« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020/08/31

久しぶりに快適な一日

20200831_1

今日は「二百十日」、「野菜の日」。

曇り空で、最高気温が27.9度までしか上がらず風が強く体感気温も低いので久しぶりに快適な一日。

午前中は整形外科でリハビリ。少しづつだけれどリハビリの効果がでてきたようで、金曜日までの股関節と膝の痛みが軽くなってきた。波があるので、油断と無理はできないけれど、痛みがないと生活の質が上がる。

午後から稲刈りが本格的に始まった稲敷の蓮田に珍しくないけれど新しい鳥が入ったというので行ってみた。知り合いが何人かいて、ハヤブサが来て飛ばされたらしい。

戻ってきた鳥は奥の蓮田にいて非常に遠かったけれど、キリアイがいた。

続きを読む "久しぶりに快適な一日"

| | コメント (0)

2020/08/30

暑い日は無理をしない

20200830_1

今日は「富士山測候所記念日」、「冒険家の日」。

猛暑日が連続して13日目。

午後2時半ころ地鳴りがして、揺れてきて家鳴りがした。震度3くらいだろう。

暑い日は無理をしない。

| | コメント (0)

2020/08/29

猛暑日でも里山散歩

20200829_1

今日は「文化財保護法施行記念日」、「ケーブルカーの日」、「秋田県の日」。

8月で12日目の猛暑日。

足の調子が悪いので、途中までと思って里山散歩に出かけて、現地に着いて歩き始めると痛みを忘れてしまい結局コースを一周してしまった。

猛暑の盛りで里山はセミの大合唱に包まれているけれど、里山にも秋の気配が漂いはじめている。

暑さのためか、例年になく鳥の姿も声も非常に少なかった。

続きを読む "猛暑日でも里山散歩"

| | コメント (0)

2020/08/28

リハビリの効果が中休み

20200828_1

今日は七十二候の「天地始めて寒し」、「民放テレビスタートの日」、「気象予報士の日」、「一太郎の日」。

安倍晋三が総理大臣をようやく辞めることになった。最後は総理大臣在任期間の記録を作るためだけに居座っただけだった。戦後最長の在任期間にしてなんのレガシーも残さなかった安倍晋三が残したものは無恥、無知、無智、無反省、無能、無為、無益、無学、無稽、無効、無根、無策、無慈悲、無情、無粋、無駄、無体、無分別、無法、無礼に尽きる。

昼過ぎに35.1度になって猛暑日。昨日は34.9度でほぼ猛暑日といっても0.1度だから四捨五入すれば猛暑日だったとすれば、8月は11日目の猛暑日があったことになる。明日、明後日も高温が予想されるので、さらに猛暑日が増える可能性がある。

どうも股関節のリハビリの効果が中休みの様子で、ちょっと辛いのでお休み。明日の里山散歩はショートコースになるような気がする。

学校から戻ったまごぎつねのリクエストでかき氷。

| | コメント (0)

2020/08/27

暑さに馴れてしまった

20200827_1

今日は「寅さんの日」。

最高気温が34.9度とほぼ猛暑日。体が馴れてしまって、30度だと涼しく感じてしまうようになってしまった。

高齢者は体温調節機能が低下していて、気温の変化に対して鈍いから熱中症になりやすいのが分かるようになってきた。

毎日老いるという未知の世界を、手探りで進んでいる。

細かな雑用が沢山あったので、一日引きこもり。

 

 

| | コメント (0)

2020/08/26

整形外科のリハビリ

20200826_1

今日は「レインボーブリッジの日」、「人権宣言記念日」。

夜間の外気温は25度以下で熱帯夜ではないけれど、建物全体が高温になっているので冷房なしでは寝られない夜が続いている。

夏はあっさりと冷や麦。

今日も整形外科でリハビリを受けてきた。不調な股関節と腰を長い間放置していたので、リハビリに通って約二ヶ月少しづつ良くなって来ている。

股関節周りの筋肉が硬くなっていて、股関節をうまく動かせなくなっていて、普通のあるき方を忘れてしまって

8時15分から受付しているというけれど、話を聞いていると常連の中には7時過ぎから来ているらしく、早く行っても無駄だとわかった。9時の診療開始時間に行くことにしている。

診療開始時になると座る場所がないほど混雑した待合室から患者がそれぞれリハビリ室に移動して、ゆったりと椅子に座ることができるし、密も避けられる。

後は、担当の患者数次第で早く終わるか、時間がかかるかは運に任せるしか無い。

待っている間にもどんどん患者は増えてくるので、偶然だけれど良い時間を見つけたものだ。

| | コメント (0)

2020/08/25

水戸市森林公園でタカの渡りを見にいく

20200825_1

今日は「七夕の節句(旧暦)」、「即席ラーメン記念日」、「川柳発祥の日」。

水戸市森林公園で8月16日から9月31日までタカの渡りの調査が行われているので、今年も行ってきた。

当たり外れがあるけれど、例年今日の前後の日が一番サシバの出現数が多い傾向があるようだだ。

水戸市森林公園の大鍋展望台は視界が270度と広い範囲が見渡すことができて非常に良いロケーションだ。

天気がよく、上昇気流が発生しているようで、サシバの渡りが活発で次々と目の前を南に通過していった。最終的に102羽観察できた。一日としては過去最高羽数になったようだ。

続きを読む "水戸市森林公園でタカの渡りを見にいく"

| | コメント (0)

2020/08/24

二日連続で稲敷パトロール

20200824_2

昨日は雨が強くなって途中で帰ってきたので、午後から稲敷の蓮田に行ってみた。

情報のあったキリアイは見つからず、他の場所も探してみたが、蓮田の収穫作業で人がいるので、シギ・チドリのいる場所はなかった。途中知り合いに会ったけれど、探したけれど見つからないとのことだった。

シギ・チドリのいた蓮田の反対側にバンの親子がいて、親がヒナに餌を与えていた。この場所にバンが周年いるのだけれど、なかなか姿を見せてくれない。

続きを読む "二日連続で稲敷パトロール"

| | コメント (0)

きたきつねの家の庭にイソヒヨドリ出現

20200824_1

今日は「地蔵盆」、「ラグビー発祥の日」、「ポンペイ最後の日」。

昨日は夏日だったので期待していたけれど、真夏日だった。それでも朝晩は25度以下なので過ごしやすかった。

朝、足の調子が悪いのでリハビリを受けに整形外科に行こうと外にでた時に、庭のウッドデッキの上にイソヒヨドリのオスがいた。

こちらを全く無視して近づいて来るので、慌ててiPhoneSEのカメラで撮影。

以前繁殖を確認したイソヒヨドリではないだろうか。住宅の庭を巡って餌を探しているのだろう。随分馴れた感じで、きたきつねの家の庭にも頻繁に来ているのかもしれない。

| | コメント (0)

2020/08/23

稲敷の蓮田へ

20200823_1

今日は二十四節気の「処暑」、七十二候の「綿の花しべ開く」、「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。

最高気温が29度と夏日で、真夏日と猛暑日の日々から一休み。30度を下回ると涼しく感じる。

暑さを恐れて早起きして稲敷の蓮田を見にでかけた。途中で曇り空が一段と黒さを増したと思った途端、激しい雨が降り始めたので途中で帰ってきた。

稲敷は茨城県の早場米地帯だけれど、長い梅雨で稲刈りが例年よりも一週間ほど遅くなったようで稲刈りが始まっていた。

モズが帰ってきたようで、姿と高鳴きを聞くことができた。

 

続きを読む "稲敷の蓮田へ"

| | コメント (0)

2020/08/22

今日の飛びもの 茨城県警のKawasaki BK117C-1(JA6813)

20200822_8

土浦市宍塚上空を茨城県警のKawasaki BK117C-1(JA6813)が通過。

| | コメント (0)

気温が低めだったので里山散歩

20200822_1

今日は「チンチン電車の日」、「夫婦の日」。

朝は曇り空で気温が低めだったので里山散歩にでかけた。

高温でもないのに鳥の声がしないのが不思議だ。

セイタカアワダチソウが枯れ初めていたのは高温障害だろうか。

アブラゼミの声に混じってツクツクボウシが鳴いていた。

続きを読む "気温が低めだったので里山散歩"

| | コメント (0)

2020/08/21

8回目の猛暑日

20200821_1

今日は「献血記念日」、「噴水の日」。

昨日に続き今月8回目の猛暑日。

こんな日は鳥を見に屋外に出る気も起きないから引きこもりに限るので、午前中に整形外科でリハビリの後は家の中で細々と雑用を終わらせた。

| | コメント (0)

2020/08/20

交尾中のオビヒトリ

20200820_1

今日は「交通信号の日」、「蚊の日」、「NHK創立記念日」。

朝早い時間は25度台だったけれど、気温が上昇して8時過ぎには30度を超えて、午後3時前に36度を超えて猛暑日になった。

隣の家のブルーサルビアの葉の上に変な形の白いガがいて分からなかったので、虫好きの友人に画像を送って見てもらったところ、交尾中のオビヒトリということだった。

交尾していると思わなかったので長くて変なガで、図鑑を調べても分からなかったはずだ。

暑いだけでなく股関節と膝の調子が悪いので完全休養日。

| | コメント (0)

2020/08/19

超熱帯夜

20200819_1

今日は旧暦7月1日、「俳句の日」、「バイクの日」。

セミも暑くなると鳴けなくなるらしい。

病院の帰りに産直に頼まれた野菜を買いに行ったけれど、キャベツ430円、レタス340円、長ネギ135円と高いのでびっくりした。長い梅雨と梅雨明けの高温の影響なのだろうか。産直なのに一部商品がスーパーよりも高いようだ。

夜も暑いので仕方がないのでエアコンを使っている。高齢者は電気代をケチってエアコンを使わない人が多いらしいけれど、熱中症になって入院したりした時のお金のほうが多くなるような気がするし、死んでしまえば元も子もないだろう。

昔は夜間に30度に近い温度の日が無かったような気がする。熱帯夜は夜間の気温が25度以上をいうのだけれど、夜間の気温が30度以上の日をマスコミが超熱帯夜を使い始めていて、実際に1990年以降超熱帯夜の日が出現するようになっている。

気温は、芝をはった観測露場の地上高1.5mで測ったもので、観測された気温よりも太陽熱で加熱された建物の中の温度は高くなるのが普通で夜間の気温が30度以下でも建物内の気温は30度を超える可能性は高いから、エアコンを使わなければ体感的には超熱帯夜を経験することになるだろう。

室内の気温が30度を超ていなくても、壁や天井からの放射があるので熱中症になる可能性が高くなり、特に高齢者は体温の調節機能が低下しているので一段と熱中症になってしまう。

そういえば猛暑日が気象庁に採用されたのは2007年からで、マスコミは2006年頃から酷暑日を使っていたらしい。

| | コメント (0)

2020/08/18

茨城県自然博物館で企画展「深海ミステリー2020ーダイオウイカが見る世界ー」

20200818_1

今日は「猛暑の特異日」、「高校野球記念日」、「ビーフンの日」。

最高気温が昨日よりも5度低い真夏日で、30度を超えているのに少し過ごしやすい気になるのが不思議だ。

まごぎつねの短い夏休みが終わるので、茨城県自然博物館で開催中の企画展「深海ミステリー2020ーダイオウイカが見る世界ー」を一緒に見に行ってきた。

混雑していて入場制限もしているというので、開館時間に合わせて入場して、企画展とまごぎつねの好きな恐竜を見て短時間で帰るという作戦にしたが、大成功だった。帰る時間には人が随分増えていた。

各所に消毒用アルコールが配置されていたり、クイズの鉛筆が使い捨てだったり、三密にならない工夫がされていた。ミュージアムショップも一組だけで10分間で入れ替えになっていた。

国立科学博物館でも深海に関する特別展も開催されているけれど、今回の県自然博の企画展示の方がコンパクトにも関わらずわかりやすく良い展示内容だと思った。

県自然博の企画展は、テーマの剥製、模型、画像などを展示するだけでなく、人の暮らしとの関わりが判る展示も用意されているところだと思う。

続きを読む "茨城県自然博物館で企画展「深海ミステリー2020ーダイオウイカが見る世界ー」"

| | コメント (0)

2020/08/17

稲敷パトロール

20200817_1

今日は七十二候の「濃霧昇降す」、「プロ野球ナイター記念日」、「パイナップルの日」。

今季初の37度超えで、猛暑日が戻ってきた。浜松で最高気温が41.1度と国内歴代タイ記録となったようだ。

お盆休みだったので一週間ぶりに整形外科でリハビリ。折角痛みが少なくなってきたので嬉しいと思っていたけれど、はやりまだ完調ではないので、痛みが戻ってきてしまっていた。

ガッチリ施術を受けて、硬くなった筋肉が緩んで楽になって帰ってきた。

気温が少し下がってから稲敷パトロールへでかけた。稲刈りとレンコンの収獲作業が始まっていた。

収獲のために茎葉を取り除いた蓮田にサギが大集合していた。大部分がチュウサギで、ダイサギとアオサギが混じっていた。不思議とコサギとアマサギが見られなかった。

他の場所でもチュウサギが多く、渡りの前に集合しているのだろう。

続きを読む "稲敷パトロール"

| | コメント (0)

2020/08/16

猛暑は一休み

20200816_1

今日は「女子大生誕生の日」、「五山送り火」。

東向きの風が吹いて気温は低めで猛暑日脱出。といってもエアコン無しでは作業もできない。

政府の無策の連鎖は続いていて新型コロナ感染者数は減る兆しもみえない。

朝から溜まった原稿を処理して終了。貯めずに少しづつ処理すれば良いものを、気力が足りなくなって来ているようだ。

| | コメント (0)

2020/08/15

ツバメの塒を探しに

20200815_8

夕方、友達に誘われてツバメの塒を探しに行くことになった。

今週の日曜にまごぎつねに塒入りを見せることができなかったので、リベンジというところだ。

日曜日にはツバメは集まって南の方へ飛んでいったので、南の方向をグーグルマップで探して二箇所大きなアシ原のある場所にいってみた。

2つのアシ原の中間地点で両方のアシ原を見ていた。日没直後から、水面ギリギリをツバメの群れが一番大きなアシ原に向かって飛んでいるのが見えたので、移動してみると次々と塒入りするツバメを見ることができた。

続きを読む "ツバメの塒を探しに"

| | コメント (0)

案山子のお出迎を受けながら里山散歩

20200815_1

今日は猛暑日の予報だけれど、午前中は気温が低めなので里山散歩にでかけた。

里山の入り口で今年も案山子がお出迎え。新型コロナ感染症の喧騒の中で忘れていたことが沢山あって、色々な行事がぽかんと抜けてしまうことが多いようだ。

今年の案山子は、こころなしかおとなしい感じがした。毎年、バーザーなどで案山子の衣装を手に入れるのに、今年はバザーが開催されなかったので、パンチのある衣装が足りなかったらしい。

芋虫の案山子があった。

谷津田の水田は、慣行なので田植えが遅いので、農家の田んぼよりも稲の生育が遅くて、出穂していない田んぼもある。

続きを読む "案山子のお出迎を受けながら里山散歩"

| | コメント (0)

平和を祈念する日

20200815_0

今日は「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」、「終戦記念日」、「月遅れ盆」。

1945年の8月15日は、日本が無謀な戦争に負けた日。300万人の人の命が犠牲になっている。大部分が戦闘と関係のない一般人が原爆、焼夷弾の無差別爆撃で犠牲になっている。兵士も特に南方戦線では戦闘ではなく多く餓死者を出している。

戦後も外地からの引き上げやシベリア抑留で多くの人々が命を落としている。

このようなことは二度と繰り返してはならないことを毎年この日に心に刻んでいる。

 

| | コメント (0)

2020/08/14

墓をお参り

20200814_2

今日は「特許の日」。

猛暑も一休みで33度で真夏日。

朝の涼しいうちに、家族はみんな風になっているはずなので、骨の灰しか入っていない墓をお参り。

春の彼岸以来だから、花瓶の花の残骸を片付けて、墓石の彫り込んだ文字の汚れを念入りに掃除してきた。

続きを読む "墓をお参り"

| | コメント (0)

2020/08/13

お盆の迎え火

20200813_1

今日は「函館夜景の日」、「左利きの日」。

連続の猛暑日。外に出る気にならない。こんな日が続いて欲しくないものだ。

きたきつの家ではお盆の迎え火の習慣はないけれど、お盆に祖先の霊を迎えるために 普通は新暦の7月13日か月遅れの8月13日に行う所が多いようだ。

でも、昔は太陰暦(旧暦)の7月13日だったのに、勝手に決めた暦に先祖が合わせて帰ってこれるものだろうか。昔から不思議に思ってきた。

お盆の行事も新暦や月遅れではおかしいと思っている。今は街灯や照明があるけれど、昔は夜は暗闇だから旧暦の7月15日は満月で、前後の日も月が明るいので盆踊りに最適なはずだ。

沖縄ではお盆、清明などの伝統的な行事は旧暦で行われるので、祖先は迷うことがないだろう。

やはり伝統できな行事は旧暦がよいのではないだろうか。

| | コメント (0)

2020/08/12

巨大スズメバチのガチャポン

20200812_1

今日は七十二候の「蜩鳴く」、「日中平和友好条約調印の日」、「茜雲忌」、「君が代記念日」。

午前8時前から30度を超えて、昼過ぎに35度を超えて猛暑日。北から雷雲が近づいてきたけれど、こちらまで来なかった。

どうしても欲しい物があったのでつくばまででかけた。

用事を済ませて帰る前にトイレに行く途中に、前から探していたスズメバチのガチャポンがあった。東京の友達の間で話題になってて、あまり売っている所がないようで希少のようだった。

500円だったので、一回だけ回してみると全長約15cmと巨大なオオスズメバチが出てきた。オオスズメバチ、キイロスズメバチ、クロスズメバチの三種類あるようだけれどオオスズメバチが欲しかったので、当たりだ。

続きを読む "巨大スズメバチのガチャポン"

| | コメント (0)

2020/08/11

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20200811_1

今日は「ガンバレの日」、「圓朝忌」。

南風が吹き続けていたので、とうとう最高気温が36度を超えてしまった。

かすみがうら市に出かけた帰りに霞ヶ浦西浦中岸をさらっと見てきた。暑さにで鳥もどこかに隠れて休んでいるようで、いつも見ることのできる鳥がいなかった。

ユリカモメが40羽ほどが湖面の構造物に止まっていた。夏羽の残る個体も混じる成鳥の群れで、今年生まれの若鳥はいないようだ。

先月回ったときには同じ場所で2羽居残りがいたけれど、これほどの数が越夏したようには思えないし、渡ってきたにしては少し早いような気がする。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2020/08/10

幸水を買いに

20200810_1

今日は「山の日」、「ホームヘルパーの日」、「道の日」。

朝から日が照りつけて二日連続の猛暑日かと思ったけれど、わずかに35度に届かず真夏日。

毎年恒例にしているかすみがうら市のJAの梨の選果場にいって、幸水を友人や親戚に送りに行ってきた。

今年は新型コロナの影響で試食がなかったのが残念だった。帰りに自家用に規格外を買ってきた。

後は暑さにめげて引きこもりで、ビデオを見ていた。

| | コメント (0)

2020/08/09

ブルーベリーの収獲

 

20200809_1

今日は「長崎原爆忌」、「ムーミンの日」、「世界の先住民の国際デー」。

とうとう本当の猛暑日になった。

安倍晋三は広島の平和記念式典と同じように長崎の平和記念式典でもこれまでの挨拶文を使いまわしている。取り巻きの作った原稿を読み上げるだけなら来ないで欲しいと現地の人たちは思っているのだろう。

今シーズン何度目かのブルーベリーの収獲。今年は酸味が強く甘さが少ないのが残念だ。前回の収獲は冷凍にしてあるので、今回と合わせてジャムになる予定だ。

まだ未熟な実があるので、少なくなるだろうけれど当分収穫できそうだ。

午後はNPOの打ち合わせ。

夕方、まごぎつねにツバメの塒入りを見せようと去年と同じ場所に行ってみたけれど、スズメは塒入りしたけれど、ツバメは頭の上を飛んで西の方へいってしまった。期待していたのにがっかりだった。

去年は同じ日に盛大な塒入りが見えたのだけれど、場所を変えてしまったのだろうか。

| | コメント (0)

2020/08/08

予報が外れて快適に里山散歩

20200808_1

今日は「プチプチの日」、「そろばんの日」、「デブの日」。

真夏日になるという予報だったけれど、最高気温が28度と比較的過ごしやすい一日になった。風が吹くと心地よい。

足の調子が悪いので途中までのつもりで里山散歩にでかけた。歩き始めると不思議と痛みが出ずに最後まであるき通せた。

気温が低いためかヒグラシが大合唱で、アブラゼミやミンミンゼミの声を圧倒していた。ツクツクボウシの声も聴こえた。

谷津田の稲は順調に育っているようだ。

池の水位は相変わらず高く、奥の湿地は水浸し。

続きを読む "予報が外れて快適に里山散歩"

| | コメント (0)

2020/08/07

ほとんど猛暑日

20200807_1

今日は二十四節気の「立秋」、七十二候の「涼風至る」、「鼻の日」、「七夕(月遅れ)」。

茨城県にも熱中症アラートがでて、気温は34.6まで上昇して、ほとんど猛暑日となった。

整形外科でリハビリを受けにでかけた。来週月曜日から一週間お盆休みになるということで、混雑していた。

施術を受けた後は普通に歩けるのに、病院を出て駐車場を歩く時は足を引きずってしまうのは不思議だ。

しっかり施術を受けて帰ってきてから自宅に籠城。

まごぎつねが壊れたおもちゃを直して欲しいと持ってきた。見事にバラバラになっていたけれど、破壊されていなかったので、元に戻して終了。

| | コメント (0)

2020/08/06

ブルーギル釣り

20200806_1

今日は「広島原爆忌」、「World Wide Webの日」、「太陽熱発電の日」。

真夏日が続いている。湿度が低いようで、日陰で風が通ると比較的過ごしやすかった。

まごぎつねが夏休みに入ったので、、前から約束していた魚釣りに行ってきた。

最初にアメリカザリガニを釣って、それを餌にしてブルーギル釣りを開始。

午前中粘って数匹釣り上げて、本人が満足したので、お弁当を食べて帰ってきた。

県立自然博物館に連れていきたいのだけれど、夏休みに入って混雑しているようなので、会期が10月まであるのでタイミングを見て行ってこよう。

| | コメント (0)

2020/08/05

栗の実が大きくなってきた

20200805_1

今日は「タクシーの日」、「ハンコの日」、「ハコの日」。

34度の真夏日。近所の栗園の栗の実が大きくなってきた。

午前中は整形外科でリハビリ。股関節を庇って歩いてきたために歩き方がおかしくなっていて、直そうと思ったけれどあるき方を忘れてしまったようだ。まず普通に歩く練習が必要のようだ。

スマホの料金を下げことにして、ソフトバンクからYmobilにキャリアを変えてきた。月額料金が半額になった。随分無駄なお金を払ってきたものだ。

キャリアの店舗は時間がかかるので、最近は家電量販店に行くことにしていて、今回も30分もかからずに手続き終了できた。SIMを解除して、新しいSIMを差し込んで切り替わったけれど、ソフトバンクのメールが使えないだけで、他は何も変わらないので全く同じ。

続きを読む "栗の実が大きくなってきた"

| | コメント (0)

2020/08/04

筒井康隆さんの文庫本

20200804_1

今日は「ゆかたの日」、「橋の日」、「箸の日」。

梅雨が開けたとたん4日連続で真夏日。

夏といえばサルスベリの花が咲いている。赤い花は暑苦しいけれど、ピンク色だと少し暑さが紛れるようだ。

午前中はNPOの会報の発送作業。密にならないように窓や戸を開放して、マスクをして作業していつもより早めに終了できた。

本棚を片付けていたら、奥の方から40年くらい前に愛読していて筒井康隆さんの文庫本がいくつか出てきた。たぶんどこかにもっと沢山あるはずだ。

続きを読む "筒井康隆さんの文庫本"

| | コメント (0)

2020/08/03

ほぼほぼ満月

20200803_2

天文学的満月は4日午前0時59分だけれど、そんな時間まで起きていられるわけもなく、早めにほぼほぼ満月を撮影。

国際宇宙ステーションを見ていた時は雲が出ていて、少しずつ雲が晴れてきた。

| | コメント (0)

稲の花

20200803_1

今日は「はちみつの日」、「ハサミの日」、「破産の日」。

茨城県内の水田は田植え時期が違うだけでなく栽培品種が多様なので稲の開花時期も多様になる。

利根川沿岸の早場米地帯ではもう稲は実り穂が垂れ始めているし、飼料米の水田ではまだ植えてそれほど経っていない。

昨日の回った水田地帯で稲の花が咲いているところがあった。

朝から睡眠時無呼吸症候群の定期検診と整形外科のリハビリ。疲れた!

昨日は国際宇宙ステーション(ISS)が良く見えたので、今晩もまごぎつねと見ようと思ったけれど、雲がでていて僅かな雲の切れ間からチラリと見えただけだった。

明日は高度が低そうなので、天気が良くなりそうな水曜日に再挑戦しようと思う。

| | コメント (0)

2020/08/02

シギ・チを探して水田地帯に

20200802_1

今日は七十二候の「大雨時々降る」、「学制発布記念日」、「パンツの日」。

天気が良くなったので、午前中水田地帯の休耕田にシ・ギチを探しに出かけた。

この水田地帯はいろいろな人が回っていて、少数だけれど渡りが始まっていているとの情報がある。

途中、オオジシギポイントにいってみると、いつもと反対側のアシ際の奥に1羽みつけた。次の場所にも1羽いた。

このエリアはヒクイナの繁殖地になっていて、個体数が非常に多い。

続きを読む "シギ・チを探して水田地帯に"

| | コメント (0)

2020/08/01

まごぎつねとセミの羽化を見に

20200801_7

先週、雨の中キャンプに出かけていてセミの羽化を見に行けなかったまごぎつねのリクエストでセミの羽化を見に連れて行った。

ニイニイゼミの羽化はピークを過ぎたようで、それでも幼虫が木に登るところや、羽化するまでを見せることができた。

アブラゼミとミンミンゼミの羽化が増えているかと思ったけれど、それほどではなかった。

林の中を懐中電灯で照らしながら歩いていると、ガや甲虫、ナメクジ類、カミキリムシ類、ヤブキリなどの生き物をたくさん見ることができた。

途中で太い木の根本からタヌキの幼獣が顔を出した。目があってお互いに一瞬フリーズ。写真を撮ろうとしたとたん逃げてしまった。野生のタヌキを初めてみたまごぎつねは大喜び。

カメラに虫撮り用のリングライトを付けていたので、ストロボを使えなかったのが残念だった。

続きを読む "まごぎつねとセミの羽化を見に"

| | コメント (0)

久しぶりの青空の下で里山散歩

20200801_1

今日は「水の日」、「世界母乳の日」、「観光の日」、「肺の日」、「パインの日」。

梅雨明けで久しぶりの青空になったので、足の痛さを忘れて里山散歩にでかけた。

観察コースは草刈りが行われていて、歩きやすかった。

池の水は相変わらず満水で、奥の湿地まで水が到達していた。

池にはカイツブリが5羽、順調に育っているようだ。林の中でガビチョウの声がしていて、里山にも侵入してきたようだ。

続きを読む "久しぶりの青空の下で里山散歩"

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »