« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020/09/30

カレー作り

20200930_1

今日は「クレーンの日」、「くるみの日」

午前中は快晴の青空で、快適な一日だった。

整形外科でリハビリを受けた帰りにスーパーで豚肉を買ってきてカレーを作り。

野菜と肉を切って、玉ねぎと肉を別々に炒めて、シャトルシェフの内釜で煮立ったら、シャトルシェフに入れて3時間ほど置いてから、ルーを入れて煮立ったらチャトルシェフで食べるまで保温。

いつ作っても旨いカレーができる。煮込み料理は、シャトルシェフは最強の鍋だ。

続きを読む "カレー作り"

| | コメント (0)

2020/09/29

久しぶりの遠征

20200929_1

今日は「日中国交正常化の日」、「クリーニングの日」、「招き猫の日」。

疲れも取れたので遠征することにして、九十九里、銚子、波崎、稲敷と220キロをひとっ走りしてきた。

結果として久しぶりに45種確認できた。

九十九里は風が強く砂が地面を流れるように飛んできていた。

水たまりは台風の雨が溜まって巨大になっていた。水面が広がりカニが水の中なので、エサが取りにくいのか二週間前に比べるとシギ・チドリ非常に少なかった。

昨日はミユビシギの500羽位の大きな群れがいたらしい。見たいと思っていた鳥も現れなかった代わりに、友人と何人も会うことができた。

続きを読む "久しぶりの遠征"

| | コメント (0)

2020/09/28

落花生の収獲が始まった

20200928_1

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「パソコン記念日」、「プライバシーデー」。

何日ぶりかで夏日。

落花生の収獲が始まった。地干し、ニオ積みして乾燥してから脱穀することになる。

生落花生を茹でて食べるのも良いし、豆ごはんも美味い。

 

| | コメント (0)

2020/09/27

日本野鳥の会茨城県の総会と会員の集い

20200927_1

今日は「女性ドライバーの日」、「世界観光の日」。

高萩市の市総合福祉センター「萩っこ・はまなす」で開催された日本野鳥の会茨城県の総会と会員の集いに参加してきた。

総会は次第通りに終了。年間の探鳥会は105回で実施回数は98回ということだ。探鳥会での記録種数は145種、鳥だより、調査で確認された種を加えると年間211種が確認されたということで、茨城県はバードウォッチングにとって非常に適しているようだ。

会員の集いでは探鳥会奨励賞と鳥だより賞、珍鳥賞の表彰がおこなわれた。探鳥会奨励賞は探鳥会に54回参加のひとが表彰された。年間52週なので、ほぼ毎週参加しているということになる。珍鳥賞はミズカキチドリとナベヅルだった。

続きを読む "日本野鳥の会茨城県の総会と会員の集い"

| | コメント (0)

2020/09/26

今にも雨が降りそうなのに里山散歩

20200926_1

今日は「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」、「ワープロの日」、「伊勢湾台風の日」。

最高気温が20度と昨日よりも涼しい一日。

雨が降りそうだったけれど、途中で帰ってもいいかと里山散歩にでかけた。結局最後まで降らなかった。

池にコガモが1羽だけ入っていた。渡りの途中だろう。

カワセミが2羽追いかけっこをしていた。

渡りの途中のカケスが10羽以上見ることができた。

続きを読む "今にも雨が降りそうなのに里山散歩"

| | コメント (0)

2020/09/25

「天空の城ラピュタ」を見た

20200925_1

今日は「彼岸明」、「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

温帯低気圧になった台風12号の影響が残って北風で気温は上がらず雨で肌寒い一日。長袖を着てしまった。

午前中は、整形外科でのリハビリ。リハビリを受けた直後は調子が良いのだけれど、持続しないのがつらいところだ。

スタジオジブリの月刊誌「熱風」に文芸評論家の三浦雅士さんの「スタジオジブリの想像力」を不定期連載していて9月号が「恋愛の地平線ー天空の城ラピュタ」で宮崎駿監督の地平線の扱いについての論考を読んでいて、急に「天空の城ラピュタ」を見たくなったのでDVDを出してきて見ることにした。

34年前のアニメだけれど、全く古さを感じさせない宮崎駿ワールドだった。それにしても宮崎監督は飛ぶものが好きで、細かなところまでこだわっている。

「天空の城ラピュタ」とは関係ないけれど、スタジオジブリといえば「熱風」8月の特集で「ジブリと著作権」というスタジオジブリの著作権に関する考え方座談会が掲載されていて、著作権には厳しいと言われていたスタジオジブリが非常に柔軟な考え方をしていることが分かる内容で驚いた。

この特集が出た直後にスタジオジブリのWebサイトに最近の公開されたアニメ8作品の画像400枚を「常識の範囲でご自由にお使いください。 」というコメントをつけて提供し始めたことも驚いた。

| | コメント (0)

2020/09/24

台風の備えて休養日

20200924_1

今日は「みどりの窓口記念日」、「畳の日」、「清掃の日」。

台風12号の影響で北風で気温が上がらず長袖が欲しくなった。その後銚子沖で停滞していた台風は温帯低気圧になってしまった。

台風が接近するというので、休養日にした。

| | コメント (0)

2020/09/23

カメラとレンズのドライボックスを作ってみた

20200921_6

カメラとレンズは管理が悪いとカビが生えてしまうので、乾燥剤を入れたドライボックスに入れて保管している。

以前から使っているのはカメラメーカーのドライボックスは、大きいけれど密閉度が悪くて、乾燥剤を頻繁に入れなければならないのが欠点で、プラのキッチン用密閉容器を使っていた。

キッチン用密閉容器は意外と密閉度が高くて乾燥剤は一年近く交換しなくてもいい。ただ大きさが小さいので、カメラが一台くらしか入らないので、管理が面倒だった。

一年前にダイソーで10リットルの密閉容器を見つけて、ドライボックスを作ってみたところ、ある程度の数のカメラとレンズを入れることができて、内部の湿度を低く維持できたので。紹介しておきたい。

続きを読む "カメラとレンズのドライボックスを作ってみた"

| | コメント (0)

万年筆の日

20200923_1

今日は「万年筆の日」、「海王星の日」。

台風12号が本州に接近中で、北向きの風が吹いて涼しくなり、時折小雨がパラついた。

リハビリを受けに行ってきた。リハビリを受けた後は膝の痛みは和らぐのだけれど、半日ほどでもとに戻るのは困ったものだ。それでも一時の痛みに比べると随分楽になっている。

| | コメント (0)

2020/09/22

予科練平和記念館でシベリア抑留の企画展

20200922_1

今日は二十四節気の「秋分」、七十二候の「雷声を収む」、「社日」、「彼岸」、「国際ビーチクリーンアップデー」。

台風12号の影響で北向きの風が吹いて夏日だけれど過ごしやすい一日になった。

阿見町の予科練平和記念館で戦後75年交流企画として平和祈念展示資料館所蔵資料展「7つのテーマで知るシベリア抑留」が開催されているというので見に行ってきた。

終戦後旧満州を含む中国北部にいた将兵約57万5千人がシベリアに強制的に抑留され、労働力として酷使され、約1割の5万5千人が死亡して帰国できなかった。

きたきつねの父親も旧満州新京で終戦を迎え、バイカル湖近くのチェルナゴールカ収容所で二年の抑留生活を送って、帰国できている。父親からは当時の話は聞いていないので、胡桃沢耕史さんの『黒パン俘虜記』おざわゆきさんの「新装版 凍りの掌 シベリア抑留記」などから知るしか無かった。

続きを読む "予科練平和記念館でシベリア抑留の企画展"

| | コメント (0)

2020/09/21

シギ・チドリを探しに

20200921_1

今日は「敬老の日」、「国際平和デー」、「世界アルツハイマーデー」。

午前中は曇り空だったので、まったりとしていたら、昼頃から青空が見えてきたので稲敷方面にシギ・チドリを探しにでかけた。

いつもの蓮田は珍し系のシギ・チドリはいなくなっていた。

途中友達に会って一緒に足の長いシギを探してみたけれど、蓮田の草刈りの人が入っていてなかなか見つけられなかった。

人が集まっているのが見えたので行ってみると、ツルシギ、アカアシシギ、コアオアシシギがいた。

ツルシギとアカアシシギが並んだところを狙ってみた。どちらも幼鳥のようだ。

続きを読む "シギ・チドリを探しに"

| | コメント (0)

2020/09/20

一気に秋

20200920_1

今日は「空の日」、「バスの日」。

北向きの風が吹いて最高気温が23.5度と一気に秋。こんな気温が一年中続けば良いのに。

彼岸に入ったので恒例の墓参り。きたきつねは死後の世界などは全く信じていないのだけれど、日頃は忘れてしまっている祖父母、父母、弟たちを思い出すための行事だと思っている。

 

| | コメント (0)

2020/09/19

秋の気配を感じながら里山散歩

20200919_3

気温はそれほどでもないのに湿度が高いので、汗が出た。

栗のや柿の実が色づき、田植えの遅かった谷津田の稲も少し頭をたれ始めていた。

池の水面にはアオコが発生していて、風で吹き寄せられていた。なんとも禍々しい感じがする。アメリカザリガニが激増して水草が壊滅状態してしまった影響がでているのかもしれない。

池のカイツブリは、二家族合計9羽見ることができた。アメリカザリガニがエサとして豊富にあるからだろう。

渡りの途中のサンコウチョウやサシバなどや、冬鳥のキセキレイやアカゲラ、混群になったヤマガラ、シジュウカラ、エナガなどを観察することができた。

続きを読む "秋の気配を感じながら里山散歩"

| | コメント (0)

焼き餃子が食べたくなった

20200919_1

今日は「彼岸入」、「苗字の日」。

昨日は真夏日だったけれど続かずに、ようやく夏日。ただ湿度が高かったので体感気温は高めだった。

午前中の里山散歩で疲れて午後はお休み。

焼き餃子が食べたくなったので、キャベツ、ネギ、ニンニクを刻んで、肉を練って味を付け、野菜を混ぜて餡を作って、皮で包んで、焼いて食べて終了。

数を少なくするためにジャンボ餃子にしてみた。

続きを読む "焼き餃子が食べたくなった"

| | コメント (0)

2020/09/18

一週間ぶりの真夏日

20200918_1_20200920230001

今日は「満州事変勃発」、「かいわれ大根の日」。

一週間ぶりに30度を越えて真夏日。

週末から四連休で月曜日の整形外科のリハビリが受けられないので、二日連続でリハビリに行ってきた。

膝の調子がなかなか良くならないので、膝の湿布の貼り方を教えてもらった。

| | コメント (0)

CCTV用の魚眼レンズ

20200918_1

以前からPENTAX Qに魚眼レンズ「03 FISH-EYE」を付けて遊んでいて、魚眼効果の世界の楽しさを覚えた。でも魚眼レンズ「03 FISH-EYE」は簡易型の魚眼レンズなのと、絞りがF5.6の固定ということもあって、なんとなくしゃっきりした写真が撮れないところが不満だった。

といって高い魚眼レンズを買うこともできないので、10年くらいPENTAX Qと魚眼レンズで我慢していた。

最近、Webで監視カメラ用の魚眼レンズにマイクロフォーサーズ・マウントを付けた安い魚眼レンズ「 Pixco CCTVレンズ 超広角8mm f/3.8 」があるのを知ったので、買ってみた。

焦点距離が8mm(マイクロフォーサーズでは16mmに相当)で画角が180度、開放絞りF3.8からF22、もちろんフォーカスと絞りは全てマニュアルだ。

早速、パナソニックのG8に取り付けて、絞り優先モードで撮影することにした。最近のカメラはマニュアルフォーカスアシスト機能があって、ピントが合った部分に色が着くので、簡単にピント合わせができる。魚眼レンズでは被写界深度が深いので、マニュアルフォーカスでもピント合わせはそれほど難しくない。

続きを読む "CCTV用の魚眼レンズ"

| | コメント (0)

2020/09/17

クリーンセンターに粗大ごみを持ち込み

20200917_1

今日は旧暦8月1日で「八朔」、七十二候の「燕去る」、「モノレール開業記念日」、「台風襲来の特異日」。

そば畑で常陸秋そばの花が咲き始めた。

午前中は、昨日行けなかった整形外科でのリハビリ、銀行、郵便局などやらなければならない用事を済ませた。

午後は、庭に溜まった粗大ごみを市のクリーンセンターに持ち込み処理してきた。クリーンセンターに登録しておくとゴミを持ち込むことができて、持ち込みゴミが50キロまで無料になる。

台貫に車を載せて計量してカードを受け取って、処理施設の中に入ってゴミを下ろし、帰りのコースにある台貫で計量して重量の差が表示されて、50キロ未満だとそのまま帰ることになる。重い場合は50キロとの差で1キロ当たり165円を払うことになる。

今回は嵩はあるけれど重量は20キロだったので無料だった。

| | コメント (0)

2020/09/16

今日の飛びもの アメリカ合衆国海兵隊の軍用中距離輸送機C-130Jスーパーハーキュリーズ

20200916_5

平塚市上空を横田基地所属のアメリカ合衆国海兵隊の軍用中距離輸送機C-130Jスーパーハーキュリーズが通過した。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 海上自衛隊の対潜哨戒機P-1(5524)

20200916_4

平塚市上空を海上自衛隊厚木航空基地所属のジェット対潜哨戒機P-1(5524)が上空を通過した。

| | コメント (0)

ドクターイエローを見に

20200916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「競馬の日」、「エルトゥールル号遭難事件」。

5日連続の夏日。でも明日からまた真夏日に戻りそうだ。

気になる鳥が居るというので東京を越えて神奈川県平塚市まで友人の車で遠征してきた。

東京の東側に住んでいるものにとって東京を越えて西に行くのは非常に遠い感じがする。

今回は120キロちょっとだから、県内で北茨城市までと同じくらいの距離でしかない。

東京を通過したけれど、3月末に八丈島に行った時以来だから半年近く東京には近づいていなかった。東名高速はもう随分前に通ったので、こちらも久しぶり。

平塚は初任地だったので思い出深いけれど、こちらも久しぶりだった。

続きを読む "ドクターイエローを見に"

| | コメント (0)

2020/09/15

九十九里海岸にシギ・チを探しに

20200915_3

今日は「スカウトの日」、「シャウプ勧告の日」。

4日連続で夏日。

最近ちょっと足が遠ざかっていた九十九里の海岸に行ってみた。

台風の影響で雨が降ったので、水たまりが復活しているというので、潮が満ちてきてシギ・チが水たまりに戻ってくるタイミングになるように少し遅めにでかけた。

現地に着いてすぐにオオソリハシシギとチュウシャクシギが目に入ってきた。

少し待っているとトウネン、メダイチドリの小群が入ってきた。

続きを読む "九十九里海岸にシギ・チを探しに"

| | コメント (0)

2020/09/14

一気に涼しくなった

20200914_1

今日は「セプテンバー・バレンタイン」、「メンズ・バレンタインデー」、「コスモスの日」。

ヌスビトハギの花も終わりかけて、実が大きくなってきた。

先週のまでの暑さが嘘のように一気に涼しくなった。今晩は快適に過ごせることになるだろう。

整形外科でのリハビリは二時間コース。待ち時間は読書には良いけれど、リハビリの効果が出て欲しい。

| | コメント (0)

2020/09/13

タカの渡りを見に

20200913_1

今日は「世界の法の日」、「司法保護記念日」。

この夏初めて最低気温が20度を下回った。

午前中、雨上がりで天気が良いので野鳥の会茨城県のタカの渡り探鳥会で桜川市にいってきた。

少数のサシバとハチクマの渡りを見ることができた。

先月の水戸森林公園の様なサシバの爆発はめったに無いけれど、茨城県のサシバの渡りは8月後半から9月前半にピークがでるような気がする。

続きを読む "タカの渡りを見に"

| | コメント (0)

2020/09/12

涼しくなったので里山散歩

20200912_1

今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「水路記念日」、「宇宙の日」、「雨の特異日」。

北向きの風が吹いて真夏日からも夏日からも脱出して涼しい一日になった。

雨が降りそうだったけれど、里山散歩にでかけた。

歩きはじめて途中から雨が降りはじめて、だんだん強くなってきたので途中で帰ってきた。

池のカイツブリの親子は元気そうだった。

続きを読む "涼しくなったので里山散歩"

| | コメント (0)

2020/09/11

遠くに積乱雲の列

20200911_1

今日は「公衆電話記念日」、「警察相談の日」。

雨の予報が外れて真夏日。遠くに積乱雲の列が見えた。

だいぶ良くなってきたはずの足の調子が悪く、リハビリに行ってきた。股関節が良くなってきたので、無理に普通に歩こうとして無理がかかったのかもしれないとのことだった。

最近、谷川俊太郎の「あさ」という詩がきになっている。

続きを読む "遠くに積乱雲の列"

| | コメント (0)

2020/09/10

庭の草刈り

20200910_1

今日は「二百二十日」、「知的障害者愛護デー」、「カラーテレビ放送記念日」。

深夜から熱帯夜を脱出した。

午前中は気温が低めだったので、草茫々になった庭の草刈り。

腰に無理がかからないように、刈払機を使うので虎狩りになるけれど、茫々よりはマシになった。

どこにも出かけたくないので、休息日。

| | コメント (0)

2020/09/09

鳥を探しに

20200909_1

今日は「チョロQの日」、「吹き戻しの日」、「救急の日」。

相変わらずほぼ猛暑日で暑い、夕方、雷鳴がして稲妻が見えて暗くなって短時間だけれど強い雨が降った。

朝から睡眠時無呼吸症候群の定期検診、整形外科で股関節のリハビリとダブルヘッダーだったけれど、スムースに終了。

午後は情報があったのに見逃した鳥を探しに稲敷の蓮田にでかけた。

情報にないエリマキシギがいた。

続きを読む "鳥を探しに"

| | コメント (0)

2020/09/08

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20200908_1

今日は「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、「明治改元の日」、「国際識字デー」。

午前中NPOの会報の発送作業で土浦まででかけたので、霞ヶ浦西浦中岸をパトロール。

南向きの強い風が吹いて、霞ヶ浦は波立ち、場所によっては飛沫が堤防まで上がってきていた。蓮田のハスは風で葉がみな裏を見せていた。

気温も33度以上で暑いばかりで特筆するようなものは見られなかった。

あまりの暑さに耐えきれず阿見町の土浦冷蔵でかき氷を食べて体を冷やして帰ってきた

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2020/09/07

彩雲が出現した

20200907_1

今日は二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「CMソングの日」。

昨日は夏日だったけれど、台風10号が大陸方面に去って南風が吹き込んで気温が34度を超えてきた。

帯状の雨雲が通り短時間だけれど強い雨が降ったあとに、きれいな虹が出たけれど、写真は撮れなかった。

日の入り近くに彩雲が出現した。空気中に雨粒が散乱しているのだろう。

出先で車を降りて、屋外に一時間ほど立っていたら急に日差しが強く気温が上がってきて、吐き気がして頭が痛くなってきて熱射病になりそうになった。慌てて車に戻ってエアコンをかけ、スポーツドリンクを飲んで少し休んでから帰ってきた。

| | コメント (0)

2020/09/06

久しぶりにカレー作り

20200906_1

今日は「黒の日」、「クロスワードの日」、「黒豆の日」。

これまで経験したことのないような強力な台風10号が南西諸島、九州近海を通過する予報がでているので、被害が心配なところだ。

遠く離れた関東地方でも影響がでて、局地的に強い雨が降っているようだ。

久しぶりにカレーを作ることにして、玉ねぎを炒めて、鶏肉を焼いて、人参、じゃがいも、水と一緒に煮てシャトルシェフで保温した後、カレールーを入れて煮立ててシャトルシェフで保温して辛口カレーが完成。

ひと手間かけると市販のルーでも一味違う。

続きを読む "久しぶりにカレー作り"

| | コメント (0)

2020/09/05

今日も里山散歩

20200905_1

天気が良いので恒例の里山散歩にでかけた。

先週までは例年になく谷津田の案山子が少なく寂しいと思っていたけれど、谷津の入り口で先週までの4倍位の沢山の案山子が出迎えてくれた。先週の日曜に二回目の案山子づくりがあったということだ。

今シーズンは暑さの影響のためか野鳥が非常に少ない印象だったけれど、どうも老化で耳が聞こえづらくなっていて、さらに蝉の声がうるさいという影響もありそうだ。

ヒヨドリが少数飛来しているようだ。ウグイスは地鳴きになっていた。里山では見ることの少ないヤマガラの群れがエゴノキの実を食べに来ていた。

今シーズンはじめてのゴイシシジミを見ることができた。早い年は7月初めに見られるのに、なかなか見られず半ば諦めていたので非常にうれしかった。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0)

2020/09/04

9月に入っても猛暑日

20200904_1

今日は「関西国際空港開港記念日」、「クラシック音楽の日」、「クシの日」。

台風9号の影響が残って西から南の風が吹いて9月に入ってついに猛暑日になった。

整形外科のリハビリは2時間半コース。待ち時間はスマホをやめて本を読むことにしたので、随分はかどっている。今日は資料的な本だったので1冊読み終えることができた。

| | コメント (0)

2020/09/03

今日の飛びもの 東京消防庁航空隊のEurocopter AS365N3 Dauphin 2(JA119G)

20200903_9

ふなばし三番瀬海浜公園上空を東京消防庁航空隊のEurocopter AS365N3 Dauphin 2(JA119G)が通過した。

| | コメント (0)

ふなばし三番瀬海浜公園

20200903_1

今日は「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「東京改名の日」。

台風9号の影響で水分を含んだ南の風が吹いて体感気温は非常に高く感じる一日。フェーン現象で新潟の三条市で9月として最高記録の40.4度を記録したらしい。

時間が空いたので久しぶりに船橋市の三番瀬に行ってみた。ちょうど日中に大潮の干潮で、昼ころが干底になるので、10時半ころに着くように出発した。

今年の漁協の潮干狩りは中止だけれど、潮干狩りの人は少数だけれどでていた。バードウォッチャーは20人ほど干潟に散らばっていた。

汗をたっぷりかきながら干潟をうろついて鳥を探すことになった。

ウミネコが一番多くて、チョコレート色の今年生まれの若鳥が混じっていた。シギ・チドリは少なめだった。

続きを読む "ふなばし三番瀬海浜公園"

| | コメント (0)

2020/09/02

ガチャポンのクロスズメバチ

20200902_1

バンダイのガチャポン「いきもの大図鑑」のクロスズメバチを友達から譲ってもらった。

3回連続クロスズメバチがでた友達もいてガチャポンは運だ。

| | コメント (0)

旧暦7月15日の満月

20200902_2

今日は旧暦7月15日で満月、七十二候の「禾実る」、「盂蘭盆」、「宝くじの日」。

台風9号が九州に接近していて影響で北向きの風が東向きに変わって気温が少し上昇傾向で、真夏日。

空いているはずのリハビリが意外と混んでいて午前中一杯かかってしまった。

病院から外に出ると駐車場が濡れていて強い雨が降ったようだった。

| | コメント (0)

2020/09/01

快適な一日

20200901_1

今日は「関東大震災記念日」、「防災の日」、「霞ヶ浦の日」、「コカ・コーラの日本初登場の日」。

キクイモの花が咲き始めた。

台風9号の影響で北東の風が吹き込んで、昨日と同じように気温が上がらず快適な一日。

かみさんの買い物に付き合ったり、銀行、郵便局などを回って後はお休み。

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »