« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021/02/28

雪入ふれあいの里公園

20210228_1

今日は七十二候の「草木萌え動く」、「バカヤローの日」、「織部の日」、「ビスケットの日」。

気分転換にかみさんと雪入ふれあいの里公園に散歩に行ってきた。

上の展望広場は工事中で一応立入禁止になっていた。4月には新しい東屋や展望広場が利用できるだろう。

カヤクグリを探したけれど、チラリと見えたけれど確認できなかった。

それにしても耳が聞こえないのには困ったものだ。かみさんに聞こえてきたきつねには聞こえないだけでなく、遠くの鳥の声は耳鳴りの中に埋もれてしまう。

久しぶりに坂道を登っていつもと違う足の筋肉を使ったのでいいリハビリになった。

続きを読む "雪入ふれあいの里公園"

| | コメント (0)

2021/02/27

旧暦1月16日の「満月」

20210227_10

今日は旧暦1月16日の「満月」、「新選組の日」。

月の満ち欠けの周期は約29.5日なので満月が旧暦の15日からズレることが意外とあって、今月は16日になった。

天文学的満月は17時17分だったけれど、その時間に間に合わなかったので、満月から1時間半後に撮影した。

| | コメント (0)

コースの途中まで里山散歩

20210227_1

空気が乾いているので、洋服を通して皮膚から水分が蒸発して熱を奪うので、体感気温が気温よりもずっと低く感じた。

午後から水戸で打ち合わせがあるので、里山散歩は途中まで。

立春が過ぎてから昼の時間が長くなってきて、里山の生き物たちは活動を活発にしてきている。

里山で越冬している野鳥は、生殖繁殖地に向けて出発する準備を進めているようで、活発に動き回っていました。

続きを読む "コースの途中まで里山散歩"

| | コメント (0)

2021/02/26

マンサクの花が咲き始めた

20210226_1

今日は「2.26事件の日」、「咸臨丸の日」、「血液銀行開業記念日」。

雨の予報が曇りに変わって平年並みの気温になった。

マンサクの花が咲き始めた。

栃木県足利市の山火事は5日目になるのにまだ延焼が続いている。

30年以上前に山火事の消火を手伝いにいったことがあるけれど、山の中は水がないので叩いて消すしか手段がないし、風向きで火に追いかけられて大変だった。。

その時は一週間目に雨が降って鎮火したけれど、関東の冬は空気が乾燥して、風があるので雨が降らなけれな鎮火には時間がかかりそうだ。

ブルドーザーで防火帯を切ることができれば、住宅地への延焼はある程度圧えられそうだけれど、難しいのだろうか。

| | コメント (0)

2021/02/25

東京湾方面に見逃した鳥を見に

20210225_1

今日は「夕刊紙の日」、「箱根用水貫通の日」。

今年は年明けから35日も鳥をみずになっているうちに、二月も末に近づき渡り鳥も動き始めているので、例年なら一月中に見ておくべきだった鳥を見にでかけた。

コロナの緊急事態宣言があるので、できるだけ人の多い方面は我慢していたけれど、ふなばし三番瀬海浜公園から浦安の日の出海岸、谷津干潟、手賀沼上流を一回りしてきた。

やはり出遅れた感は否めずいくつかの鳥は見ることができなかった。情報が出た時に行ければよかったということになる。

ふなばし三番瀬海浜公園は昨日と今日が臨時休園ということで駐車場にはいることができず、仕方がないので路上駐車してしまった。

途中道が混んで干底の時間間に合わず、潮が満ち始めていて、鳥は随分遠くスコープで探すことになった。

続きを読む "東京湾方面に見逃した鳥を見に"

| | コメント (0)

2021/02/24

資料読みの一日

20210224_1

今日は「月光仮面登場の日」、「大喪の礼」、「鉄道ストの日」。

最近のガチャは面白いものがないようだ。

二日前までの暖かさは北風と共に消え、一段と寒さが増してきた。

読まなければならない資料が溜まってしまったので、片付けることに。

 

| | コメント (0)

2021/02/23

今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)

20210223_3

阿見町荒川本郷の上空を朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)が通過した。

| | コメント (0)

赤塚公園

20210223_1

今日は七十二候の「霞始めてたなびく」、「天皇誕生日」、「富士山の日」。

午前中、つくば市の赤塚公園にトラツグミを探しに行ってきた。前回探したけれど見つからなかった場所でみつけた。

相変わらず神経質で離れていても飛んでしまった。

赤塚公園は街なかの公園で散歩やランニングの人が多いのだけれど、意外と鳥が多い。

一時野鳥の会の探鳥会が開催されていたことがある。駐車場が狭いので続けることが難しかったようだ。

続きを読む "赤塚公園"

| | コメント (0)

2021/02/22

休養日

20210222_1

今日は「猫の日」、「竹島の日」、「世界友情の日」。

最高気温が21度を超えてコートがいらない感じだった。

手術からまだ6週間なのにちょっと歩き過ぎのようで、足の筋肉に痛みが出てきたので、整形外科でリハビリに行ってきた。

午後は少し公園を散歩。

| | コメント (0)

2021/02/21

今日の飛びもの 個人所有のCessna 172P Skyhawk II(JA4042)

20210221_7

大洗海岸上空を個人所有のCessna 172P Skyhawk II(JA4042)が通過した。龍ケ崎飛行場からの飛来のようだ。

| | コメント (0)

海鳥を見に海岸へ

20210221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」、「漱石の日」。

天気がよく朝から気温がどんどん上昇して、22度位までになった。午後はコートがなくても汗ばむような感じだった。

若い友達夫婦が人工股関節手術の快気祝いに早朝から茨城の海岸に海鳥を見に連れて行ってくれた。

スタート地点の大竹海岸に向かう途中霞ヶ浦西浦中岸の湖岸を通ったけれど、前回見落としていたハジロコチドリを見ることができた。

さらに蓮田に夏羽に換羽中のオグロシギを見ることができた。

大竹海岸では、アビ、シロエリオオハム、クロガモ、ビロードキンクロなどを望遠鏡で確認した。魚が沖にいるようで、スナメリも動いていた。

続きを読む "海鳥を見に海岸へ"

| | コメント (0)

2021/02/20

今年二回目の里山散歩

20210220_1

今日は「普通選挙の日」、「アレルギーの日」、「旅券の日」、「歌舞伎の日」。

風もなく快晴の空の下、今年二回めの里山散歩にでかけた。前回は途中で帰ってきたけれど、今回は最後までコースを回った。

雑木林は葉が落ちて空がきれいに見えて気持ちが良い。

池のカモ達は、マガモとコガモが多くなっていた。狩猟期間が終わったのでカモ達も安心しているようだ。

続きを読む "今年二回目の里山散歩"

| | コメント (0)

2021/02/19

今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908)

20210219_7

稲敷市上空を朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908)が通過した。

| | コメント (0)

稲敷の最近は回らない場所に行ってみた

20210219_1

今日は「万国郵便連合加盟記念日」、「プロレスの日」、「強制収容を忘れない日」。

午前中ちょっと時間ができたので、稲敷を駆け足で巡ってきた。

快晴で空気が乾燥していてシーイングが良いので、筑波山の右側に雪を冠った日光の男体山、加波山の右に釈迦ヶ岳(?)が見えていた。

昔良く行っていたけれど、最近は回らない場所に行ってみた。

ミヤマガラスの群れが入っていた。茨城県のミヤマガラスは20年以上前は見られなかったけれど、県北から見られ始めて、最近は県南まで広がってきている。

続きを読む "稲敷の最近は回らない場所に行ってみた"

| | コメント (0)

2021/02/18

年間記録を増やしに千葉県方面へ

20210218_1

今日は二十四節気の「雨水」、七十二候の「土が潤い起る」、「冥王星の日」。

股関節の手術でバードウォッチング開始が遅くなったので、年間記録を増やすために少し遠出をしてみた。

最初は東庄町の夏目の堰でカモ類を見て、銚子の君ケ浜しおさい公園で林の鳥を探し、銚子漁港、波崎漁港でカモメ類、潮来市の茨城県水郷県民の森でカモと林の鳥、帰り道稲敷市の浮島でチュウヒを見て帰ってきた。

走行距離190キロと久しぶりの長距離運転だった。

続きを読む "年間記録を増やしに千葉県方面へ"

| | コメント (0)

2021/02/17

庭の梅も満開

20210217_1

今日は「天使の囁きの日」、「ノアの洪水の日」、「雪の特異日」。

庭の小さな梅の木もほぼ満開になった。去年初めて一輪咲いただけだったけれど、今年は急に花が沢山になったので嬉しい。

今日も風が強いのでお休み。

| | コメント (0)

2021/02/16

鶴沼公園と霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20210216_1

今日は「天気図記念日」、「全国狩猟禁止」。

今日の日没で狩猟期間が終了したので、狩猟対象になっている動物は安心して暮らせることになる。

午前中、股関節のリハビリに行ったのだけれど、いつもは待合室は混雑しているのにガラガラで、直ぐに呼ばれて終了。

いつもは1時間か1時間半待つのだけれど、あまりに早く終わったので、鳥を見に出かけた。

あまり行く機会のない土浦市の鶴沼公園を見に行くことにした。

現地に着いてみると風が強くカモ達は風を避けて池やアシ原の縁に集まっていた。沼の周りを一周してみた。小鳥は少なかった。

続きを読む "鶴沼公園と霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/02/15

庭にアカハラが来た

20210215_1

今日は「涅槃会」、「春一番名付けの日」。

昼前から雨が振り始め、午後には激しくなってきた。風も強く久しぶりに荒れた天気となった。

まごぎつねの通学を見ようと外を見ると庭にアカハラがいて、草の間を突付いてエサを探していた。知らない間に時々来ているのかもしれな。

このアカハラは、亜種オオアカハラで毎年近くの雑木林にきていたけれど、雑木林が伐採された後は住宅地の植え込みに隠れて、住宅の庭を回っているようだ。

最近、イソヒヨドリも同じように住宅の庭を回っているけれど、イソヒヨドリは行動範囲が広いようで、バッティングしないのだろう。

| | コメント (0)

2021/02/14

つくば市の赤塚公園と洞峰公園

20210214_1

今日は「聖バレンタインデー」、「チョコレートの日」、「ふんどしの日」。

昨夜、11時にベッドに入って直ぐに大きな地鳴りがしたので、地震だと思った瞬間、スマホの警報と同時に揺れがきた。20秒以上の強い揺れが続いた。

10年前の東日本大震災を思い出すほどの強さだった。急いでテレビを付けると福島沖で震度6強で、茨城県南部は5弱だった。津波はないということで安心した。

牛久市は地震計が地盤の良いところにあるので4といつも低めだけれど、きたきつねの家の辺りは震度5弱だと思う。

家の中を見回ったけれど、洗面所のコップが落ちていたくらいだったので、安心して就寝。

午後から打ち合わせがあるので、午前中つくば市の赤塚公園と洞峰公園を回ってきた。

今日はシロハラまつりで、シロハラの動きが活発だった。ツグミを追いかけたり、どんどん近くまで寄ってきたりと遊んでくれた。

続きを読む "つくば市の赤塚公園と洞峰公園"

| | コメント (0)

2021/02/13

乙戸沼公園

20210213_1

今日は七十二候の「魚氷にあがる」、「苗字布告記念日」、「地方公務員法施行記念日」。

快晴で気温も高くなったので土浦市の乙戸沼公園に行ってみた。

池の水草を取り除いてから随分経つのでカモ類の種類が大きく変わってしまったので、つまらない。以前は、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモなど10種を超えるカモが観察できたのに、ヒドリガモが優先種になってしまった。

ユリカモメが見られるようになったのもここ数年のことだ。

沢山いたバリケンも数羽しか見られなくなってしまった。久しぶりにドバンがいた。

続きを読む "乙戸沼公園"

| | コメント (0)

2021/02/12

今日の飛びもの 千葉県警のKawasaki BK117C-2(JA93CP)

20210212_9

印旛沼上空340mを千葉県警のKawasaki BK117C-2(JA93CP)が

| | コメント (0)

印旛沼を一回り

20210212_1

今日は旧暦1月1日で「旧正月」、「春節」、「ペニシリンの日」、「パンの日」。

天気が良い日が続いている。

久しぶりに印旛沼にトモエガモを見に出かけた。トモエガモは年々数を増やしているようで今シーズンは万のオーダーになっているらしい。

風向きでいる場所が変わるようで、今日は近づけない側の堤防よりに集まっていた。

仕方がないので、堤防を歩きながら鳥を探してみた。歩けるのは良いものだ。

ベニマシコが非常に近くで餌を食べていた。メスも現れた。

続きを読む "印旛沼を一回り"

| | コメント (0)

2021/02/11

近所の川沿いを散歩

20210211_1

今日は旧暦12月30日で「大晦日」、「建国記念の日」、「紀元節」、「文化勲章制定記念日」、「万歳三唱の日」。

昼過ぎに気温が上がってきたので、近所の川沿いを散歩。大分、歩き方が良くなってきたようだ。

水田は田起こしが進んでいて、乾燥しているのであまり鳥の気配はなかった。

それでもハイタカが帆翔してくれた。

暖かかったのか川にアカミミガメが浮いていた。

続きを読む "近所の川沿いを散歩"

| | コメント (0)

2021/02/10

つくば市高崎自然の森とおぐろくの森

20210210_1

今日は「海の安全祈念日」、「左利きの日」、「ニットの日」、「観劇の日」。

早朝に睡眠時無呼吸症候群の定期検診。

昨日よりも気温が高く、風も穏やかになったので、かみさんとつくば市の高崎自然の森とおぐろくの森に散歩に行ってきた。

桜のつぼみが膨らんでいる木があった。

林の中でカラの混群やウソ、マヒワなどに出会うことができた。

続きを読む "つくば市高崎自然の森とおぐろくの森"

| | コメント (0)

2021/02/09

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20210209_1

今日は「漫画の日」、「福の日」、「肉の日」、「風の日」。

日の出が少し早くなってきた。正月頃は6時51分だったのが、今日は6時32分になった。

強い西北西の風が吹いて気温が8度と低くなった。

午前中、NPOの会報発送作業があって土浦市まででかけたので、帰りに霞ヶ浦西浦中岸のパトロールにいってきた。

風が強いのでカモ類は風を避けて消波工の近くに集まっていた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/02/08

リハビリ開始

20210208_1

今日は七十二候の「うぐいす鳴く」、「事始め」、「針供養」、「〒マークの日」。

手術後のリハビリは以前通っていた整形外科で受けることになったので、行ってきた。

担当の理学療法士に自分でするリハビリについて細かな指導を受けてきた。やはり手術の時に臀部の筋肉を切っているので、インナーマッスルの強化が必要ということだ。

牛久自然観察の森の梅園に寄ってみたけれどまだ1本しか咲いていなかった。

| | コメント (0)

2021/02/07

稲敷周辺でリバビリ・バードウォッチング

20210207_1

今日は「北方領土の日」、「長野の日」。

西南西の風が吹いて気温が上昇して17度を超え、4月の陽気となった。

昨日のリバビリ・バードウォッチングで弾みがついたので、さらにリハビリのために12月15日以来久しぶりに稲敷の蓮田、水田、アシ原を回ってみた。

無理をしないようにほとんど車の中からの観察にした。

最初に稲波干拓のオオヒシクイを見に行ってみた。今シーズンは207羽を記録しているようだ。遠かったけれど、一応記念写真。

霞ヶ浦の湖岸線を走ってみたが、狩猟期間なのでカモは鳥獣保護区の小野川河口に集まっていて、他はオオバンとカンムリカイツブリが多い。狩猟期間の終わる来週15日の月曜日まではカモは戻ってこないだろう。

続きを読む "稲敷周辺でリバビリ・バードウォッチング"

| | コメント (0)

2021/02/06

6週間ぶりに里山散歩

20210206_1

今日は「抹茶の日」、「海苔の日」。

風が弱く気温が高めで心地よい一日。

手術が決まってから新型コロナだけでなく、風邪を引かないように、事故に合わないようにと自粛していたので6週間ぶりに里山散歩。

歩行訓練はしているけれど、フィールドに出るのは久しぶりだったので、いつものコースの途中までにしたけれど、疲れてしまった。

それでも雑木林の中を歩くのは非常に気分が良いものだ。

続きを読む "6週間ぶりに里山散歩"

| | コメント (0)

2021/02/05

今日の飛びもの ANA WingsのBoeing 737-781(JA05AN)

20210205_3

牛久市上空を女満別空港から羽田に向かうANA WingsのNH376便、Boeing 737-781(JA05AN)が通過した。

| | コメント (0)

術後1ヶ月検診

20210205_1

今日は「長崎26聖人殉教の日」、「プロ野球の日」。

午前中人工股関節手術後1ヶ月の検診。順調に回復しているということだった。手術を受けた足のむくみが無くなるのは半年くらいかかるということだ。

長い間、左足をかばって歩いていたので、筋肉の使い方が悪いので筋肉痛がでているということだ。次回の検診は4月。

来週から可動域を広げるリハビリを入院する前に通っていた病院で再開することにして紹介状とレントゲンなどの情報を貰ってきた。

午後は散歩を兼ねて望遠コンバーターを付けて2,000mmにしたコンデジの撮影テスト。

気温が高いので陽炎がでて遠くの画像はゆらいでいた。

続きを読む "術後1ヶ月検診"

| | コメント (0)

2021/02/04

今日の飛びもの 陸上自衛隊のCH-47JAチヌーク

20210204_5

阿見町本郷上空を陸上自衛隊のCH-47JAチヌークが通過した。

| | コメント (0)

鳥を見ながら歩行練習

20210204_1

今日は「西の日」、「銀閣寺の日」。

風もなく快晴なので午前中に歩行練習は、以前よく行った犬の散歩コースを歩いてみた。

北向道祖神の周辺で少し前に栗林が伐採されて畑になったところに麦畑が広がっていた。昨年の夏はそば畑だったので今年も麦跡にそばが蒔かれるのだろう。

乙戸川沿いの水田は春起こしが終わっていた。雨が降らないので乾いていてサギ類が見られなかった。

鳥を探してみたが、目も耳もボケボケで、もとに戻るまで時間がかかりそうだ。

続きを読む "鳥を見ながら歩行練習"

| | コメント (0)

2021/02/03

大股で歩く

20210203_001

今日は二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」、「大岡越前の日」。

天気が良いので、郵便局まで歩行練習。

大股で歩くことにしてみたが、足が上がるので地面の凸凹に足が引っかからなかった。股関節が悪いときには足が上がっていなかったのがよく分かる。本当に歩き方を忘れている。

人工股関節は内股にならないように注意しないと、脱臼の危険性がある。常に注意が必要だ。

| | コメント (0)

2021/02/02

大田黒摩利「つばきレストラン」

福音館書店から発行されている幼児向け月間誌「ちいさなかがくのとも」の2014年2月号「つばきレストラン」が先月の初旬に単行本として発行された。

大田黒摩利さんの「つばきレストラン」は、ツバキの花の蜜を吸いにくる小鳥たちの生態を取り上げた本で、ツバキの花はメジロやヒヨドリに花粉を運んでもらうための仕掛けがあることや、花びらにメジロが止まるので爪の跡が残ることなど大人が読んでも十分以上に勉強になる内容になっている。

この時期、顔の周りに黄色い花粉を付けているメジロやヒヨドリをみたらつばきレストランに行ってきたに違いない。

「ちいさなかがくのとも」は、定期購読者向けなので面白いと思っても1冊だけ購入するのはハードルが高いので、買うのを断念しているひとも多いようだ。単行本になれば書店でもネットでも購入することができるのでありがたい。

「ちいさなかがくのとも」は内容豊富で、正しい知識を伝える内容になっていて、幼児だけでなく小学生にも読ませたいものばかりだ。

本に興味を持ち始めたまごぎつねの去年の誕生日プレゼントは「ちいさなかがくのとも」にした。手元にある「つばきレストラン」も送っておこう。

| | コメント (0)

気分転換に近場をドライブ

20210202_1

今日は「節分」、「交番設置記念日」、「国際航空業務再開の日」、「二日灸」。

深夜強い雨音に目が覚めた。午前中の早い時間まで雨が残ったけれど、晴れ間が広がり午後には快晴となった。気温もぐんぐん上昇して、17度を超えて春の陽気。

南向きの斜面にオオイヌノフグリの花が咲いていた。

家にばかりいるのも気が晴れないので、気分転換にかみさんと近場にドライブに行ってきた。行った先で歩行練習。

歩き方が悪いのか右側の腰が痛くなってきた。左足の悪い時の歩き方の癖が残っているようだ。

辛いカレーが食べたくなったので、カレーを作った。レシピは同じはずだけれど、今ひとつ味が足りない感じがした。

節分なので豆まき。北海道流で豆は殻付きの落花生。殻が大きいので片付ける時も簡単便利だ。

| | コメント (0)

2021/02/01

ホトケノザの花が

20210201_1

今日は「重ね正月」、「テレビ放送記念日」、「生活習慣病予防週間」。

青空が見えてきたので、近所を歩行練習で散歩。

南向きの道端の隅に春が来ている。ホトケノザの花が咲き始めていた。

| | コメント (0)

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »