« 今にも雨が降りそうなのに里山散歩 | トップページ | 落花生の収獲が始まった »

2020/09/27

日本野鳥の会茨城県の総会と会員の集い

20200927_1

今日は「女性ドライバーの日」、「世界観光の日」。

高萩市の市総合福祉センター「萩っこ・はまなす」で開催された日本野鳥の会茨城県の総会と会員の集いに参加してきた。

総会は次第通りに終了。年間の探鳥会は105回で実施回数は98回ということだ。探鳥会での記録種数は145種、鳥だより、調査で確認された種を加えると年間211種が確認されたということで、茨城県はバードウォッチングにとって非常に適しているようだ。

会員の集いでは探鳥会奨励賞と鳥だより賞、珍鳥賞の表彰がおこなわれた。探鳥会奨励賞は探鳥会に54回参加のひとが表彰された。年間52週なので、ほぼ毎週参加しているということになる。珍鳥賞はミズカキチドリとナベヅルだった。

20200927_2

午後は東京都市大学の北村亘先生の「ツバメの不思議」演題でツバメの繁殖行動に関する講演があった。新しい情報も含め興味深い内容の話だった。

20200927_3

地元の役員が食用ほうずき「花貫フルーツほおずき」を提供してくれて、試食することができた。以前食用ほうずきを食べたことがあるけれど、それよりも甘く、酸味とのバランスもよく、口の中に旨味と香りが広がった。

20200927_4

フルーツほおずきのジャムもちょっと変わった感じの味がした。フルーツほおずき関連商品は花貫物産センターで購入できるそうだ。

|

« 今にも雨が降りそうなのに里山散歩 | トップページ | 落花生の収獲が始まった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今にも雨が降りそうなのに里山散歩 | トップページ | 落花生の収獲が始まった »