2020/10/31
2020/10/30
2020/10/29
2020/10/28
2020/10/27
読書週間だし読書
今日は「読書週間」、「文字・活字文化の日」、「世界新記録の日」。
昨日の筑波実験植物園に出店していた佐野書店でQualiaの「きのこ立体図鑑」のガチャを買ってきた。
いつものようにガチャの機械はなく、箱に入っているものを取り出す方法で、なんとなく中が見えるのが良い。といっても探すのも何なので適当にだすと、ワライタケとハナオチバタケがでた。ソライロタケが欲しかった。
天気が良かったけれど、元気が出ないので、読書週間だし読書。
読書スピードが良くなってきたけれど、まとまった時間がとれなくて一冊だけ時間がかかっていた本を読み終えることができた。
なにせ知らないことが多すぎた。
2020/10/26
筑波実験植物園で企画展示「きのこ・カビ・酒」
今日は「サーカスの日」、「原子力の日」。
午前中はいつものようにリハビリ。
昼からつくば市の国立科学博物館筑波実験植物園で始まった企画展示「きのこ・カビ・酒」を見にいってきた。会期中は無休だ。
例年は10月初旬に開催されている「きのこ展」なのだけれど、今年は新型コロナの影響で中止になった国立科学博物館の特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」の一部を組み合わせたようだ。
多目的温室の野生きのこと栽培きのこの展示も規模が縮小されていた。野生きのこは時期的にも遅めなので、少なめの感じだった。
2020/10/25
2020/10/24
2020/10/23
2020/10/22
Workmanのアウトドア用の靴
今履いている散歩靴の底が股関節が悪い影響で片減りしてきたので、少し底のしっかりしたものということで、散歩の帰りにワークマン・プラスに寄って耐久撥水のアッパーを使ったフィールドコアの高耐久シューズ「アクティブハイク」を買ってきた。
しっかりしているので今シーズンはこれで頑張ろうと思う。それにしても税込み1,900円は安い。
リアルツリー柄は店舗によっては売り切れているらしい。
2020/10/21
ホシホウジャクに出会った
今日は「国際反戦デー」、「あかりの日」。
体が秋の気温に馴れてきたのか、20度でも温かい感じがする。
今朝整形外科にリハビリを受けにいったところ駐車場がガラガラ、受付番号も30番台だったので、これは早く帰る事ができると思ったけれど、担当の理学療法士だけが混んでいて、結局11時過ぎまでかかってしまった。全く読めない。
足慣らしに、午後近所を散歩していたら公園の植え込みの周りをホシホウジャクが飛び回っていた。
コンデジしかなかったので、頑張って撮ってみた。動きが早いので、液晶モニターから直ぐに外れてしまうので、何枚も撮ってなんとか写っていた。
ホシホウジャクを蛾だと知らない人がハチドリだと勘違いすることが多いようだ。
2020/10/20
石岡市立ふるさと歴史館:企画展「古墳出現」
水戸からの帰り道、時間があったので石岡市立ふるさと歴史館に寄ってみることにした。一度行こうとしたけれど、カーナビで行ったのだけれど、表示がなく入り口が分からずに帰ってきてしまったことがある。
今回も入り口が分からなかったので、ちょうど通りがかりの地元の人に聞いたところ、旧市民会館の横から入ればいいことを教えてもらい行くことができた。
歴史館は常陸国国府跡に建った石岡小学校の敷地の中にあるコンパクトな施設だった。
ちょうど企画展「古墳出現」が開催中だった。石岡市には舟塚山古墳、佐自塚古墳、丸山古墳などの多くの古墳があって、弥生時代から古墳時代にかけての集落や古墳の出土品を展示していた。
水戸市立博物館:特別展「ざんねんな鳥&茨城のいきもの展」
水戸まで来たので、水戸市立博物館開館40周年記念特別展として「ざんねんないきもの事典」とコラボした「ざんねんな鳥&茨城のいきもの展」を見てきた。
駐車場の入口が分からずに一周してしまった。駐車場から急坂を登り、博物館までは階段なのでハンディキャッパーにはきつい。中にはエレベータがあった。平常展は無料で、特別展は有料だけれど65歳以上は無料だった。
鳥はざんねんないきもの事典の中で紹介されたものを事典の図版、剥製と説明文やビデオで紹介していた。剥製は、国立科学博物館、茨城県自然博物館などのもので珍しいアンデスイワドリやフキナガシフウチョウなども見ることができた。
ミサゴの足の裏を見ることができたのが嬉しかった。
茨城県立歴史館で特別展「JOMON Periodー縄文の美と技、成熟する社会」
今日は「秋土用入」、「ソフト化の日」、「リサイクルの日」。
時間があったので水戸市の県立歴史館で開催中の特別展「JOMON Periodー縄文の美と技、成熟する社会」を見てきた。
目玉は新潟県十日町出土の国宝「火焔土器」2点で長岡の重文「火焔土器」も素晴らしかった。
縄文時代が非常にダイナミックな社会だったことがよく分かる展示だった。縄文時代は知れば知るほど文化的にも高い水準を持っていたのではないだろうか。
先日、テレビで若い女性が縄文人は裸で原始的な生活していたような印象を持っている話をしていたが、翡翠に穴を開けてみろといいたかった。
遺跡を発掘して出土品から想像するしか無いけれど。最近の新しい事実が分かってきていてどんどん面白くなりそうだ。特に、水上交通と物流についてもこれから色々なことが分かってきそうな気がする。
2020/10/19
いつもの月曜日
今日は「日ソ国交回復の日」、「ブラックマンデー」、「バーゲンの日」。
最低気温が9度以下になった。山では紅葉が進んでいることだろう。天気予報通り午後から雨。
朝、いつものように整形外科に行ったところ、駐車場に駐車スペースがない。急いで第2駐車場に車を止めて受付に行ったところいつもよりも15番も遅くなっていた。
混雑していたので二時間待ちを覚悟していたら、一時間待ちですんなりリハビリ終了。何が起こったかわからないけれど早いほうがいいに決まっている。
iMacの中の古い写真にキーワードを付けたり整理をしているのだけれど、昔は低解像度のコンデジを使っていたので何が写っているのか分からない幽霊のような鳥の写真が多くて??。それでも当時は満足していたのだろう。
2020/10/18
2020/10/17
2020/10/16
2020/10/15
iMacのHDDを外付けSSDに交換
今日は「グレゴリオ暦制定記念日」、「新聞少年の日」、「たすけあいの日」。
日中は18度を越えず肌寒い一日になった。
季節の変わり目にでるアレルギー症状で不調なので、いつもの漢方薬を飲んで休養日。
MacOSを半年前にMojaveからCaterinaにしてiMacの動作が遅く、特に写真appの緩慢動作なってしまった。
作業が進まないのにほとほと疲れ果てて、内蔵のHDDを外付けSSDに換えて見ることにした。
幸いAmazonのプライムデーだったので、調べてみると960GのSSDが割引になっていたので購入。
昨日、届いたので早速SSDを起動ディスク用にフォーマットして、MacOSをインストールして、内蔵HDDの中身をすべてSSDに移動させた。
2020/10/14
2020/10/13
2020/10/12
2020/10/11
2020/10/10
2020/10/09
気温が上がらず雨の一日
今日は「万国郵便連合記念日」、「道具の日」、「トラックの日」。
北向きの風が吹いて気温が上がらず雨の一日。
ガチャで見つけたハンガーのフックに付けるフィギュア「フックにギュッと」。いつものように1回だけ回してパンダがでた。
雨が降っていたので病院に来る人が少ないと思っていったところ、駐車場が満杯で、病院内も大混雑。考えが甘くて2時間以上かかってしまった。
午後は自分でできることは自分でするということで衣替えで、衣装ケースを秋冬モノに入れ替えました。
仕事をしていた時に単身赴任をしたおかげで洋服を畳んだり、アイロンがけなど普通にできるようになったのは役にたっている。
2020/10/08
2020/10/07
2020/10/06
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
今日は「国際協力の日」、「国際ボランティア貯金の日」、「役所改革の日」。
NPOの会報発送で土浦に行ったので、久しぶりに霞ヶ浦西浦中岸を霞ヶ浦大橋までパトロールに行ってきた。
蓮田は蓮の葉が枯れ始めていて、これからレンコンの収獲が本格化するだろう。まだ、レンコンの収獲が終わって開水面になっている蓮田は少ない。
霞ヶ浦用水のポンプ機場の周辺の網カゴでできた消波ブロックが取り除かれて新しく石積みの消波堤が作られていた。冬はカモ類が休んでいた場所なので、どのように変化するか見てみたい。
コガモを中心にカモ達の群れが見れられるようになってきた。渡りの途中で越冬組の大きな群れはまだだろう。
オオバンやユリカモメも少数見られた。サギ類はダイダイサギとコサギが多くなってきている。
最近のコメント