« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020/01/31

強い風の日は引き籠り

20200131_1

今日は旧暦1月31日で「人日の節句」、「晦日正月」、「生命保険の日」。

天気は良かったけれど、西向きの強い風が吹いていたので引き籠り。

午後風に吹かれながら近所を散歩。

古いiMacのハードディスクの初期化。完全に内容が読み取れないような初期化方法なので、7回繰り返すので長時間必要で、半日以上かかった。

続きを読む "強い風の日は引き籠り"

| | コメント (0)

2020/01/30

波崎・銚子方面にカモメを探しに

20200130_1

今日は七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

関東の冬らしい青空が広がり、さらに春のような暖かさになった。

久しぶりにカモメの様子を見に波崎、銚子方面に行ってきた。途中稲敷の蓮田を少しのぞいてみた。

蓮田と水田は昨日の朝まで降った強い雨の影響で、水位が高くなってきた。3週間前にシギ・チドリがいた場所には何もいなかった。

外川漁港の沖に巨大な海上プラットフォームができていた。洋上発電所の建設のためだろうか?

続きを読む "波崎・銚子方面にカモメを探しに"

| | コメント (0)

2020/01/29

霞ヶ浦総合公園を散歩

20200129_1

今日は「南極昭和基地設営記念日」、「タウン情報の日」、「世界救らいの日」。

朝まで強い風が吹き、雨が降っていたけれど、どんどん天気が良くなって気温が上がり17度を超えて春のような陽気になった。

北海道で親戚に不幸があったので、かみさんを成田空港に送っている途中で電話が入り、近場の兄弟だけで葬儀をするので来なくていいという話で途中から帰ることになってしまった。

急に予定が変わってしまったので、天気も良いので土浦の霞ヶ浦総合公園に散歩に行くことになった。

ネイチャーセンター前の木道の下でクイナがエサを食べていた。エサを食べるのに夢中のようで、全く人を気にしていなかった。

続きを読む "霞ヶ浦総合公園を散歩"

| | コメント (0)

2020/01/28

iMacを新しくした

20200128_1

今日は「宇宙からの警告の日」、「コピーライターの日」、「衣類乾燥機の日」。

新しいMacbook Airを買ったので使っていたiMacをくれるというので、送ってもらった。

朝から荷解きをしてセットアップ作業。初期化して、新しいMacOSを再インストールして、Timemachineで古いiMacの中身を復元した。

USB2を使ったので、転送速度が遅くて6時間以上かかってしまった。USB3を使えば1,2時間で終わったはずだ。

MacOSではTimemachineがあるので、ドキュメントだけでなく、ソフト、各種設定が全て自動的に新しいiMacに移動することができるで非常に楽ちんだ。

今回の問題は10万枚を超える写真のデータの復元に時間がかかることで、そうとう時間がかかるみたいだ。今晩中に終わるだろう。

それと、Microsoft Officeだけは認証が必要だったのも誤算だった。

他のソフトを使ってみたが、今までの10年前のiMacに比べ新しいiMacは2015年なので、非常に動きが軽くなった。

| | コメント (0)

2020/01/27

休養日

20200127_1

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」、「求婚の日」。

中国の武漢で発生したコロナウイルスによる肺炎のの患者はどんどん増加している。日本国内では中国からの滞在者が4人発症が確認されている。

中国では、熱があっても病院にいかないような潜在患者は相当な数になるのではないだろうか。

春節で国内外に人が移動する時期に発生するというのは、非常にタイミングが悪い。

出かける予定を中止して、休養日にした。

明日は雪が降る場所があるようで、交通が混乱するのだろう。

| | コメント (0)

2020/01/26

家族葬セミナー

20200126_1

今日は「文化財防火デー」、「パーキングメーターの日」。

西向きの風が吹いて寒い一日。

午前中は葬儀場主催の家族葬セミナーに行ってきた。メリット、ディメリット、斎場の問題、必要経費、手続きなど具体的な説明があって非常に参考になった。

終活はものを片付けるだけでなく、後始末のことも考えて置かなければならないことがよくわかった。

興味深かったのは、うしくあみ斎場は火葬が終わった後の遺骨の一部だけを持ち帰り、残りの遺骨は斎場で供養してくれるけれど、土浦市とつくば市は全て持ち帰らなければならない規則らしい。

関西では小さな骨壷なので、遺骨を斎場に残す風習だということで、斎場を選ぶときには注意が必要とのことだった。

続きを読む "家族葬セミナー"

| | コメント (0)

2020/01/25

久しぶりのおもちゃの修理

20200125_6

最近、こぎつねはサッカーとゲームばかりなのでおもちゃの修理はなくなってしまった。

100円ショップで買ったサッカーゲームで遊んでいて、横棒を1本を人形の横でポキリと折ってしまい「ジイジ入院」と持ち込んできた。

100円だから買い替えればいいのだけれど、修理魂が燃えてきた。

折れた場所の両方に0.8mmのドリルで穴を開けて、その穴にステンレスの棒を接着剤で埋め込んで完成。

続きを読む "久しぶりのおもちゃの修理"

| | コメント (0)

疲れにもめげずに里山散歩

20200125_1

今日は旧暦1月1日「旧正月」、七十二候の「水沢あつく堅し」、「左遷の日」、「お詫びの日」、「朝日新聞創刊の日」。

北向きの風で少し寒かったけれど、疲れにもめげずに里山散歩。

にぎやかな小中学生の自然観察のグループと一緒になったので、耳の悪いきたきつねは一生懸命聴こうとするので、耳鳴りがして鳥の声が聞き取りにくくて苦労した。

大池のカモは相変わらず数が多くて種類も9種類だった。オオタカがカモの群れに飛び込んで大騒ぎを見ることができた。

この冬はエナガとなかなか会えないのが不思議だ。カラの混群の動きと完全にずれてしまっているようだ。

続きを読む "疲れにもめげずに里山散歩"

| | コメント (0)

2020/01/24

天気予報が変わって

20200124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「ボーイスカウト創立記念日」。

天気予報が変わって天気が良くなったので、噂のコミミズクを見に手賀沼に行ってきた。新聞にでたので人が多くなったのかと思ったけれど、先週よりもずっと人は少なくなっていた。

もう近場の人は十分見たのだろう。

現場について直ぐに飛び出してくれたので記念写真も撮れて満足だったので移動。

続きを読む "天気予報が変わって"

| | コメント (2)

2020/01/23

川上和人「鳥の骨格標本図鑑」

鳥類学者だからって、鳥が好きかどうかわからない川上和人さんの新しい写真図鑑で中村利和さんの全身骨格写真に川上節で解説を書いている。

最初の部分で年寄りには意味がわからない用語がでてきて、索引の前にある用語解説を見たけれど、ちょっと年寄りにはマニアック過ぎるものがあるみたいだ。年寄りだからって、ガンダムが好きだと思うなよ。

本文は鳥の骨と生態の関係がよく分かる解説で非常に勉強になった。嘴の構造や脚の骨の付き方、骨の違いによる翼の特徴などこれだけまとまって解説したものは無いのではないだろうか。

以前からあった「鳥の骨探」は全身骨格だけでなく、各部位の詳細な骨の写真もあり、解説も学術的なので、素人にはなかなか歯ごたえがあるので、素人には「鳥の骨格標本図鑑」の方が理解しやすいと思う。

生態写真についたひと言解説があるけれど、川上節が混じっていて本気にすると損をするものがあるので注意が必要だ。

| | コメント (0)

ゆっくり休養日

20200123_1

今日は「八甲田山の日」、「冥王星の日」、「電子メールの日」。

雨の寒い一日。

土曜日から連続5日間よく歩いたので、ゆっくり休養日。

溜まっていた本を読み終えることができた。

| | コメント (0)

2020/01/22

今日の飛びもの スカマークのBoeing 737-8AL(JA73AC)

20200122_5

涸沼上空を神戸空港から茨城空港に向かうスカイマーク(Skyamark Airlines)のBC182便、Boeing 737-8AL(JA73AC)が通過した。

| | コメント (0)

涸沼のオオワシ

20200122_1

今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」。

涸沼にオオワシが戻ってきたというので、天気が悪かったけれど見に行ってきた。

オオワシは25年目の飛来で、毎年律儀に来てくれている。

今日は朝からスコープでやっと見える杉の木の上に止まったままということで、待っていたけれど飛ばなかった。

続きを読む "涸沼のオオワシ"

| | コメント (0)

2020/01/21

博物館でバードウォッチング

博物館を巡っていると展示物に鳥を題材にしたもの、鳥が描かれたものが沢山ある。

象徴となっているものや作家のイメージで作られたものがあるので、具体的な種が分からないものがあるけれど、リアルなものも多い。

特別展を見て疲れたときには、展示物でバードウォッチングするのも気分転換になる。

20200121_13

オシドリ 狩野芳崖「春庭鴛鴦」

続きを読む "博物館でバードウォッチング"

| | コメント (0)

東京国立博物館の特別展「出雲と大和」

20200121_1

今日は「初大師」、「料理番組の日」、「薩長同盟成立の日」。

東京国立博物館で始まった特別展「出雲と大和」を朝一番で見に行ってきた。

始まったばかりでマスコミなどで取り上げられていないので、全く混雑はなく、待ち時間なしで入場できた。これからどんどん混雑してくるだろう。

日本書紀編纂1300年を記念した特別展で、古代に「幽」と「顕」を象徴する場であった、出雲(島根県)と大和(奈良県)に伝わる国宝20件以上、重要文化財70件以上が展示されていた。

続きを読む "東京国立博物館の特別展「出雲と大和」"

| | コメント (0)

国立科学博物館の企画展「絵本でめぐる生命の旅」

20200121_6

上野駅に戻る途中国立科学博物館で企画展「絵本でめぐる生命の旅」を見てきた。

今回の展示は、生命の進化をテーマにした7冊の絵本をベースにして、それぞれの絵本から選んだ場面とそれに関連する科博の標本を組み合わせた展示になっている。

前回の企画展「風景の科学展 芸術と科学の融合」と同じように、これまでの科博と違った切り口で科学に興味を持ってもらえるようにというコンセプトの企画展だ。

取り上げた絵本はバージニア・リー・バートン「せいめいのれきし」、松田素子(文)、川上和生(絵)「ながいながい骨の旅」、ジョナサン・トゥイート(文)、カレン・ルイス(絵)「わたしはみんなのおばあちゃん はじめての進化のはなし」、大島英太郎「とりになった きょうりゅうのはなし」、サビーナ・ラデヴァ「ダーウィンの『種の起原』 はじめての進化論」、中村桂子(文)、松岡達英(絵)「いのちのひろがり」、坂井治「13800000000ねんきみのたび」の7冊。

続きを読む "国立科学博物館の企画展「絵本でめぐる生命の旅」"

| | コメント (0)

2020/01/20

近くの水田を散歩

20200120_1

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」。

外は快晴で、風もなく暖かくなりそうだったので、かみさんと以前犬の散歩によく行った場所を散歩してきた。

土浦市の乙戸沼公園から流れ出す乙戸川が常磐線を越えた川沿いの水田の周りを一周するコースだ。

この辺りは乱場で10年くらい前はハンターがキジを撃ちにきていたけれど、最近はいないようだ。

水田に出るところでハイタカがでてきた。ノスリ、チョウゲンボウもでてなかなかいい感じ。

続きを読む "近くの水田を散歩"

| | コメント (0)

2020/01/19

今日の飛びもの Qingdao AirlinesのAirbus A320-214(B-8283)

20200119_7

涸沼上空を中国福州空港から茨城空港に向かうQingdao Airlines(青島航空)のQW6133便、Airbus A320-214(B-8283)が通過した。

| | コメント (0)

小山ダム探鳥会

20200119_1

今日は「年賀はがきお年玉抽選日」、「のど自慢の日」。

いつもは県南の平地林なので、県北の山といういつもと違う環境も行ってみなければということで、久しぶりに高萩市の小山ダムの探鳥会に行ってみた。

昨日の夜は雪も雨も降らなかったということで、上の駐車場まで移動できた。

クマタカ、オオマシコ狙いで参加者は多かったけれど、今シーズン、オオマシコは見られていないということだ。

マヒワ、ベニマシコは沢山いるけれど遠い。気温が高く、雪が降らないので山にエサが沢山あるので平地には降りてこないわけだ。

 

続きを読む "小山ダム探鳥会"

| | コメント (0)

2020/01/18

国立歴史民俗博物館の特集展示

20200118_4

かみさんのリクエストで午後から佐倉の国立歴史民俗博物館に行ってきた。

空は明るくなってきたけれど、雪がみぞれに変わり相変わらず寒かった。

最初にくらしの植物苑で開催中の特別企画の「冬の華・サザンカ」を見てきた。JAFの会員は入場料が半額の50円になる。

くらしの植物苑では季節ごとに伝統植物を展示している。今回は冬に咲く花のサザンカを取り上げあれていた。

日本固有種のサザンカと改良品種が100品種が展示されていた。きたきつねは植物が不得意なので、サザンカとツバキの区別も完全にできていないから、良い勉強になった。

自生種に近いサザンカ群、改良種のカンツバキ群、サザンカとヤブツバキの自然交雑でできたハルサザンカ群があることも始めて知った。

続きを読む "国立歴史民俗博物館の特集展示"

| | コメント (0)

雪の里山散歩

20200118_1

今日は「冬土用入」、「振袖火事の日」、「都バス開業の日」、「大学入試センター試験」。

雨が降りそうだったけれど、里山散歩にでかけた。

歩き始めて少し経つと粉雪が舞い始めた。初雪になったようだ。気温が低いし、雪ということでコースをいつもより短めにすることにして出発した。

散歩開始早々にトビに続いてチョウゲンボウとハヤブサが飛び出してきた。幸先が良いけれど、筑波山のこともあるので、喜ばずに先に進んだ。

大池にはいつものようにカモが集まっていた。500羽位いるようだ。マガモに混じってオカヨシガモ、ヨシガモなど9種類を見ることができた。

 

続きを読む "雪の里山散歩"

| | コメント (0)

2020/01/17

鳥友の写真展に

20200117_1

今日は「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの」、「湾岸戦争開戦の日」、「明治大学創立記念日」。

阪神淡路大震災から25年になるけれど、高速道路が倒れた映像は忘れられない。東日本大震災の記憶も含め、いつ地震が起こるかわからないから常に準備を怠らないで置こうと思うけれど、防災用品の管理をつい怠ってしまうのは悲しい。

午前中、鳥友の写真展「須藤活久 写真展『北海道編』」が筑波銀行つくば本部ビルで始まったので、一番乗りを狙って行ったのだけれど、三番目だった。

写真を撮り始めてまだ三年になのだけれど、なかなかの力作だった。

| | コメント (0)

2020/01/16

筑波山に

20200116_1

今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「籔入り」、「念仏の口開け」。

ハギマシコは来なくなってしまたようだし、特に鳥の情報はないけれど、初詣も兼ねて今年も筑波山に行ってみることにした。

最初に筑波神社で一年の鳥運を祈って初詣。腰痛、股関節痛などの平癒を祈りたいところだけれど、10円のお賽銭では欲張りというものだろう。

出世することには関係ないけれど、通称出世稲荷の朝日稲荷神社にもお詣り。

続きを読む "筑波山に"

| | コメント (0)

2020/01/15

ワークマン率が急増中

20200115_1

今日は「小正月」、「警視庁創設記念日」、「アダルトの日」。

エポックのガチャの「黒電話の感触」があったので、一度回してみたら黒電話なのに赤電話がでてきた。

ダイヤルを回すと戻る時にジーという音がする。今や若い人たちにはダイヤル電話はわからないかもしれない。

午前中雨だったので休養日。

近所の作業服の店WORKMANが年末にWORKMAN+になって、アウトドアウエアを扱い始めた。昨年一枚買って非常に良かった防寒のマイクロウォームパンツもう一枚買いにいってきた。

きたきつねの着るもののユニクロ率が90%近くだったけれど、最近はワークマン率が急増中で最近は50%になってきた。

ワークマンのアウトドアウエアは、実用的でブランド品の数分の一と安いのは年金生活者にはありがたい。

| | コメント (0)

2020/01/14

再挑戦で涸沼に

20200114_1_20200114210501

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

カメラを忘れるという大失態をしたので、涸沼に行ってきた、昼にしじみラーメンを食べに行ったついでに大竹海岸も見てきた。

先週も感じたのだけれど、カモなどの種類やいる場所が例年と違っている。一番はハジロカイツブリの大きな群れやホオジロガモが見られないところだ。霞ヶ浦でも同じ感じだ。

強力な台風19号で沼の水が大きくかき混ぜられて底質が変化したのではないかという話があるらしい。

網掛公園は芝生と堤防の一部が工事中で入ることができなかった。

大竹海岸の沖にはクロガモがパラパラと見えるだけだった。例年のようにアビ類は全く見られなかった。水温の関係なのか餌となる魚の問題なのだろうか。

続きを読む "再挑戦で涸沼に"

| | コメント (0)

2020/01/13

椅子の布の張替え

20200113_1

今日は「成人の日」、「咸臨丸出航記念日」、「ピース記念日」。

天気が良いのに、疲れてしまったので、休養日。

作業用の椅子の上が、今はいないシャノアールの休息場所になっていたので、汚れと、爪とぎでひどい状態になっていたので、布を張り替えることにした。

ダイソーでデニムの端切れを2枚買ってきて、椅子を分解して、古い布を剥がすのが一番面倒だった。

続きを読む "椅子の布の張替え"

| | コメント (0)

2020/01/12

〇〇はご遠慮ください

20200112_1

今日は「スキー記念日」、「桜島の日」。

オーストリアのレルヒ少佐が新潟県高田(現上越市)の金谷山で始めて高田陸軍歩兵連隊にスキーを教えたので記念日になっている。金谷山には日本スキー発祥記念館がある。

今日見つけたタカラトミーの「「NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション」。赤電話が欲しかったけれど、二回ででなかったので諦めた。

ずっと気になっているというか、非常に違和感を感じているのが公共施設や公園などにある「〇〇はご遠慮ください」という表示だ。

「遠慮」という言葉には辞書的には(1)人に対して言動を控えめにすること、(2)辞退すること、(3)断ることということで、断るという意味はあるから、へりくだって「禁止」という意味で使っているのだろう。

遠慮しない人がいれば〇〇はしてもいいような曖昧さがあるし、日本語が良くわからない日本人もいるし、さらに外国人には正確に伝わらないだろう。

「禁止」ならはっきり「禁止」と表示すべきだと思うけれど違うだろうか。

| | コメント (0)

2020/01/11

乙戸沼探鳥会

20200111_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」。

土浦市の農業用溜池を利用した乙戸沼公園で今年初めての探鳥会を開催しました。

気温は低めでしたが、風は弱かったので体感気温は下がらず、途中から日が照ってきたので、快適な探鳥会でした。

野鳥の種類は多かったのですが、数はそれほど多くありませんでした。

例年は20羽を超えるコハクチョウが越冬するのですが、今シーズンは4羽しかいません。

続きを読む "乙戸沼探鳥会"

| | コメント (0)

2020/01/10

今日の飛びもの 共立航空撮影のCessna 208A Caravan 675(JA889G)

20200110_9

船橋市上空を共立航空撮影のCessna 208A Caravan 675(JA889G)が何度も往復していた。マンションかなにかの写真撮影をしていたのかもしれない。

胴体の中央に写真撮影用の穴が空いている。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 陸上自衛隊のLR-2(ハヤブサ)

20200110_8

谷津干潟上空を陸上自衛隊の連絡偵察機LR-2(ハヤブサ)が通過した。

その他CH-47Jが2機で何度も旋回していたけれど、何か演習でもあったのだろうか。

| | コメント (0)

ふなばし三番瀬海浜公園

20200110_2

今日は「初金比羅」、「110番の日」。

満月が近い大潮なので、ふなばし三番瀬海浜公園に干潮時に合わせて行ってみた。

快晴で富士山がきれいに見ることができた。

潮があまり引かないので、期待した鳥は見つけられなかった。

きたきつねと同じような老人がたくさん来ていたけれど、皆さん空振りでがっかりしていた。

続きを読む "ふなばし三番瀬海浜公園"

| | コメント (0)

2020/01/09

今日の飛びもの 所属不明のAirbus Helicopters H120 Colibri

20200109_14

東京都江東区門前仲町上空を所属不明のAirbus Helicopters H120 Colibriが高速で通過した。

H120は国内ではそれほど多くないのだけれど、新しい機材のようで調べても分からなかった。

以前は、Eurocopter EC120 Colibriだったけれど、社名変更でH120となっている。

| | コメント (0)

深川江戸資料館

20200109_1

今日は「風邪の日」、「とんちの日」。

午前中、浅草橋であった文房具の見本市にでかけたついでで、以前から行きたいと思っていた深川江戸資料館を見に行ってきた。

常設展示は、江戸時代末期、天保年間頃の深川佐賀町の町並みを想定復元した情景と生活再現したもので、コンパクトだけれど驚くほど再現度が高い展示になっていた。

近くに江戸東京博物館があって、そこでも江戸の街の再現展示されているけれど、そちらよりもいろいろな工夫をして展示していると思う。

施設はいじれないので、節季ごとに内部の生活展示を変えているようだ。現在は街や家の中を正月の雰囲気に飾っていた。正月、ひな祭り、端午の節句、七夕など6種類の展示替えをしているようだ。

つくばみらい市のワープステーション江戸は、映画やテレビのオープンセットなので、また違った雰囲気がある。

続きを読む "深川江戸資料館"

| | コメント (0)

2020/01/08

今日もお休み

20200108_1

今日は「どんと焼き」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。

天気予報が荒れ模様だったので、休養日にしたけれど、低気圧が予想よりも早く東に抜けたので青空がでてしまった。

午前中の睡眠時無呼吸症候群の定期検診は、問題なし。

午後は溜まっている本を読んで、大分減らすことができた。

| | コメント (0)

2020/01/07

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20200107_2

今日は「人日の節句」、「つめ切りの日」、「千円札の日」。

午前中はNPOの会報の発送作業。人が多かったので早めに終えることができた。

天気予報で夕方まで雨が降らないというので、折角土浦まで出てきたのだからということで、土浦市の手野からかすみがうら市の歩崎まで霞ヶ浦西浦中岸を見て帰ることにした。

湖面のカモを見ていると岸から離れたところのマガモの群れの中にホオジロガモがいた。3羽ほどのオスがいたので見ていると突然10羽ほど浮き上がってきた。

よく見ると、オス、メス合わせて50羽+のホオジロガモがいた。このエリアでこれほど多くのホオジロガモを見るのは始めてだった。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2020/01/06

冬一番の最低気温

20200106_1

今日は二十四節気の「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「消防出初」、「六日年越し」。

今朝この冬一番の最低気温-3.4度を記録した。畑は霜柱で真っ白。

日中は日が照っているので、室内にいると暖かい。

昨日久しぶりに200キロ運転したので、疲れてしまったので休養日。

| | コメント (0)

2020/01/05

今年も新春探鳥会

20200105_1

今日は「魚河岸初競り」、「初水天宮」。

長年新年に勝手に開催している新春探鳥会というバードソンを今年も実施した。仲間が二人参加してくれた。

望遠レンズの付いたカメラを忘れるという大失態を演じてしまった。ポケットのコンデジで記念写真だけを撮ることになった。

毎年ほぼ同じで、早朝8時から那珂市の古徳沼を起点に、平野溜、一関溜、東海村の久慈川河口、松村の谷津田、ひたちなか市阿字ケ浦海岸、磯崎海岸、平磯海岸、那珂川河口、大洗町の大洗海岸公園、大洗漁港、サンビーチ、神山の涸沼、鉾田市いこいの村涸沼、茨城町網掛公園、宮ヶ崎の涸沼川河口で日没を迎えるというコースを回った。

鳥の種類いるけれど、年々数が少なくなっているいる印象がある。全行程で76種+外来種3種とここ数年で一番多くの種数を確認できた。

古徳沼は相変わらず白鳥ファンのカメラマンが沢山でていたが、昔のように俺の場所に入るなというような人がいなくなって和気あいあいの雰囲気になっている。

続きを読む "今年も新春探鳥会"

| | コメント (0)

2020/01/04

今日の飛びもの Asiana CargoのBoeing 747-48EF(SCD)(HL7419)

20200104_10

土浦市上空33,000フィートをインチョン空港からロサンゼルス空港に向かうAsiana CargoのOZ284便、Boeing 747-48EF(SCD)(HL7419)が飛行機雲を出しながら通過した。

| | コメント (0)

今年初めての里山散歩

20200104_1

今日は「石の日」、「金の鯱鉾の日」。

気温が低めだったけれど快晴の空の下、今年初めての土浦市宍塚大池の里山散歩にでかけた。

霜柱を踏みながら雑木林の道を歩いて池に着くと、先週よりもカモが増えていた。カモは9種類だった。

今回のハイライトは久しぶりのマヒワだった。野鳥は全部で42種確認することができた。

1日、2日に谷津でフクロウが見られたらしいので期待していたけれど、見られなかった。

続きを読む "今年初めての里山散歩"

| | コメント (0)

2020/01/03

稲敷を一回り

20200103_1

今日は「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」、「かけおちの日」。

午前中にこぎつねたちが帰っていって、急に静かになった。

午後気分転換に稲敷の霞ヶ浦、水田、蓮田、アシ原を見に行ってきた。

稲波干拓のオオヒシクイは、元旦のカウントで189羽と過去最大になったようだ。

蓮田では三賀日なのに蓮根の収穫作業をしているところがあった。

続きを読む "稲敷を一回り"

| | コメント (0)

2020/01/02

正月二日

20200102_1

今日は「初夢の日」、「書き初め」、「初山入り」、「初舟」、「初売り」。

子供の頃は福袋を買うのが楽しみだったけれど、おとなになると初売りにでかけるのも面倒になってしまった。

買い物にでたり、挨拶回りに出たり、来たりと一日人の出入りがあって人で部屋いっぱいになって、さらにまごぎつねが大きくなってきたので一段とにぎやかな一日だった。

久しぶりにお酒を飲んだので気持ちが良くなって、夜はボーッとしていた。

| | コメント (0)

2020/01/01

初詣バードウォッチング

20200101_1

今日は「元日」、七十二候の「雪下りて麦のびる」、「太陽暦施行の日」、「少年法施行の日」、「鉄腕アトムの日」。

初詣は恒例の土浦市乙戸の鹿島神社に一家ででかけた。平穏な一年を祈ってきた。

乙戸沼公園の駐車場から鹿島神社往復の道で、今年の鳥見初め。

風がなかったので、それほど寒くなかった。沼には今年もユリカモメの大群がやってきていた。

昨年は14羽きていたコハクチョウは4羽だった。

続きを読む "初詣バードウォッチング"

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »