« 年間記録を増やしに千葉県方面へ | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908) »

2021/02/19

稲敷の最近は回らない場所に行ってみた

20210219_1

今日は「万国郵便連合加盟記念日」、「プロレスの日」、「強制収容を忘れない日」。

午前中ちょっと時間ができたので、稲敷を駆け足で巡ってきた。

快晴で空気が乾燥していてシーイングが良いので、筑波山の右側に雪を冠った日光の男体山、加波山の右に釈迦ヶ岳(?)が見えていた。

昔良く行っていたけれど、最近は回らない場所に行ってみた。

ミヤマガラスの群れが入っていた。茨城県のミヤマガラスは20年以上前は見られなかったけれど、県北から見られ始めて、最近は県南まで広がってきている。

20210219_2

春起こしの始まった水田にタヒバリ、ツグミに混じってヒバリがいた。ヒバリはさえずり始めていた。

20210219_3

春起こし前の水田に鳥を見つけたけれど、飛ばれてしまった。

20210219_4

今シーズンの霞ヶ浦の右岸はセグロカモメが非常に多い印象がある。例年の数倍いるようだ。

20210219_5

カモメは、土浦入りが多くて、右岸エリアは珍しのだけれど。やはり今シーズンは多い印象がある。

20210219_6

湖岸線を走っている途中、沖にカンムリカイツブリとカワウが集まって、激しく動いていた。小魚が集まっているのだろう。

【観察した野鳥】
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タゲリ、タシギ、オオハシシギ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 14種+ドバト

|

« 年間記録を増やしに千葉県方面へ | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 年間記録を増やしに千葉県方面へ | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6908) »