« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »

2020/12/31

激しい霰の名残

20201231_1

今日は七十二候の「雪下りて麦のびる」、「大晦日」、「大祓」。

昨夜の激しい霰の名残が朝まで残っていた。

強い西風が吹いて典型的な関東の冬の天気の一日。北海道は氷点下30度以下を記録する地方が5ヶ所もでたようだ。

北陸だけでなく西日本にも雪が降っているようだ。

一番恐れていた新型コロナウイルス感染症の患者が1,300人を越したようだ。年末年始で人混みができれば感染者が増える可能性がでてくる。

年の暮れは大掃除も手を抜いて、年越しは静かに過ごすことにした。

| | コメント (0)

2020/12/30

旧暦11月16日の「満月」

20201230_1

今日は旧暦11月16日の「満月」、「地下鉄開業の日」、「取引所大納会」。

風が北向きになって、天気が悪く寒い一日となった。9時半過ぎに地鳴りがしてきて強い揺れが来た。震度4と最近地震が多いような気がする。

夜に入って短時間だけれど強い雹が降ったので諦めていたけれど、夜半になって空が晴れてきて、満月が見えるようようになった。

天文学的な満月は12時半ころだったけれど、見えない時間だった。

新年まで体調を崩さないように大人しく一日休養。

| | コメント (0)

2020/12/29

上空に低温の空気が

20201229_1

今日は「清水トンネル開通記念日」、「シャンソンの日」。

今朝は風もなく上空が低温だったので、外は霜で真っ白、自動車の車体には氷が張っていた。

相変わらず足の調子が悪いので一日静かにしていた。

こぎつねがビデオカメラを落として撮影できるけれど外装が外れたので、修理の見積もりをしてもらったら25,000円と言われたといて持ってきた。

壊れてもいいから直してくれというので、直してみることにした。

続きを読む "上空に低温の空気が"

| | コメント (0)

2020/12/28

年内の鳥見は終了

20201228_1

今日は「官庁御用納め」、「シネマトグラフの日」、「身体検査の日」。

身体検査は1888年(明治21年)に文部省が出した訓令によって始まっている。

身体検査は徴兵のために壮丁を選別するための制度だったらしい。

新型コロナに関する政府の対応の酷さについて書く気にもならない。世論に押されて、全て後追いの対応しかできないのか。

股関節の不調が続いているので、午前中、年内最後のリハビリを受けてきた。

当面は静かに過ごすことにしたので、年内の鳥見は終了ということで、遠征できなかったので年間記録は211種と少なくなってしまった。

ライファーは2種のみで、1種は12月初めに新種になった棚ぼたのオガサワラカワラヒワなので、実質はシマクイナ1種だけだった。

| | コメント (0)

2020/12/27

ガチャポンの電気溶接機

20201227_1

今日は「浅草仲見世記念日」、「ピーターパンの日」。

一日休養日。

先日ガチャポンが大量に並んでいるホームセンターで、電気溶接機をゲットしてきた。溶接面も付いていて本物っぽい。

付属のブックの説明に「実際に溶接したり物を切ることができません。」とあって、笑ってしまった。

最近は、ガチャポンにいろいろな会社が参入してきていて、不思議なものも増えてきているから欲しい物が少なくなってきた。

| | コメント (0)

2020/12/26

今日の飛びもの 個人所有のSchempp-Hirth Duo Discus(JA01DD)

20201226_4

セスナが飛び去った方向を見ていたら、ジェット旅客機とクロスする変わった形の飛行機があった。

よく見ると大型のグライダーSchempp-Hirth Duo Discus(JA01DD)だった。旋回しながら北へ向かって飛んでいった。

大利根飛行場から飛来したようだ。

これほど大きなグライダーを見たのは初めてだった。

続きを読む "今日の飛びもの 個人所有のSchempp-Hirth Duo Discus(JA01DD)"

| | コメント (2)

今日の飛びもの アジア航測のCessna 208A Caravan 675(JA11AJ)

20201226_2

久しぶりにFlightRaderを見ていたら、珍しく小型機が複数飛んでいたので、一番近い場所を飛んでいた一機をクリックしたら、航空測量をしているのか等間隔の平行のコースを飛んでいた。

自宅上空を通過する可能性があったので、見ていると予想通り上空を通過した。

アジア航測のCessna 208A Caravan 675(JA11AJ)で2,000mほどを往復していた。

続きを読む "今日の飛びもの アジア航測のCessna 208A Caravan 675(JA11AJ)"

| | コメント (0)

ご苦労さまハンドミキサー

20201226_1

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「プロ野球誕生の日」。

足の調子が悪いので里山散歩はお休み。

先月生まれたまごぎつねが帰ってしまった。毎日風呂に入れていたので、ちょっと寂しい。

昨日、ケーキを作る時に生クリームからホイップクリームを作る時に使ったハンドミキサーの調子が悪かったので、調べて見るとコネクターの根本の電線が断線していた。

34年くらい使ってきたのでよく持ったものだ。裏を見ると「CO-OPハンドミキサー」とあって、生協で買ったものだった。

こぎつねが小さい頃は誕生日、クリスマスとよくケーキを作ったものだった。

デコレーションはいつもきたきつねの役目だったのでこのハンドミキサーは相棒だった。

最近は時々しか使っていなかったから、そろそろ退役の時期だったのだろう。

| | コメント (0)

2020/12/25

ケーキ作り

20201225_1

今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」、「スケートの日」。

八百万の神の住む国だから、異教徒のお祭りも違和感なく取り込んでしまって、全く違和感がない。

朝が氷点下にならないだけでなんとなく暖かい一日。

久しぶりにケーキを作った。クリームを立てたり、ケーキを切ったりと段取りをして、デコレーションはまごぎつねにやらせてみた。

手伝ったけれど、初めてにしてはいい感じに仕上がった。

まごぎつねはプレゼントを沢山もらって大喜びだった。

| | コメント (0)

2020/12/24

つくば市の松見公園

20201224_1

今日は「クリスマス・イブ」、「納めの地蔵」。

珍しく曇り空。

病院で検査を受けるためにつくば市に行ってきた。

時間があったので、随分前に行ったことのある松見公園に寄ってみた。近くには麻雀荘があったり飲み屋街があるので、何度も行っているのだけれど、公園には寄ることはなかった。

松見公園に行ったのは、昭和52年に桜村に引っ越した時に行っただけのようだ。

大きな鯉が沢山いたことを覚えているけれど、今日も大きな鯉がいた。

続きを読む "つくば市の松見公園"

| | コメント (0)

2020/12/23

休養日

20201223_1

今日は「東京タワー完成の日」、「テレホンカードの日」。

小学校3年生の時に東京タワーができて、初めて東京タワーに上がったのは高校2年生の時だった。

朝は氷点下だったけれど、日中は13度を越えて暖かだった。

足の調子も悪いし、リハビリに行った後は、まごぎつねの子守と休養日。

| | コメント (0)

2020/12/22

397年ぶりの木星と土星大接近

20201222_1

今日は「鞴祭」、「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。

風が弱かったので気温ほど寒くはなかった。

397年ぶり木星と土星大接近していて、今日が一番接近するということで、日没後南西の空を見ていたら、二つの星が並んで見えた。

望遠レンズを取り出して、土星の輪が分かるような露出で撮影してみた。

マイクロフォーサーズのミラーレスで35mm換算800mmで撮った写真よりも、1.7倍の望遠コンバーターを付けた望遠レンズのコンデジ(35mm換算2000mm)の方がはっきり分かる写真になった。

残念ながら木星の衛星は撮れなかったけれどどうにか土星の輪が分かる写真になった。

まごぎつねが来ていたので、バードウォッチング用の望遠鏡で見せると土星の輪もきれいに見えたので非常に喜んでいた。

次回は60年後ということで、まごぎつねには見ることができるだろうけれど、きたきつねには見ることが不可能なので、写真が撮れてよかった。

| | コメント (0)

2020/12/21

カボチャの入ったぜんざい

20201221_1

今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「クロスワード・パズルの日」、「遠距離恋愛の日」。

冬至といえばカボチャと小豆でぜんざいを作ってもらった。

典型的な関東の冬の天気。

午前中は、内科と整形外科のハシゴだったけれど、意外と早く終わることができた。

午後はまごぎつねの子守。もうすぐ生後50日になるので、随分しっかりしてきた。

| | コメント (0)

2020/12/20

無理をしないで休養日

20201220_1

今日は「果ての二十日」、「道路交通法施行記念日」、「デパート開業の日」、「霧笛記念日」。

乾いた冷たい西向きの風が吹いて寒い一日。

天気が良かったけれど、無理をしないで休養日。

時間があったので、途中まで整理を中断していた今年の鳥のデータを整理できた。

新型コロナウイルス感染症に対応した自粛のために、遠出できなかったので過去5年間で一番見た鳥が少なくなってしまった。

年末まで残り十日あまりなので、無理をしないようにしよう。

| | コメント (0)

2020/12/19

今日も里山散歩

20201219_1

今日は「仏名会」、「日本初飛行の日」、「同窓会の日」。

気温は低いけれど天気が良いので里山散歩。

日陰は霜が残っていて、池の奥の浅い場所はまだ氷が張っていた。

雑木林の木の葉は随分落ちて、明るくなっていた。大きなカラの混群を期待したけれど、小規模な群れにしか会えなかった。

それでも、久しぶりにヒガラを見ることができた。

北の地域で雪が降り始めたので、ツグミ類が増えてきているようだ。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0)

2020/12/18

総合病院に

20201218_1

今日は「国連加盟記念日」、「東京駅の日」、「納めの観音」。

今日はちょっとだけ気温が高い一日。

股関節の治療に総合病院にいってきた。

レントゲン、血液検査、心電図、CTスキャンとフルコースで朝から昼過ぎまで、5時間かかった。

来週別の検査をしてから方向が決まるだろう。

| | コメント (0)

2020/12/17

霞ヶ浦中岸パトロール

20201217_2

気温は低めだったけれど、天気が良いので土浦市手野からかすみがうら市歩崎までの霞ヶ浦中岸を回ってきた。

蓮田は氷が張っていて、氷の上にオオバンがかたまっていた。

風が強いので霞ヶ浦は波が出ていて、カモやオオバンは沖に集まっていた。

霞ヶ浦中岸はオオバンが非常に多く毎年数千羽が越冬しているようだ。

このエリアは午前中の早い時間は太陽が東、昼頃は南にあるので逆光で湖面の鳥は非常に見ずらいのが難点になる。

続きを読む "霞ヶ浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

北陸地方や群馬の山沿いが大雪

20201217_1

今日は「飛行機の日」。

最低気温が4度以下になった。車のボディーの汚れを核に氷が成長していて、意外と綺麗だ。

冷え込んでいるので布団からなかなか出る勇気がわかないので、朝のラジオ体操ができなかった。

日中は天気は良かったけれど風が強く乾燥しているので、体感気温は氷点下近かったのではないだろうか。

関東平野が晴れて風が強く湿度が低いということは、北陸地方や群馬の山沿いが大雪になっているということになる。

関越道で立ち往生が起こっていたようだ。

| | コメント (0)

2020/12/16

フユイチゴの実が色づいていた

20201216_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

フユイチゴの実が色づいていた。

今朝は昨日の朝よりもさらに最低気温が低く−3度で氷が張っていた。北風が吹いて寒い一日。北陸や群馬の山沿いは大雪になっている。

明日はもっと寒くなるようだ。

まぎつねを毎日お風呂に入れているのだけれど、他の子達と違って泣いたり、動いたりせずポワーンと気持ちよさそうにお湯に浮いているので非常に楽。

TO DOリストが処理できずに増える一方なのは困ったものだ。

| | コメント (0)

2020/12/15

気分転換に鳥を見に

20201215_5

朝の片付けが終わったので、天気もいいし気分転換に鳥を見にでかけた。

ノープランだったので、北印旛沼、坂田ヶ池総合公園、稲敷の蓮田を回って帰ってきた。

印旛沼は、昨年トモエガモの大きな群れが入った場所に行った見たけれど逆光の中にオナガガモの大群しかいなかった。

モモイロペリカンのカンタくん周辺に行ってみたが、風の影響でカモは少なく鳥の動きもなかった。地元のカメラマンも数人と少なかった。

続きを読む "気分転換に鳥を見に"

| | コメント (0)

初氷と初雪

20201215_1

今日は旧暦11月1日の「新月」、「年賀郵便特別扱い開始」、「観光バス記念日」。

この冬初めて最低気温が氷点下になって氷が張った。

朝外に出てみると、畑が真っ白なのだけれど、何かおかしいのでよく見ると玉雪が降った跡だった。初雪?

年賀状はもう少しで終わる予定。90枚の年賀状を書くのに何日もかかっている。まごぎつねに気持ちがいってはかどらない。

続きを読む "初氷と初雪"

| | コメント (0)

2020/12/14

キリッと寒くなった

20201214_1

今日は「南極の日」、「赤穂義士祭」、「吉良祭」。

鳥のエサになるイタドリの実がどっさりなっていた。

畑は霜で真っ白だった。日中も昨日の小春日和と打って変わってキリッと寒くなった。

昨夜、寝る前に東の空を見ると星が流れた。ふたご座流星群が見える日だったことを思い出した。

少し見ていたけれど寒いので寝ることにした。

 

| | コメント (0)

2020/12/13

旧暦10月29日の月と金星

20201213_1

今日は「正月事始め」、「煤払い」、「ビタミンの日」、「双子の日」。

日の出前の薄明の空に針のように細い旧暦10月29日の月と金星が見えた。

気温が上昇して15度を越えて小春日和になった。

年賀状を少しずつ書き進めている。

午後はNPOの打ち合わせ。

| | コメント (0)

2020/12/12

常呂の牡蠣が届いた

20201212_9

札幌の友達からオホーツクの常呂の牡蠣が沢山届いた。毎年この時期に送ってくるている。

殻付き牡蠣はプラスチックのパッケージに入って、酒を入れて蓋をして電子レンジで加熱できるようになっていた。

以前はトタンの缶に入っていて、缶のまま加熱するようになっていてたので、IHでは使えなかったから電子レンジが使えるのは非常に便利だ。

きたきつねは牡蠣は苦手だけれど、この牡蠣は美味いと感じて沢山食べることができる。

| | コメント (0)

乙戸沼公園

20201212_1

今日は「児童福祉法公布記念日」、「パンの日」、「漢字の日」、「バッテリーの日」。

乙戸沼公園で探鳥会を予定していたが、茨城県が新型コロナウイルス感染が拡大している12市町に外出自粛要請をしている中に土浦市も入っているので中止になった。

天気が良いし、足の調子も良かったので一応記録を取るために探鳥コースを一周してきた。

沢山いたバリケンがいつものところにいないので気になっていたけれど、沼の奥の岸のヤブの中に集まっていた。

人に意地悪されて、人が近づけない場所に避難しているのかもしれない。

続きを読む "乙戸沼公園"

| | コメント (0)

朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908)

20201212_10

土浦市乙戸沼公園上空を朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908)が通過した。

| | コメント (0)

2020/12/11

冬野菜の値段が下がっている

20201211_1

今日は七十二候の「熊穴にこもる」、「ユニセフ創立記念日」、「100円玉記念日」。

早朝は快晴で無風だったので畑に霜が降りて真っ白だった。

小松の親分さんが肝細胞癌で亡くなっていた。78歳、合掌。

夏と違い、秋口から天気が良いので野菜の生育が良いので、冬野菜の値段が急激に下がってきている。

昨日はスーパーで巨大な白菜が2玉で275円と激安だった。

値段が安すぎて出荷するダンボールの値段も出ないものもあるようだ。

足の不調が続いているので、午前中はリハビリ。新型コロナの感染拡大の影響なのか病院は患者が少し少ない。

なんとか年賀状の原稿ができたので、印刷を終えることができた。あとは宛名書き。

| | コメント (0)

2020/12/10

南天の赤い実

20201210_1

今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。

南天の赤い実が実っていた。冬になると赤い実が色々とあって、鳥たちの大切な食料になっている。

午前中は雨。

相変わらず足の調子が悪いので休養日。

| | コメント (0)

2020/12/09

筑波実験植物園を散策

20201209_1

今日は「障害者の日」、「漱石忌」。

昨日から股関節の調子が悪いので、整形外科でリハビリを受けてきた。

椅子に座った姿勢から立ち上がって歩き始めが痛い。「痛い」が口癖になってしまった。

少し歩くと痛みがなくなるのが不思議だ。

午後はこぎつねの検診で、病院まで送っていって、待っている間に筑波実験植物園を散策してきた。

寒いので温室を中心に回ってみた。

 

続きを読む "筑波実験植物園を散策"

| | コメント (0)

2020/12/08

グランマの入院

20201208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、「御事納め」、「成道会」。

昨日と同じで早朝は畑か霜で真っ白、日中は15度を超えて過ごしやすかった。

午前中はNPOの会報の発送作業。

午後、グランマの施設から連絡が入って、体調が悪いので病院に連れていくというので、病院へ。

心臓が弱っているらしく、急遽入院することになった。

入院手続きをする時に短時間だけれどグランマに5ヶ月ぶりに会うことができた。かみさんは施設の窓越しで会っているから分かるけれど、きたきつねのことは分かったのだろうか。

| | コメント (0)

2020/12/07

15度を超えて暖かな一日

20201207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「神戸開港記念日」、「国際民間航空デー」。

朝は冷え込んで霜が降りたけれど、朝から快晴で気温も15度を超えて暖かな一日だった。

植え込みのツツジも紅葉して綺麗だ。

珍しくリハビリが早く終わった。出かける元気もなく一日フラフラしていた。

午前中まごぎつねのニューボーンフォトの出張撮影があった。何種類か着替えして撮影したらしく、着替えのたびにギャン泣きしていた。

それなりに可愛い写真が撮れたようだ。

12月15日が近づいてきたので慌てて郵便局で年賀状を買ってきた。

| | コメント (0)

2020/12/06

浮島にチュウヒの塒入り

20201206_1

今日は「シンフォニー記念日」、「ラジオアイソトープの日」、「音の日」、「姉の日」。

風もなく暖かい一日になった。

午後から稲敷にチュウヒの塒入りをみよう行ってみた。

途中、対岸のかすみがうら市の歩崎の船溜まりの帆引き船が見えた。

塒入りまで時間があったので、いつもの蓮田を回ってみた。

続きを読む "浮島にチュウヒの塒入り"

| | コメント (0)

2020/12/05

冷たい雨の中で里山散歩

20201205_1

今日は「国際ボランティアデー」、「バミューダトライアングルの日」。

気温が8度未満で雨が降ったりやんだりの一日となった。

雨の日も何か楽しいことがあるので、里山散歩にでかけた。

ようやく黄葉が進んで、落ち葉が増えてきていて、雑木林の中も少し見通しが良くなってきた。

雨と低温で生き物の気配はすくなめだったけれど、カラの混群と遭遇できた。

池のカモは、少し増えてきて、200羽くらいになってきた。

続きを読む "冷たい雨の中で里山散歩"

| | コメント (0)

2020/12/03

先輩の訃報

20201203_1

今日は「国際障害者デー」、「個人タクシーの日」、「カレンダーの日」、「自動車電話の日」。

日が出て暖かくなるという天気予報が大外れて曇りで肌寒い一日となった。

バードウォッチングの先輩の訃報。先月の中旬に呼吸不全でなくなったということだ。79歳。合掌。

新型コロナ禍の中で感染症で亡くなった訳ではないが、葬儀も家族でされたようで「さよならのない死」になるのだろう。

先輩は目が悪くなって免許を返納したのでオオグンカンを見たいと言われて片貝漁港にお連れしたのが一緒に鳥を見に行った最後になった。

差し歯の調子が悪いので歯科にいってきた。歯が割れてしまっているようで、長年付き合ってきた差し歯ともお別れのようだ。

インプラントだと300万は超えると言われて入れ歯にすることになりそうだ。

| | コメント (0)

2020/12/02

寒い一日

20201202_1

今日は七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「安全カミソリの日」、「日本人宇宙飛行記念日」、「奴隷制度廃止国際デー」。

北風が吹いて10度を超えず寒い一日。午後から冷たい雨が振り始めた。

ニシキギの赤い実が残っていた。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診のあとで整形外科でリハビリ。

漫画「浮浪雲」の作者ジョージ 秋山さんが5月12日に亡くなって寂しくなって寂しくなったとおもったけれど、今度は野球漫画の「ドカベン」「あぶさん」などの作者の水島新司さんが引退した。

きたきつねの若い時から親しんできた色々なジャンルの人々が同じように年老いていくのだから仕方がない。

老病死は生物である限り避けられないけれど、寂しものだ。

| | コメント (0)

2020/12/01

今日から師走

20201201_1

今日は「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」。

今年も残り31日。

近所の公園のイロハモミジの葉にモミジニタイケアブラムシが着いていた。

毎日細切れにスケジュールが入っていて、出かけることができない。

| | コメント (0)

« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »