2021/04/30
2021/04/29
雨の一日
今日は「昭和の日」、「みどりの日」、「天皇誕生日」、「天長節」。
南岸低気圧が通過中で雨の一日。
楽しみにいていた探鳥会が雨で中止になったので、昼食後雨の中近場の水田にムナグロを探しにでかけた。
雨の中でも水田では砕土作業をしていた。連休中に田植えをするためだろう。
最初に10羽ほどのムナグロの群れを見つけた。200mほど先の水田に少し大きめのムナグロの群れが見えたので、行く途中何かに驚いて飛んでしまった。少なくとも30羽くらいはいたかもしれない。
最近iMacがしばしばカーネルパニックでシャットダウンするので、色々と試したが解決しないのでOSのクリーンインストールと復元作業をした。
Macの場合、Timemachineがあるので、データだけでなくアプリケーションも全て元通りになるので便利だ。
ただ、写真データが多すぎるようで復元に時間がかかっていて、深夜まで掛かりそうなので放置して寝ることにする。
2021/04/28
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
今日は「サンフランシスコ平和条約発効記念日」、「身体障害者福祉法施行記念日」、「缶ジュース発売記念日」。
南風が吹いて暖かな一日になった。
シギ・チドリが来ていないかということで土浦市木田余からかすみがうら市歩崎までの霞ヶ浦西浦中岸パトロールにいってみた。歩崎ではキビタキが来ているのではないかと歩崎森林公園に寄ってみた。
途中、佃煮を煮る醤油のいい香りがしていていた。
霞ヶ浦のカモ類は種類はいても数はごく僅かになってきていた。オオヨシキリが帰ってきていた。
森林公園ではキビタキはまだのようで、シロハラ、アカハラ、ビンズイの冬鳥がまだ残っていた。
蓮田の収穫はもう終盤で、種レンコンの植え付けも随分進んでいた。見張りの案山子が新芽を食べられないように見張っていた。
2021/04/27
2021/04/26
入院して感じたこと
1月上旬に二週間人工股関節置換手術を受けるために入院していたが、退院して四ヶ月になろうとしている。退院直後に入院生活で感じたことを書いておこうと思っていたのにズルズルと時間ばかり経ってしまった。
十五年前に胆石の手術で入院した時は、術後の痛みや絶食で苦しいことばかりで、入院生活をこなすことだけで精一杯だったから、周りのことを観察する余裕がなかったので、病院のシステムやスタッフのことについてあまり考えることがなかった。
今回の股関節の手術では動かなければ痛みは無かったし、二日目からリハビリが始まって動き回れるようになった。さらに、新型コロナの感染対策で面会もなく病室にいるだけだったので、病院のシステムや同じ病室の患者をじっくり観察することができた。
病室ではカーテンで仕切られていて、患者との交流はほとんど無かった。患者と医療スタッフの話し声が聞こえてくる内容で同室の患者について知る程度だった。
一人だけ二ヶ月近く入院している患者は医療スタッフに病状だけでなく、個人情報色々と話しをするので詳しくなってしまった。
一番注目し、感心したのは看護師の働きだった。少ない人数で色々な病状と精神状態の患者を観察して、それぞれの状態に合わせて対処しているのは大変だと感じた。特に、夜間はスタッフが激減してしまうので、さらに大変さは増していた。
2021/04/25
2021/04/24
2021/04/23
2021/04/22
2021/04/21
2021/04/20
2021/04/19
2021/04/18
2021/04/17
2021/04/16
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
今日は「国民年金法公布記念日」、「大志を抱く日」、「女子マラソンの日」。
明日から天気が崩れるというので、霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってきた。
霞ヶ浦は流入する河川の上流で代掻きが始まっているためか土色に濁っていた。
土浦の手野から堤防道路を走り出して沖宿を過ぎた辺りで、前の方に長い列で歩いている黒っぽい集団に遭遇した。
横を通った時に聞いてみると、霞ヶ浦高校の生徒で学校行事の「歩く会」ということだった。土浦市の霞ヶ浦環境科学センターから行方市の霞ヶ浦ふれあいランドまで20キロくらい歩くらしい。
湖岸線は蓮田の種レンコンの植え付け作業や水田の代掻き作業で人が多く出ていて、蓮田と水田は水位が高い状態のところが多かった。
カモ類は先日よりも減っていて、オオバンだけが多かった。シギ・チドリはまだのようだった。
2021/04/15
ぽすくまの1円切手
今日は七十二候の「虹始めて見る」、「東京ディズニーランド開園の日」、「ヘリコプターの日」。
天気は良くなったけれど、気温が上がらず外にいると肌寒かった。
腰の調子が悪いのでリハビリを受けに行ってきた。腰をかばって身体のバランスが悪くなっているようだ。
家人が郵便局に行くというので、昨日発売された「ぽすくま」の1円切手を買ってきて貰ったのだけれど、1シート50枚のつもりだったのに、世間で話題になっているらしいからと5シートも買ってきた。
10シート買う勢いだったらしい。限定発売で都会では買いにくいところもあるようで、地方の郵便局なのでまだ沢山あるようだ。
1億枚発行というけれど、1億円にしかならない。
2021/04/14
2021/04/13
iPhoneの圏外トラブルで振り回された
今日は「決闘の日」、「喫茶店の日」、「水産デー」。
強い南風で気温は上がったけれど雨が降ったりやんだりの不順な一日。
貰った夏みかんが猛烈に酸っぱいので、皮を細かく刻んでママレードにすることにした。
昨日、かみさんのiPhoneが突如圏外になり電話が通じなくなってしまった。AppleのサイトやWebでいろいろ調べて、対処すべきことを全てやってみたけれど解決できなかった。
SIMの不良もあるので、キャリアーに予約を入れて行って新しいSIMに替えてみたけれど、圏外のままで、故障だからつくばイオンのAPPLEの正規修理サービスプロバイダーのカメラのキタムラに行くようにいわれた。
その場で予約を入れたが夜の8時しか空きがなかった。それでも電話が使えないと困るので今日中に修理ができるならと、PCにバックアップを作成して準備した。
時間があるので、アップル・コミュニティーにiPhoneが圏外で使えないことを質問したところ、回答があって使っているiPhone7は不良品があって圏外で使えなくなる症状がでるものは回収プログラムで無償交換対象になっているものがあることがわかった。
夜になってサービスプロバイダーに持っていくと、どんぴしゃり無償交換対象で購入から4年以内の期限があったけれど、のこり6ヶ月あったので新品と交換になった。
修理だと36千円位必要で、さらにカバーガラスにヒビが入っているとその修理も必要で合計5万円を超す可能性があったのが、無料になったのでラッキーだった。
帰ってから、iOSのアップデートをしてから、バックアップを復元した。いろいろなパスワードが沢山あってちょっと大変だった。
2021/04/12
2021/04/11
台湾のパイナップル
今日は「メートル法公布記念日」、「度量衡記念日」、「中央線開業記念日」。
昨夜霜注意報がでていたけれど、最低気温が3度以下ならないので、霜は降りないだろうと思っていた。
今朝新聞を取りに外に出ると畑の朝日が当たっていない場所が白くなっていた。強くはないけれど霜が降りていた。
調べてみると2014年4月11日に霜が降りていた。4月の中旬に霜は珍しいような気がする。
スーパーに行くと台湾産のパイナップルがあったので買ってきた。中国が台湾のパイナップルの輸入を禁止したというので、これは買わなくてはいけないと買ってきた。
日本で大きな災害がある時には必ず台湾が大きな支援をしてくれているので、ごく僅かだけれど恩返し。
パイナップルは芯まで甘く食べられるらしい。
2021/04/10
新録に燃える里山散歩
今日は七十二候の「鴻雁かえる」、「女性の日」、「瀬戸大橋開通記念日」。
山笑うという季語そのままに木々の若葉が芽吹き、柔らかな緑が広がっている里山に散歩に行ってきた。
ウグイスの声が賑やかだったけれど、シュレーゲルアオガエルの声が谷津田に満ちていて、水田の水溜りを探すのだけれど見つからない。
年配者しかしらない「蛙の笛」という歌にでてくるカエルはシュレーゲルアオガエルだろう。
「蛙の笛」は昭和21年にNHKラジオで放送されて、童謡として広く歌われていたと思う。
「蛙の笛」の一番
月夜の 田んぼで コロロコロロ
コロロコロコロ 鳴る笛は
あれはね あれはね
あれは蛙の 銀の笛
ささ 銀の笛
池のカモはほとんどが渡ってしまい残り僅かになっていた。
2021/04/09
COVID-19のまん延は止められるか
今日は「大仏の日」、「反核燃の日」、「美術展の日」。
COVID-19対策で政府は大阪、兵庫、宮城に続いて、東京、京都、沖縄の3都府県に「まん延防止等重点措置」を適用することを決定した。
COVID-19の第3波の時に出した新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を解除してそれほど経たないのに、予想通り第4波が始まってしまい宣言を出さずに「まん延防止等重点措置」でなんとかしようというのはもう無理のようだ。
ワクチン接種も十分なワクチンの手配ができていないようだし、先行きの不安は広がるばかりだ。
午前中は、歯医者で入れ歯の調整。1月末に前歯が入れ歯になったけれど、不快な状況がずっと続いていて、今回の調整結果で慣れてくれるだろか。
2021/04/08
2021/04/07
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
今日は「鉄腕アトムの誕生日」、「世界保健デー」、「労働基準法公布記念日」、「農林水産省創立記念日」。
午前中は、朝一の予約で睡眠時無呼吸症候群の検診日。いつものように問題なし。病院終了後、土浦に移動してNPOの会報発送にでかけた。印刷が遅れて定例よりも一日遅れになってしまった。
天気も良いし土浦まででかけたので、途中でおにぎりを買って霞ヶ浦西浦中岸を回ってみることにした。
気温が高めだったので湖面をわたる風も気持ち良いので、土浦市木田余からかすみがうら市歩崎まで窓を全開で湖岸線を回ってきた。
カモは種類が多かったけれど、渡りが進んでいて個体数は少なかった。オオバンはまだ数が多かった。
灰色のコガモの記事が今朝の朝日新聞にでたので、カメラマンがきていた。見つかっていないようだった。
2021/04/06
稲敷パトロール
今日は「春の全国交通安全運動」、「寒の戻りの特異日」、「コンビーフの日」。
まさに「寒の戻りの特異日」で北風が吹いて寒い一日だった。暖かさに慣れてしまっているので体感は真冬の感じがした。
鳥成分不足なので、午前中稲敷の水田と蓮田を見にいてきたが、寒くて風が吹いていたので、鳥の動きは非常に悪かった。
水田に水が入り始めていて、一部で代掻きが始まっていた。栃木県の大田原で大規模農家が4月1日に田植えを始めたというニュースがあって驚いていたが、今朝は大田原で最低気温が0度近くまで下がっていたので、霜が降りたのではないだろうか。
利根川沿いの茨城県と千葉県の早場米地帯の田植えは今週末からだろう。
カモは数が大幅に減って、オオバンばかりが目立っていた。チュウサギが戻ってきた。
2021/04/05
2021/04/04
一気にツバメの数が増えてきた
今日は二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」、「沖縄県誕生の日」、「交通反戦デー」、「あんぱんの日」。
強い南風が吹いて気温も22度まで上昇。昼ころから雨になった。
七十二候の「燕来る」そのままに一気にツバメの数が増えてきた。自宅周辺を鳴きながら飛び回っている。今年も駅の駐輪場の天井で沢山ツバメの子育てが見られるだろう。
それよりもうちの玄関ポーチに付けた巣台に来てほしいものだ。
まごぎつねが迎えに来た父親と一緒に帰っていった。10日間は賑やかだったけれど、疲れた。
重くなってきたので、抱くと腰の悪いきたきつねのカラータイマーがすぐに鳴り出してしまう始末。それでもまごぎつねを風呂に入れるのはきたきつねの仕事に決まっているようで、なんとかやり遂げた。
2021/04/03
2021/04/02
術後三ヶ月の検診
今日は「図書館開設記念日」、「国際子どもの本の日」、「世界自閉症啓発デー」、「五百円札発行記念日」、「週刊誌の日」。
良い天気が続いている。
人工股関節全置換手術の術後三ヶ月の検診に行ってきた。レントゲンの画像からは問題ないということだ。
1万歩歩くことがあるというと先生は驚いていた。股関節は金属で神経がないので痛みは感じないから、痛くなるのは筋肉だから筋力を付けることしかないということだ。次回は8月の予約をとって帰ってきた。
帰ってきてから、まごぎつねをベビーカーに乗せてスーパーまで散歩に行ってきた。駅の近くの駐輪場で営巣するツバメが帰ってきていた。
イソヒヨドリも建物の屋根の上で囀っていた。ツグミ科の鳥は鳴き声が良い。
2021/04/01
確定申告終了
今年は新型コロナウイルス感染症のため締切が一ヶ月伸びて4月15日になったのでダラダラと先延ばしにしていた確定申告書を作ることにした。
国税庁のサイトで去年のデータを使って入力するだけなので簡単なのだけれど、今回は医療費控除のデータ入力が多かったので始めるには勢いが必要だった。
医療控除も専用のExcelファイルに入力するので、氏名や病院名などはコピーすればいいし、入力は支払金額だけなのについ面倒に思ってしまう。
サイトのデザインが随分改善されていて、非常に入力しやすくなっていたし、修正なども簡単にできるようになっていた。
今年のデータを来年のために保存して、PDFになった申告書を印刷して、レターパック・ライトの封筒に入れて発送準備終了。
結果として、税金の払いすぎで還付金が振り込まれるだろう。
麦が出穂していた
今日は「綿抜」、「エイプリルフール」、「新学年」、「新会計年度」、「売春防止法施行記念日」、「児童福祉法施行記念日」。
東向きの乾いた風が吹いて、日差しのあるところは暖かだけれど、日陰は体感気温が低くなった。
腰痛がでて不調だけれど、近くの水田の辺りを散歩してきた。台地部の麦畑の道路沿いの麦が出穂していた。エッジ効果というやつで畑の外周は日当たりがいので、作物の生育が早くなる。
稲敷の早場米地帯ではそろそろ代掻きが始まっているようだけれど、この辺りの水田は田植えが遅いのでまだ、乾いたままだ。
ヒバリがさえずっている川沿いの道を歩いていると、川の岸に明らかに沢山いるアカミミガメとちがって頭の太くて長い甲羅がすべすべの亀がいた。人影に気がついて水の中に消えてしまった。どうもスッポンらしい。
ハシボソガラスが枝を咥えて杉の中に消えた。
最近のコメント