« 廣澤美術館で隈研吾建築模型展をみてきた | トップページ | エアコンのクリーニング »
筑西市の帰りに雨引観音に寄ってきた。
雨引山法楽寺の毎年近くまで行っているけれど、参拝は二年ぶりになるようだ。
お宮参りの親子が何組か来ていた。
こぎつねの安産祈願をして、お守りを貰ってきた。
仁王門の阿吽二体の仁王尊は鎌倉時代の仏師康慶の作で、前回行ったときは修復中だったので見られなかった、東京芸術大学で綺麗に修復されていて去年戻って安置されていた。
六角堂の扉が開いていて、八代将軍吉宗が養女竹姫の眼病平癒祈願で納めた本尊薬師如来を見ることができた。左の不動明王像は将軍足利義教が納めたもので茨城県指定文化財になっている。
本堂にお参りして、線香とロウソクを納めてきた。
2020/07/16 文化・芸術, 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント