« アジサシを見に | トップページ | 特別定額給付金申請書を郵送した »

2020/05/28

渡良瀬方面へ

20200528_1

今日は「国際アムネスティ記念日」。

今朝6時頃自宅でホトトギスの初音を聞いた。今年も帰ってきてくれた。夏は来ぬ。

朝から渡良瀬遊水地方面に行ってみた。

千葉県野田市生まれのオスの「ひかる」と徳島県鳴門市生まれのメスの「歌」が繁殖に入ったようで、第2調整池の巣塔で抱卵していた。

3月19日に行った時にはひかるが巣塔の上で盛んにクラッタリングしていたので気になっていたけれど、ペアリングうまくいったということだ。

コウノトリの抱卵期間は31日から35日なのでそろそろ孵化しているかもしれない。

アシ原を間の道を走っているとオオセッカの鳴き声が聴こえてきて、個体数は多いようだ。

20200528_2

霞ヶ浦周辺でコヨシキリがいなくなってしまっているけれど、渡良瀬では普通にいるようだ。遠かったけれどオスが囀っているところをじっくり観察できた。今回の目的のひとつがコヨシキリを見ることだったので、満足。

20200528_3

アシ原のあるところにはどこにでもオオヨシキリがいて煩いくらいだ。

20200528_4

めずらしくウグイスが枯れたアシの茎で鳴いていた。

20200528_5

3月に行った時にみつけた巣の近くにトラフズクがいた。どこかにヒナがいるはずだ。

【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、コウノトリ、トビ、トラフズク、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ 26種+ドバト

|

« アジサシを見に | トップページ | 特別定額給付金申請書を郵送した »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アジサシを見に | トップページ | 特別定額給付金申請書を郵送した »