渡良瀬方面へ
アシ原を間の道を走っているとオオセッカの鳴き声が聴こえてきて、個体数は多いようだ。
霞ヶ浦周辺でコヨシキリがいなくなってしまっているけれど、渡良瀬では普通にいるようだ。遠かったけれどオスが囀っているところをじっくり観察できた。今回の目的のひとつがコヨシキリを見ることだったので、満足。
アシ原のあるところにはどこにでもオオヨシキリがいて煩いくらいだ。
めずらしくウグイスが枯れたアシの茎で鳴いていた。
3月に行った時にみつけた巣の近くにトラフズクがいた。どこかにヒナがいるはずだ。
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、コウノトリ、トビ、トラフズク、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ 26種+ドバト
| 固定リンク
コメント