波崎・銚子方面にカモメを探しに
今ある洋上風力発電タワーの沖にできていたプラットフォーム。
今シーズンは種類はいるけれど、カモメの数が極端に少なくて、防波堤を白く埋めるような状態になっていない。気温が高く魚が南に降りてきていないので、北の港の漁が稼働しているのでカモメは波崎や銚子まで下がってきていないのではないだろうか。
今年もヒメウがきていた。
見たいと思っていたミツユビカモメがいた。少ないようで、探さなければいけなかった。
例年になくクロガモが多く港内に入っていた。
アカエリカイツブリも目立ったいた。
ハジロカイツブリが非常に近い。来月になると換羽が進んで黒くなった個体が見られるだろう。
黒生の第3漁港は消波ブロックの製造で車で入ることができなくなっていた。仕方がないので干潟から徒歩で入って、いつもの奥の場所にいるクロガモを見てきた。
帰り道、頭の白いチュウヒが出現した。
稲敷の水田にタゲリの群れがいて、三面の水田に合計150羽位いたようだ。
最後に稲波干拓に寄ってみたところ道路に近い水田にオオヒシクイが36羽いた。昨日午後全部飛び出してしまい、今朝36羽しか戻って来なかったということだ。
【観察した野鳥】
ヒシクイ、コハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、オオバン、タゲリ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、ワシカモメ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ニシセグロカモメ、カナダカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトウミガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 58種+ドバト
| 固定リンク
コメント