« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020/06/30

天気が悪い日は引きこもり

20200630_1

今日は「夏越の祓」、「集団疎開の日」、「トランジスタの日」。

6月最終日になった。天気予報通り強い南風が吹き込み、昼前から強い雨。

こんな日はゆっくりと引きこもり。

することが沢山あるので暇ではない。

ついでにiMacのTimeMacineのドライブを一度フォーマットし直してから、バックアップし直し。外付けのSSDが欲しくなった。

| | コメント (0)

2020/06/29

渡良瀬遊水地周辺を一回り

20200629_1

今日は「星の王子さまの日」。

五月晴れの一日。気温がどんどん上昇してほぼ真夏日。

元気を出して朝から渡良瀬方面に出かけてみた。目的は最近この辺りで全く聴こえなくなったカッコウの声と話題のコウノトリ。

昨日までの雨で湿度が高いのではと思ったけれど、車の窓を開けて走っていると非常に快適だった。

アシ原の草丈は伸びていて、繁殖も終盤に入ったオオヨシキリやコヨシキリの声は少なくなっていた。カッコウの声は聴こえなかった。

遊水地の中を走っていた時に目の前をウズラが飛んできたので、もう少しで轢き殺すところだった。

続きを読む "渡良瀬遊水地周辺を一回り"

| | コメント (0)

2020/06/28

雨の特異日

20200628_1

今日は「貿易記念日」、「パフェの日」、「雨の特異日」。

「雨の特異日」や「晴れの特異日」は確率が高いということで、必ずということではないけれど、今日は50mm近く降る雨の日になった。

珍しく朝寝をしてしまい雨音で目が覚めるということになった。疲れているのだろうか。

引きこもりは気力も体力も奪ってしまうようだ。

| | コメント (0)

2020/06/27

ショートコースで里山散歩

20200627_1

今日は「女性雑誌の日」、「演説の日」、「日照権の日」。

久しぶりに梅雨の晴れ間の五月晴れになったのに午後から水戸で打ち合わせがあるので、里山散歩は途中まで。

虫がワサワサと増えてくる時期なので本当はずっと里山を回っていたかった。

トンボが増えてきた。池のカイツブリの3羽の幼鳥は順調に育っているようだ。

ヤブカンゾウの花が咲き始めていた。来週あたりが見頃になりそうだ。

続きを読む "ショートコースで里山散歩"

| | コメント (0)

2020/06/26

引きこもりは疲れる

20200626_1

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「国連憲章調印記念日」、「雷記念日」、「拷問被害者を支援する国際デー」。

なんとなく真夏日。

鳥を見に出かけるモチベーションが上がらないので、どんどん引きこもり状態になってしまったてきたので、午前は近所のスーパーまで散歩を兼ねた日光浴。

午後は、市の図書館に本を返しにいったけれど、新型コロナ対策で厳重になっていて、入り口でカードで身分確認、床の矢印に従ってカウンターで本を返して別ルートで出口と管理者も大変のようだ。

館内で本を読んだりビデオを見たりできななくなっていて、常連さんがいないのでガラガラだった。

液晶ディスプレイや本の小さな字ばかり見ているので目が疲れてしまった。疲れてくると隠れ乱視が頭をもたげてきて目だけでなく頭が痛くなってくる。

やはり野外で鳥を見ているのが一番体に会っているようだ。明日は短時間だけれど里山散歩にでかけよう。

| | コメント (0)

2020/06/25

出かけずに読書

20200625_1

今日は旧暦5月5日で「端午の節句」、「救癩の日」、「天覧試合の日」。

北北東の風が吹いて昨日よりも気温が低くなった。午前中は雨。

どこにも出かけずに読書。本を読む速度が少し戻ってきたようだ。

きたきつねの上の世代のひとの書くものに「朝に目が覚めて今日も生きていたと思う」といった言葉がでてくる。きたきつねも実感として判る年代になってきている。

朝になって目が覚めないというのは、平穏な死に方で一番理想なのかも知れない。ある年齢からはいつ死んでもおかしくないから、覚悟は必要になってくるのだろう。

死ぬことを怖がるひとがいるけれど、死んでしまうということは、死んだひとにとっては何もわからなくなるということで、何も感じないから痛いとか辛いとかとは無縁になる。

続きを読む "出かけずに読書"

| | コメント (0)

2020/06/24

イソヒヨドリの繁殖は成功したようだ

20200624_1

4月の中頃、きたきつねの自宅の近くでイソヒヨドリのペアを見て、その後5月16日にメス18日にエサを咥えたオスを見つけた。

その後22日、24日にオスを見たので、繁殖しているのだはないかと巣を探していたけれど見つけられなかった。

今日散歩の時にひたち野うしく駅近くのスーパーの壁の照明の上にイソヒヨドリの若鳥を見つけた。

オスメス、エサ運び、若鳥を観察できたということは、繁殖したといってもいいだろう。

イソヒヨドリは常磐線沿線での目撃情報が多くあって、繁殖しているらしいという情報があるけれど、ほぼ間違いなくイソヒヨドリは内陸部に広がって繁殖しているようだ。

続きを読む "イソヒヨドリの繁殖は成功したようだ"

| | コメント (0)

ツバメの巣

20200624_2

今日は「UFOの日」、「ユッカヌヒー」、「ドレミの日」。

北東の風が吹いて梅雨寒の一日。

午後空が明るくなったので、家に籠もってばかりではいけないということで、近所の散歩にでかけた。無理をしないようにゆっくりゆっくり。

駅の近くを歩いていたら、駐輪場をツバメが出入りしていたので、中を通ってみたところ、天井にツバメの巣が沢山あって、巣立った巣があるようで、いくつかの巣にヒナがいた。

ツバメの巣の下には糞よけの板が取り付けてあったので、駐車場の管理者が大切に見守ってくれているようだ。

通勤をしなくなったし、新コロナのために東京にでることもなくなったので、駅に行かなかったので分からなかった。

街路樹はムクドリのねぐらができているようで、下に糞が沢山落ちていた。

続きを読む "ツバメの巣"

| | コメント (0)

2020/06/23

沖縄慰霊の日

20200623_1

今日は「沖縄慰霊の日」、「オリンピックデー」。

西風が吹いて気温が上がってほぼ夏日。

沖縄の県民の四人に一人が犠牲になった戦闘が終結した日の今日、慰霊祭が開かれた。

沖縄県は戦後75年も経つのにいまだに米軍基地を押し付けられている。イージス・アショアを中止できるのであれば、日本の防衛と関係のない海兵隊基地の辺野古こそ中止できるはずだ。

体調を考えておやすみ。

辛いカレーを食べたくなったので、チキンカレーを作った。

| | コメント (0)

2020/06/22

雨の日はしょうがない

20200622_1

今日は「ボウリングの日」、「日韓条約調印の日」。

雨が降り、北東の風が吹き梅雨寒の一日。

雨の日はしょうがない。それなりに片付け物があるので、一日が過ぎていった。

 

| | コメント (0)

2020/06/21

部分日食は見えなかった

20200621_1

今日は旧暦5月1日、二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「正倉院宝物はじまりの日」、「父の日」。

昨日、里山で咲いていたネムノキの花。コマルハナバチや黒いアゲハチョウが蜜を吸いにきていた。

北東風が吹いて昼過ぎから小雨。

部分日食を見ることができるかなと思ったけれど、雲が厚くて全く見ることができなかった。関東でも見ることのできた場所もあったらしい。

次に関東で日食を見ることができるのは2030年6月1日らしい。さて10年後まで生きている事ができるかどうかが問題だ。

いつものように里山散歩の次の日は、足腰共に不調でおやすみ。

原稿の修正、Webデータの更新などそれなりに忙しかった。

| | コメント (0)

2020/06/20

緑濃くなった里山散歩

20200620_1

今日は「難民の日」、「ペパーミント・デー」。

朝は10度台で涼しかったけれど、気温がどんどん上昇して29.5度まで達した。

里山散歩に出かけたためか、足や腰の痛みをあまり感じなくなるのが不思議だ。

湿度が低めだったので林の中に入ると涼しく感じた。

里山は緑を増し生き物の気配に満ちていた。

駐車場の隣のアンテナの上でハシブトガラスの幼鳥が親がエサを持ってくるのを待っていた。

続きを読む "緑濃くなった里山散歩"

| | コメント (0)

2020/06/19

無理をしているので休養日

20200619_1

今日は「元号の日」、「理化学研究所創設の日」、「京都府開庁記念日」。

梅雨前線が南に下り、北向きの風が吹きこんで気温が一気に下がり、雨の一日。

今週は無理をしているので休養日。体力が確実に落ちている。

溜まった原稿や鳥のデータの整理などで大人しくしていた。

| | コメント (0)

2020/06/18

今日の飛びもの China Postal Airlines(中国郵政航空)のBoeing 737-4Q8(SF)(B-2525)

20200618_10

成田空港A滑走路のR/W16RからChina Postal Airlines(中国郵政航空)のBoeing 737-4Q8(SF)(B-2525)が離陸。

| | コメント (0)

今日の飛びもの YTO Cargo Airlines(圆通速递 )のBoeing 737-37k(SF)(B-2574)

20200618_8

新コロナの影響がなければ頻繁に離着陸のある成田空港も地方空港のようなトラフィックで、見ていた間に離陸したのは2機の貨物機だけだった。

YTO Cargo Airlines(圆通速递 )のBoeing 737-37k(SF)(B-2574)がA滑走路のR/W16Rから離陸した。

続きを読む "今日の飛びもの YTO Cargo Airlines(圆通速递 )のBoeing 737-37k(SF)(B-2574)"

| | コメント (0)

芝山町ひこうきの丘

20200618_4

二年ほど前に成田空港のR/W34Lの西側にひこうきの丘ができたのは知っていたけれど、行ったことがなかったので寄ってみた。航空科学博物館の近くで滑走路を挟んだ形になっている。

ひこうきの丘は造成された低い土盛り丘で、駐車場とトイレが用意されている。

ひこうきの丘は、西側からA滑走路を横から見ることがでる三里塚さくらの丘公園にも近い場所で、午後に南風の離陸と北風の着陸を見るには適した場所のようだ。

整備地区が近いので600、700、800番台のスポットに駐機している飛行機が近い。

現在は新型コロナの影響で旅客機が減便されているので、貨物機が多くて目立っていた。

続きを読む "芝山町ひこうきの丘"

| | コメント (0)

九十九里へ

20200618_1

今日は「海外移住の日」、「考古学出発の日」。

調子が悪いのだけれど、明日は大雨の予報なので、九十九里でハジロクロハラアジサシがいるというので行ってみたけれど、若い個体が一羽飛んだだけで、成鳥は今回も空振り。

新型コロナの影響で長い期間、海岸に人が入らなかったのでコアジサシの小さなコロニーが砂浜に広がっていた。

前回も見られたビロードキンクロとクロガモの群れがいた。

港に向かうイワシ漁を終えた漁船の後ろにオオミズナギドリとハシボソミズナギドリの群れが付いていた。

続きを読む "九十九里へ"

| | コメント (0)

2020/06/17

庭の草刈り

20200617_1

今日は「沖縄返還協定調印の日」、「おまわりさんの日」、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」。

バンザイが得意なアオオビハエトリ。iPhoneSEのカメラではマクロは無理のようだ。

27度の夏日だったけれど、湿度が低かったので非常に心地よい一日だった。

こんな日は当分なさそうなので、腰痛と股関節痛を押して草茫々の庭の草刈りをした。刈払機で一気に刈って、草を集めるのはかみさんに任せで、らくさせてもらった。

| | コメント (0)

2020/06/16

今年の初氷

20200616_4

今日も31度で真夏日。6月だと平年は25度くらいなのに、真夏はどうなるのだろう。

パトロールの帰りに土浦冷蔵でこおりイチゴを食べてきた。平日の昼過ぎということで駐車場はガラガラ。

今シーズン始めてなので小豆を追加。

土浦冷蔵では通年かき氷が食べられるけれど、やはり暑くならないと行かない。デラックス版が値上がりしていた。

相変わらず山盛りのかき氷を黙々と完食。

続きを読む "今年の初氷"

| | コメント (0)

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20200616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「天気予報記念日」、「家庭裁判所創立記念日」。

午前中、NPOの会報発送作業。印刷を外注したので、紙の丁合、折の作業が無くなったので、作業時間が半分以下になった。

早く終わったので、土浦市の手野からかすみがうら市歩崎公園まで霞ヶ浦西浦中岸のパトロールに行ってみた。

このシーズンは特に珍しいものはいないので、堤防をトライブ。

蓮田の植え付けは終わり蓮が育っていた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2020/06/15

ガチャの「ネコのペンおき」

20200615_1

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

ようやくガチャの「ネコのペンおき」をジョイフル2で昨日見つけた。一回で黒猫をゲットできた。

最高気温が33.5度と今シーズンの最高記録になった。

ゴミ捨て以外丸一日ステイ・ホーム。いい休養になった。

| | コメント (0)

2020/06/14

紫陽花は雨が似合う

20200614_1

今日は「五輪旗制定記念日」、「星条旗制定記念日」、「花の日」。

梅雨空で天気予報通り午後から雨になった。湿度が高いので不快指数は高い。

紫陽花は雨が似合う。

午後からNPOの会議。

| | コメント (0)

2020/06/13

雨の中を里山散歩

20200613_1

今日は「鉄人の日」、「FMの日」。

梅雨空で、昨日と10度近く気温が低くなった。

雨の中を里山散歩。雨の日は休みにしていたけど、意外な出会いがあるので雨の日も楽しい。

足の調子が悪いのでユックリユックリと、雨音を聞きながらいつものペースの1.5倍位の時間をかけて途中まで。

雨の中、自然農の田んぼで田植えをしていた。

 

続きを読む "雨の中を里山散歩"

| | コメント (0)

2020/06/12

結局カメラの練習

20200612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

ちょっと見たいと思っていた鳥が見られたというので、予定外だったけれど印旛沼に行ってみた。

ちょっと遅いかなと思ったけれど、飛び回っているので探したけれど見ることができなかった。毎年見ているのだけれど、今回は複数いるというので、また行こうと思う。

仕方がないので、ヨシゴイで飛ぶ鳥の撮影の練習。

ターゲットが大きいので比較的楽な感じだけれど、カメラとレンズが適当なのでそれなり。

続きを読む "結局カメラの練習"

| | コメント (0)

2020/06/11

梅雨入り

20200611_1

今日は「国立銀行設立の日」、「傘の日」、「雨漏りの点検の日」。

庭にラベンダーが一株あって花が咲き始めた。この花をじっくり見たことがなかった。

ようやく関東甲信地方が梅雨入り。去年よりも四日遅いようだ。

南南西の強い風が吹き荒れて気温が上昇して三日連続で真夏日になった。

渡良瀬遊水地で抱卵していたコウノトリにヒナが誕生したということだ。見守って行かなければいけないだろう。

| | コメント (0)

2020/06/10

今日の飛びもの 海上自衛隊の対潜哨戒機P-3Cオライオン

20200610_9

海上自衛隊の対潜哨戒機P-3Cオライオンが九十九里海岸から太平洋にでていった。

| | コメント (0)

コシアカツバメとヒメアマツバメを見に

20200610_1

今日は雑節の「入梅」、七十二候の「腐草蛍となる」、「時の記念日」、「ミルクキャラメルの日」。

真夏日が連続している。

南西諸島に続いて西日本と東海が梅雨入りした。関東も明日あたり梅雨入りするかもしれない。

少し足の調子が良くなったので、無呼吸症候群の定期検診の後でコシアカツバメとヒメアマツバメを見に行ってきた。

現地について直ぐに両種を見ることができたので、飛ぶところを撮る練習することにした。フォーカスとシャッターのタイミングが悪いようだ。

続きを読む "コシアカツバメとヒメアマツバメを見に"

| | コメント (0)

2020/06/09

少しだけ散歩

20200609_1

今日は「ロックの日」、「ドナルドダックの誕生日」、「ポルノの日」。

午前中の西風が南風に変わり気温が上昇して32度を超えて真夏日になった。湿度が低かったので日陰にいれば過ごしやすかった。

足の調子が戻ってきたので、少しだけ散歩。

| | コメント (0)

2020/06/08

八重のタチアオイの花

20200608_1

今日は「世界海洋デー」、「大鳴門橋開通記念日」、「学校の安全確保・安全管理の日」。

タチアオイの花が咲き始めている。八重のタチアオイの花は初めて見た。

27度を超えて夏日。湿度が低いので日陰は快適だった。

少し調子が良くなってきたので、近所を少し散歩。

| | コメント (0)

2020/06/07

十六夜の月

20200607_2

昨日は満月だったのだけれど、曇り空で全く見えなかった。

空が晴れたので、十六夜の月。月の出が遅く、高度が低く、湿度も多いようでオレンジ色になっていた。

| | コメント (0)

安静の一日

20200607_1

今日は「母親大会記念日」。

比較的涼しい一日。

久しぶりに宙玉でマツバギクの花を撮ってみた。

昨日調子に乗って歩いたので、朝から股関節の調子が駄目、駄目で一日安静にしていた。

天気が良いのに残念。

| | コメント (0)

2020/06/06

蒸し暑くても里山散歩

20200606_1

今日は旧暦閏4月15日で満月、「おけいこの日」、「いけばなの日」、「唐招提寺開山忌」。

蒸し暑くなったけれど、もちろん里山散歩にでかけた。新コロナウイルス感染症の自粛中なのでこっそり里山散歩をしているのが知れたようで合流する人が増えてきた。

池の中で二日前に見たオシドリはもういなくなっていた。

ボロボロになったサシバが出現した。キビタキは少なくとも三ヶ所にいるようだ。

林の中でヤマウルシの実がなっていた。ヌルデの実に似ているので注意が必要だろう。綺麗なヒイロタケがあった。

続きを読む "蒸し暑くても里山散歩"

| | コメント (0)

2020/06/05

初の真夏日

20200605_1

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「環境の日」、「世界環境デー」。

午後1時頃に31.4度と今年の最高気温がでて真夏日となった。扇風機を出してきた。

午前中に散髪に行って、あとは自粛。茨城県は新コロナウイルス感染症の患者が出ていないのだけれど、油断は三密ではなく禁物。

| | コメント (0)

2020/06/04

サギのコロニーを見に

20200604_1

今日は「天安門事件の日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「虫の日」、「虫歯予防デー」。

三日連続で夏日。

土浦市のサギのコロニーに様子を見に行ってきた。ここのコロニーは、ゴイサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギの5種が繁殖している。

土浦市には他にもサギのコロニーがあったけれど、住宅地に近い場所だったり、近くに住宅が建ったりして、臭気や鳴き声が迷惑ということで、コロニーだった林が伐採されて、無くなってしまった。

近くのつくば市のゴルフ場の中にアオサギのコロニーが残っているのが救いだ。

続きを読む "サギのコロニーを見に"

| | コメント (0)

2020/06/03

アベノマスクが届いた

20200603_2

今日は「雲仙普賢岳祈りの日」、「ウェストン祭」、「ムーミンの日」。

二日連続で夏日。ノアザミの花が咲いていた。

ちょっとだけ買い物に出ただけで、自宅待機。

午後、郵便受けにアベノマスクが投げ込まれていた。開封していないが、小さなマスクで、顔の大きなきたきつねがするとなんとか口と鼻が隠れるくらいだろう。

このようなマスクに金を使うならば、コロナ対応する病院に現金で配布したほうがよかっただろう。

続きを読む "アベノマスクが届いた"

| | コメント (0)

2020/06/02

暑い日はトウモロコシと辛口カレー

20200602_4

散歩の帰り道スーパーに寄って食料を調達してきた。

宮崎県産のトウモロコシがあったので、初物七十五日ということで買ってきた。七十五日くらい寿命が伸びてもしょうがないけれど、縁起物ということで。

さっと水にくぐらせて、塩をまぶしてランプして電子レンジで3分。熱々にかぶりつくのが一番だ。

塩をまぶすと旨いのだけれど、電子レンジの中に塩が飛び出ることがあるので、後始末をちゃんとしなければいけないのが、欠点だ。

トウモロコシはこどもの頃から大好きで毎日おやつに食べていたのを思い出す。子供の頃は1本10円位と非常に安かった。

久しぶりに辛いカレーを食べたくなったので、シャトルシェフで辛口のチキンカレーを作った。

続きを読む "暑い日はトウモロコシと辛口カレー"

| | コメント (0)

高崎自然の森に散歩に行ってきた

20200602_1

今日は「うらぎりの日」、「うらぎりの日」。

新コロナ太りを解消しなければならないので、かみさんとつくば市の高崎自然の森に散歩に行ってきた。

散歩の人はいるけれど、時々出会う程度で三密とは遠い感じだった。

鳥がいると足の痛みが弱くなるのだけれど、普通の散歩だとどうしても足を引きずることになってしまう。

気温が高かったので少し汗をかいて気持ちが良かった。

どうも虫を探す目ではないので、目立つようなものしか見つけられなかった。初夏にであうカノコガがいた。

続きを読む "高崎自然の森に散歩に行ってきた"

| | コメント (0)

2020/06/01

ウツギの花が満開

20200601_1

今日は「気象記念日」、「写真の日」、「万国郵便連合再加盟記念日」、「電波の日」、「ねじの日」、「NHK国際放送記念日」。

ウツギの花が満開。

漫画「浮浪雲」の作者のジョージ秋山さんが5月12日に亡くなっていた。77歳。合掌。

浮浪雲は、ビックコミックオリジナルに1973年から2017年まで連載されていて、リアルタイムに読んできたので、友達が亡くなったような気がする。

昨日まで忙しかったので、完全休養日。

水餃子を作ることにした。二人分なので簡単にできた。

続きを読む "ウツギの花が満開"

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »