2019/12/31
2019/12/30
2019/12/29
2019/12/28
2019/12/27
2019/12/26
2019/12/25
2019/12/24
2019/12/23
2019/12/22
早めのセルフ・クリスマスプレゼント
今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。
午前中はグランマの入っている施設に衣装ケースを持っていて組み立ててきた。
早めのセルフ・クリスマスプレゼントで、25年使ってきたスイスアーミーナイフのスモール・マルチツールを新しくした。
これまで使っていたのはビクトリノックス(Victorinox)の旧タイプの「ランブラー」でこんどはハンドルがアルミの「クラシックAL」だ。
「クラシックAL」はピンセットと爪楊枝のないシンプルなナイフになった。
2019/12/21
2019/12/20
2019/12/19
小雨そぼ降る冬の一日
今日は「仏名会」、「日本初飛行の日」。
天気予報は外れて小雨そぼ降る冬の一日。
グランマは病院から施設に無事移動した。病院と違う新しい場所で不安なようだけれど、落ち着いてくれるといいと思う。
イギリスの大学の研究で「2~3カ月に1度もしくはそれ以上の頻度で芸術鑑賞に出かける人は、そうでない人より早死にのリスクが31%低下すると」という結果がでたらしい。
文化と芸術に接する機会が多いほど、早死にのリスクを避けられるというのはなかなか良い情報だ。
2019/12/18
2019/12/17
机の整理
今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「飛行機の日」。
雨がちな一日。
こんな日は雨読と相変わらず乱雑な机の整理。パソコンのキーボードは常にきれいにしているつもりだけれど、よく見るとキーの横が汚れていた。
常備の99.5%の無水アルコールと綿棒で汚れをきれいにした。
よくキートップが手垢で汚れたまま使っているのを見ると背中がゾワゾワする。
机の上の細かなゴミは、100円ショップで売っているおもちゃのクリアジェルを使っている。水分があるけれど、濡れないので雑巾やウエットティッシュを付けないものについたゴミもとることができる。
2019/12/16
2019/12/15
2019/12/14
2019/12/13
幻の猫
今日は「正月事始め」、「煤払い」、「松迎え」、「ビタミンの日」。
最高気温が昨日よりも12度位低くなって寒い一日になってしまった。
シャノアールがいなくなってから幻の猫の居間にいる時間が増えてきたようだ。相変わらずこぎつねやまごぎつねの気配があると二階の押入れの中から出てこない。
朝から病院。血液検査の結果、薬の効果なのか肝臓機能の数値は大幅に改善していて、数値は前回の半分くらいになったけれど、まだいつもの3倍近い。薬を続けることにした。
病院の近くの薬局が激混みで、病院にいる時間よりも長くなってしまった。近所のドラッグストアの調剤に行けばよかった。
まごぎつねが水疱瘡になって学校を休んでいるので、かみさんと交代で午後は子守。
2019/12/12
2019/12/11
2019/12/10
2019/12/09
2019/12/08
2019/12/07
企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」(上高津貝塚ふるさと歴史の広場)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場の考古資料館で開催中の第22回企画展「常陸の玉作り 重要文化財武者塚古墳出土品同時公開」が明日で終わりなのに気がついて、里山散歩の帰りに寄ってきた。
古墳時代前期中葉~後葉の玉作りに関する土浦市指定文化財「烏山遺跡・八幡脇遺跡出土玉作資料」を中心に、関東各地の玉類製作における未成品や破片、砥石などが展示されていた。
展示の後半部分に保存修復を終わった土浦の武者塚古墳の出土品も展示されていた。前の企画展を見逃していたのでタイミングが良かった。
翡翠や瑪瑙などの硬い材料を勾玉や管玉にするための製造方法がよく分かる展示となっていた。
相当時間が必要だったのだろう。
2019/12/06
常陸国出雲大社へ
今日は「音の日」、「ラジオアイソトープの日」、「シンフォニー記念日」。
10度を越えず寒い一日。
かみさんが願い事があるというので、三度目になるけれど、笠間の常陸国出雲大社に行ってお詣りして、御札を貰ってきた。
何でも一番ご利益があるということらしい。きたきつねは鬼神や霊魂などは全く信じていないからお付き合い。
常陸国出雲大社に行くのにいつもより5キロ短く、信号の無い新しいルートを見つけた。多分、また行くことになるだろうから、記録しておくことにした。
2019/12/05
2019/12/04
2019/12/03
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
今日は「個人タクシーの日」、「国際障害者デー」、「自動車電話の日」、「カレンダーの日」。
午前中NPOの会報発送作業。会費請求の資料入れがあったけれど、参加者が多かったのでいつもと同じ時間で終わることができた。
土浦まででかけたので、久しぶりに霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってみた。
正午の冬の太陽高度を読み間違ってしまい、湖面が逆光でカモがシルエットになって非常に見難い状態だった。
このエリアは、陸側が乱場で水面が鳥獣保護区になっているので、知ってか知らずかカモなど多くの水鳥は湖面に浮いていた。
陸側の蓮田にはオオバンとサギ類とカラス、セキレイ類、スズメなどが入っていた。日中は蓮根の収穫作業で人がいるので、ハンターはいなかった。
夜間にカモが蓮田周辺で餌を食べて日出の頃に霞ヶ浦に戻るところを撃つのだろう。
最近のコメント