間に綺麗な三日月がでていた。

年末、正月といっても特に変わらないのだけれど、なんとなくせわしない気がするのが面白い。

二日前から股関節と腰の調子が悪いのだけれど、ついフィールドにでて汚れ放題の車を洗車してしまった。

勢いがついて、腰を曲げ、足を引きずりながら家の周りの掃除までしたしまった。

日頃遊び歩いているので、落ち葉やゴミで40リットルのゴミ袋が満杯になった。

| | コメント (0)

2019/12/28

今日の飛びもの 個人所有のCessna 172H Ram(JA3350)

20191228_7

土浦市宍塚上空を個人所有のCessna 172H Ram(JA3350)が通過した。

筑西市の明野場外離着陸場からの飛来のようだ。」

| | コメント (0)

2019年最後の里山散歩

20191228_1

今日は「御用納め」、「身体検査の日」、「ディスクジョッキーの日」。

この冬一番の冷え込みで畑は真っ白。

快晴の空の下、今年最後の里山散歩にでかけた。

昨日の強風の影響もあったのか雑木林の木々の葉が落ちて、林内は日差しが通って明るくなっていた。これから小鳥が見やすくなるだろう。

池のカモはマガモ、オカヨシガモなど8種類。先週見られたヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサは見られなくなっていた。その代わりカイツブリが来ていた。

メジロがにぎやかにビワの花にきていた。カラの混群に何度か出会うことができた。

続きを読む "2019年最後の里山散歩"

| | コメント (0)

2019/12/27

病院通い終了

20191227_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「ピーターパンの日」、「浅草仲見世記念日」。

昨日と打って変わって風が強くなったけれど天気が良くなった。

午前中は病院で血液検査の結果肝臓の数値は正常に戻ったので、病院通いは終了。

皮膚科でもらった水虫の飲み薬の副作用だったということで、薬をやめて正常値に戻るのに2ヶ月もかかってしまった。

まごぎつねが水疱瘡で預かることになったので、出かけるのは中止。

| | コメント (0)

2019/12/26

今年の運を使ってしまった

20191226_1

今日は旧暦12月1日の「新月」、「プロ野球誕生の日」。

曇りの一日。今年最後に部分日食を見ることができると思っていたけれど、厚い雲に阻まれて太陽は一瞬も顔をだしてくれなかった。

何ヶ月か前にWebのカメラのアンケートに答えたのだけれど、抽選でSDカードが当たったようで、郵送されてきた。

クリスマスプレゼントと考えればいいけれど、こんなことで今年の運を使ってしまったら、年末ジャンボの5億円はお先真っ暗な感じだ。

 

| | コメント (0)

2019/12/25

霞ヶ浦西浦右岸パトロール

20191225_1

今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」。

一日時間が空いたので、阿見町大室から浮島の霞ヶ浦西浦右岸のパトロールにいってみた。阿見町、美浦村の湖岸線を含み12月4日のときよりも広めになる。

蓮根の収穫作業の最盛期が続いている。

美浦村馬掛までの湖岸線はカモが陸地に近い場所にも見られたが、馬掛から浮島の湖面では、陸地から300m位の場所に多くのカモが集まっていた。

カモの種類は、底質の関係なのかエリアによって種類が違っていて、面白い。ハジロカイツブリは西浦中岸に比べると非常に少なかった。

続きを読む "霞ヶ浦西浦右岸パトロール"

| | コメント (0)

2019/12/24

新しいギア:無印良品の温湿度計

20191224_5

里山散歩に温度計を持っていっているけれど、小さなアルコール温度計で読みづらくなってきた。

無印良品週間で10%引きなので、タグツールの温湿度計とシリコンケースを買ってきた。

今度はデジタルで、見やすくなった。

パックのベルトに付けて出かけよう。

| | コメント (0)

高崎自然の森で散歩

20191224_1

今日は「納めの地蔵」、「クリスマス・イブ」。

かみさんが高崎自然の森に散歩に行こうというのでいってきた。

落ち葉を踏みながら雑木林の中を抜けておぐろくの森を通って戻ってきた。

どんどん耳が聞こえなくなっているようで、かみさんが聞こえる小鳥の声がほとんど聞こえなかった。

水鳥は姿が見えるので、いいのだけれど小鳥は鳴き声で探すことが多いので困ったものだ。

続きを読む "高崎自然の森で散歩"

| | コメント (0)

2019/12/23

プラモはもう作れないのか

20191223_2

随分溜まった飛行機のプラモデルを作らなければいけないので、久しぶりに1機作ってみた。

縮尺1/300は小さすぎて小さな部品は上手くつかめないし、アンテナは折ってしまうし、デカール貼りは失敗するしで自信がなくなってしまった。

| | コメント (0)

気持ちの良い一日

20191223_1

今日は「東京タワー完成の日」、「テレホンカードの日」。

早朝は雨が降っていたけれど、9時過ぎから青空が見えて気持ちの良い一日になった。

鳥見に行く元気がないので、つくば市のモールまで細々としたものを買い物にいってきた。

最近は毎日何かを修理したり加工したりしている。そういえばまごぎつねからのおもちゃの入院がないけれど、ゲームばかりかな。

| | コメント (0)

2019/12/22

早めのセルフ・クリスマスプレゼント

20191222_1

今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。

午前中はグランマの入っている施設に衣装ケースを持っていて組み立ててきた。

早めのセルフ・クリスマスプレゼントで、25年使ってきたスイスアーミーナイフのスモール・マルチツールを新しくした。

これまで使っていたのはビクトリノックス(Victorinox)の旧タイプの「ランブラー」でこんどはハンドルがアルミの「クラシックAL」だ。

「クラシックAL」はピンセットと爪楊枝のないシンプルなナイフになった。

続きを読む "早めのセルフ・クリスマスプレゼント"

| | コメント (0)

2019/12/21

雨の里山散歩

20191221_2

秋口から週末が天気が悪くなることが多いようだ。

今日も朝から雨模様だった。小ぶりだったので出かけた。途中で強い雨が降ってきて、帰ろうかと思ったけれど、里山近くだったので行くことにした。

折角行ったので、池までいってみることにして里山散歩開始。

民家の庭の柿の実は鳥たちに食べつくされてヘタばかりが木に残っていた。メジロは餌がなくなったので、ビワの花の蜜を吸いに集まっていた。雨の中を、他の鳥も餌を探して活発に動いていた。

池のカモは10種類いて、ミコアイサが一羽入っていた。

天気が悪いと遠くの鳥の形や色がよくわからないが困ったものだ。

続きを読む "雨の里山散歩"

| | コメント (0)

2019/12/20

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20191220_1

今日は「果ての二十日」、「道路交通法施行記念日」、「シーラカンスの日」、「デパート開業の日」。

昼過ぎまで時間があったので、前回不調だった霞ヶ浦西浦中岸のパトロールにいってきた。今回は霞ヶ浦大橋よりも石岡寄りまで範囲を広げてみた。

蓮田の収穫は進んでいて、贈答用の大きな蓮根が沢山収穫されていた。

今シーズンの霞ヶ浦は、ハジロカイツブリが例年よりも非常に多い印象がする。

右岸に比べるとヨシガモとハシビロガモ、オナガガモが少なめだ。それにしてもオオバンが多い。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2019/12/19

小雨そぼ降る冬の一日

20191219_1

今日は「仏名会」、「日本初飛行の日」。

天気予報は外れて小雨そぼ降る冬の一日。

グランマは病院から施設に無事移動した。病院と違う新しい場所で不安なようだけれど、落ち着いてくれるといいと思う。

イギリスの大学の研究で「2~3カ月に1度もしくはそれ以上の頻度で芸術鑑賞に出かける人は、そうでない人より早死にのリスクが31%低下すると」という結果がでたらしい。

文化と芸術に接する機会が多いほど、早死にのリスクを避けられるというのはなかなか良い情報だ。

| | コメント (0)

2019/12/18

濃霧が発生

20191218_1

今日は「国連加盟記念日」、「東京駅の日」。

暖かい西風が吹き込んで関東の広い範囲で濃霧が発生した。気温も上がり、20度を越えた地域もあったようだ。

グランマの入ることのできる施設が決まって契約に行ってきた。

施設を何ヶ所も見学したけれど、どこも待ちが多いので、どうなるかなと心配していたので、決まって良かった。

明日も忙しい一日になりそうだ。

 

| | コメント (0)

2019/12/17

机の整理

20191217_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」。

雨がちな一日。

こんな日は雨読と相変わらず乱雑な机の整理。パソコンのキーボードは常にきれいにしているつもりだけれど、よく見るとキーの横が汚れていた。

常備の99.5%の無水アルコールと綿棒で汚れをきれいにした。

よくキートップが手垢で汚れたまま使っているのを見ると背中がゾワゾワする。

机の上の細かなゴミは、100円ショップで売っているおもちゃのクリアジェルを使っている。水分があるけれど、濡れないので雑巾やウエットティッシュを付けないものについたゴミもとることができる。

続きを読む "机の整理"

| | コメント (0)

2019/12/16

年賀状書き

20191216_1

今日は「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

今朝は氷点下になって近くの畑は久しぶりに凍って真っ白になっていた。

まごぎつねが作ったクッキーが届いた。食べるのがちょっともったいないけれど、おやつに食べた。

天気は良いけれど元気がないので、年賀状を書くことにした。年々数が減ってきたので、休み休みでも半日もかからなかった。

たぶん元旦に届くことだろう。

 

| | コメント (0)

2019/12/15

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20191215_1

今日は「年賀郵便特別扱い開始」、「観光バス記念日」。

年賀状は購入済みで、原稿もできていたのにグズグズしていた。慌てて印刷を済ませた。

ちょっと時間が空いたので、アメリカヒドリを探しに霞ヶ浦西浦中岸を駆け足で行ってきた。

アメリカヒドリは見つけられなかった。

お歳暮と年末年始向けの蓮根の収穫作業で人が多く出ていた。ドライスーツを着ていても冷たい水の中での作業は厳しいのではないだろうか。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2019/12/14

乙戸沼公園で探鳥会

20191214_1

今日は「南極の日」、「赤穂義士祭」。

土浦市の乙戸沼公園の探鳥会に行ってきた。

風もなく、比較的気温も高かったので快適な探鳥会日和だった。

冬鳥が勢揃いとまではいかないが冬鳥が多くなっていた。

沼は9種類のカモを確認できた。ヒドリガモが優勢で、今シーズンもヒドリガモが優勢で、オオバンとホシハジロが多い印象だった。

続きを読む "乙戸沼公園で探鳥会"

| | コメント (0)

2019/12/13

幻の猫

20191213_1

今日は「正月事始め」、「煤払い」、「松迎え」、「ビタミンの日」。

最高気温が昨日よりも12度位低くなって寒い一日になってしまった。

シャノアールがいなくなってから幻の猫の居間にいる時間が増えてきたようだ。相変わらずこぎつねやまごぎつねの気配があると二階の押入れの中から出てこない。

朝から病院。血液検査の結果、薬の効果なのか肝臓機能の数値は大幅に改善していて、数値は前回の半分くらいになったけれど、まだいつもの3倍近い。薬を続けることにした。

病院の近くの薬局が激混みで、病院にいる時間よりも長くなってしまった。近所のドラッグストアの調剤に行けばよかった。

まごぎつねが水疱瘡になって学校を休んでいるので、かみさんと交代で午後は子守。

| | コメント (0)

2019/12/12

旧暦11月16日の満月

20191212_1

今日は旧暦11月16日で「満月」、七十二候の「熊穴にこもる」、「児童福祉法公布記念日」、「パンの日」。

晴れた冬空に今年最後の満月が美しい。

国民に説明責任を果たさず、嘘、証拠隠蔽・廃棄を続ける内閣のあり方は異常だろう。

色々な国際的指標で日本が下位に落ちてしまっているのも悲しい。

 

| | コメント (0)

真岡市井頭公園

20191212_2

天気が良く、気温も高くなりそうなので、最近遠出していないので真岡の井頭公園にいってきた。といっても片道64kmなのでそれほど遠いわけではない。

ほぼ一年ぶりで、平日だけれど意外とカメラを持った鳥見の人が多かった。カワセミおじさんズは相変わらず勢揃い。

園内は落ち葉が積もっていい感じ。木の葉が落ちてこれから小鳥が見やすくなるだろう。

最初に、大きなカラの混群に遭遇したけれど、木の高いところだったので写真は無理。それにしてもヤマガラが多い。

続きを読む "真岡市井頭公園"

| | コメント (0)

2019/12/11

エポック社の「来訪神コレクション」

20191211_1

今日は「ユニセフ創立記念日」、「100円玉記念日」。

先日、風土記の丘資料館に行った時にエポック社の「来訪神コレクション」というガチャがあったので、「男鹿のナマハゲ」が欲しかったけれどでなかった。

右から「能登のナマメハギ」、「宮古島のパーントゥ」、「悪石島のボゼ」。来訪神コレクションの5種類は全てユネスコの無形文化遺産に登録されている。

日中は16度まで気温が上がった。

天気も良いので出かけようと思ったけれど、午後に予定が入ったので、机の片付けをすることにした。

| | コメント (0)

2019/12/10

雨の日はカレー作り

20191210_1

今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。

昨日の北向きの風が西向きになって暖かい空気が入ってきたので15度近くまで気温が上がって11月初旬の感じになった。

午前中は雨で午後にまごぎつねの子守が入ったので、シャトルシェフでカレーを作ることにした。

人参は普通に食べられるのだけれど、子供の頃嫌いだったためか、つい細かく切りすぎて、逆に見た目が増えてしまうということにいつもなってしまう。

続きを読む "雨の日はカレー作り"

| | コメント (0)

2019/12/09

今日の飛びもの 海上自衛隊の電子戦訓練支援機UP-3D(9162)と対潜哨戒機P-3C Orion(5047)

20191209_6_20191210215001

手賀沼上空を海上自衛隊下総航空基地に着陸する電子戦訓練支援機UP-3D(9162)と離陸する対潜哨戒機P-3C Orion(5047)が通過した。

20191209_7_20191210215001

| | コメント (0)

手賀沼と牛久沼

20191209_1

今日は「障害者の日」。

JBFの時に回ることができなかったので、手賀沼に行ってみた。

最近、きたきつねは小鳥に見放されているようで、なかなか見つけられない。耳が聞こえづらいだけでなく、動体視力も悪くなってきているのだろうか。

鳥博の駐車場から滝下公園を往復して、ついでに手賀の丘公園と公園前の湖岸で鳥を探してみた。

手賀の丘公園は初めてだったので、コースが分からなかったので短時間。

オナガガモの群れの中にトモエガモ(20羽+)を見つけることができたのが良かった。

続きを読む "手賀沼と牛久沼"

| | コメント (0)

2019/12/08

牡蠣の酒蒸しパーティー

20191208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、「御事納め」、「針供養」。

今朝は一気に冷え込んで隣の畑は霜で真っ白だった。日中は12度近くまで気温が上昇して日向は快適だった。

午前中は日頃怠っていた場所の掃除。午後は夕方まで打ち合わせ。

札幌の友達から佐呂間の殻付き牡蠣が届いたので、夕食は牡蠣の酒蒸しパーティー。

きたきつねは普段は牡蠣をあまり食べないのだけれど、この牡蠣だけは旨いので食べ始めると止まらなくなる。

| | コメント (0)

2019/12/07

企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)

20191207_14 上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館で開催中の第22回企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」が明日で終わりなのに気がついて、里山散歩の帰りに寄ってきた。

古墳時代前期中葉~後葉の玉作りに関する土浦市指定文化財「烏山遺跡・八幡脇遺跡出土玉作資料」を中心に、関東各地の玉類製作における未成品や破片、砥石などが展示されていた。

展示の後半部分に保存修復を終わった土浦の武者塚古墳の出土品も展示されていた。前の企画展を見逃していたのでタイミングが良かった。

翡翠や瑪瑙などの硬い材料を勾玉や管玉にするための製造方法がよく分かる展示となっていた。

相当時間が必要だったのだろう。

 

続きを読む "企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)"

| | コメント (0)

雨の日の里山散歩

20191207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「神戸開港記念日」、「国際民間航空デー」。

9時頃に最高気温がでて、一日4度台の雨の寒い一日になった。

早朝は小雨だったけれど途中まででも良いかと里山散歩にでかけた。

里山に向かう道の民家の庭のビワの花にメジロがきていた。ビワの花は冬の重要な蜜源になっているようで、気温が上がるとアブやミツバチがきている。

北日本が雪が降ってきたので、ツグミが群れでやってきていた。来たばかりのツグミは、地面にいる早めに来たグループと違い、木の上に集まっている。

続きを読む "雨の日の里山散歩"

| | コメント (0)

2019/12/06

常陸国出雲大社へ

20191206_1

今日は「音の日」、「ラジオアイソトープの日」、「シンフォニー記念日」。

10度を越えず寒い一日。

かみさんが願い事があるというので、三度目になるけれど、笠間の常陸国出雲大社に行ってお詣りして、御札を貰ってきた。

何でも一番ご利益があるということらしい。きたきつねは鬼神や霊魂などは全く信じていないからお付き合い。

常陸国出雲大社に行くのにいつもより5キロ短く、信号の無い新しいルートを見つけた。多分、また行くことになるだろうから、記録しておくことにした。

続きを読む "常陸国出雲大社へ"

| | コメント (0)

2019/12/05

今日の飛びもの 新日本ヘリコプターのBell 206L-3 LongRanger III(JA9845)

20191205_11

印旛沼上空を新日本ヘリコプターのBell 206L-3 LongRanger III(JA9845)が通過した。

| | コメント (0)

今日の飛びもの ANA CargoのBoeing767-381(ER)(BCF)(JA603A)

20191205_10

成田市上空をANA Cargoの成田空港から天津空港に向かうNH8503便、Boeing767-381(ER)(BCF)(JA603A)が通過した。

| | コメント (0)

坂田ヶ池総合公園と印旛沼に

20191205_1

今日は「国際ボランティアデー」、「バミューダトライアングルの日」。

ペシャワール会の中村哲さんがアフガニスタンでテロの凶弾に倒れた。非常に残念でならない。中村さんのアフガニスタンでの農業開発への貢献は誰も忘れないだろう。

午後まで時間が空いたので、久しぶりに成田市の坂田ヶ池総合公園に行ってみた。

気温が高く気持ちが良かったので、池を一周してみた。

不思議と小鳥の動きが鈍く、どこかできたきつねの動きを見ているようで、最近小鳥に嫌われているようだ。

続きを読む "坂田ヶ池総合公園と印旛沼に"

| | コメント (0)

2019/12/04

稲敷方面のパトロール

20191204_1

今日は「鞴祭」、「血清療法の日」、「E.T.の日」。

睡眠時無呼吸症候群の定期検診が終わった後、稲敷方面のパトロールにいってみた。

関東甲信越の山沿いに雪が降り始めたためか、ツグミが一気に増えたようで、移動してきたばかりと思われるツグミの群れも見られた。

小野川の河口から浮島までの霞ヶ浦の湖面は、鉛弾の使用は禁止されているけれど銃猟ができるので、カモ類はほとんど見られなかった。浮島の沖にはカモの群れがいたけれど、湖岸から300m以上離れた場所で、散弾銃の射程を熟知しているようだ。

西浦中岸や右岸も土浦桜川河口から美浦村馬掛までの湖面が鳥獣保護区なので、カモ類は非常に多いのと随分違っている。

続きを読む "稲敷方面のパトロール"

| | コメント (0)

2019/12/03

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20191203_3

今日は「個人タクシーの日」、「国際障害者デー」、「自動車電話の日」、「カレンダーの日」。

午前中NPOの会報発送作業。会費請求の資料入れがあったけれど、参加者が多かったのでいつもと同じ時間で終わることができた。

土浦まででかけたので、久しぶりに霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってみた。

正午の冬の太陽高度を読み間違ってしまい、湖面が逆光でカモがシルエットになって非常に見難い状態だった。

このエリアは、陸側が乱場で水面が鳥獣保護区になっているので、知ってか知らずかカモなど多くの水鳥は湖面に浮いていた。

陸側の蓮田にはオオバンとサギ類とカラス、セキレイ類、スズメなどが入っていた。日中は蓮根の収穫作業で人がいるので、ハンターはいなかった。

夜間にカモが蓮田周辺で餌を食べて日出の頃に霞ヶ浦に戻るところを撃つのだろう。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2019/12/02

雷鳴とともに激しい雨

20191202_1

今日は七十二候「橘始めて黄ばむ」、「奴隷制度廃止国際デー」、「日本人宇宙飛行記念日」。

朝からの雨が一度上がって日がさしたので、出かけようかなと思ったけれど、直ぐに雨が降り始めてしまった。

さらに昼過ぎには雷鳴とともに激しい雨になった。神奈川県では12月としては記録的な雨量になったようで、道路が冠水したところもあったようだ。

今日は久しぶりに夕方までフリーだったので、アウトドアに出られないとストレスが溜まる。

| | コメント (0)

2019/12/01

中華屋で昼食会

20191201_1

今日は「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」。

今朝も氷点下近くまで下がったけれど、くもり空なので霜は降りなかった。気温が下がれば紅葉はどんどん進むだろう。

こぎつねたちと市内の中華屋で昼食会。

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »