« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦闘機F-2B | トップページ | 牛久自然観察の森を散歩 »

2021/04/24

緑ます里山散歩

20210424_1

今日は「植物学の日」、「寒の戻りの特異日」、「日本ダービー記念日」。

午後から水戸で打ち合わせなので、日々変化する里山の自然を見逃すのはもったいないから1時間半ほど里山散歩。

雑木林は一段と緑を増し、昆虫たちの餌となる若葉が沢山になってきている。

孟宗竹は竹の秋を迎えて、黄色く色づいてきている。孟宗竹は晩春に葉を新しくするために古い葉を落とすために短期間黄葉するのが竹の秋というらしい。

池のカモは極少数になってきた。コガモが最後に残り、今月末にはいなくなるだろう。

20210424_2

生まれたばかりのナナフシがいた。

20210424_3

カシワクチブトゾウムシを見つけた。

20210424_4

ヤブキリの幼虫が脱皮したところに遭遇した。

20210424_5

ハルジオンの花がどんどん増えてきている。

20210424_6

フタホシシロエダシャクを始めてみた。というかガは種類が多いので何を見ても初めてになるような気がする。

20210424_7

ヒメウラナミジャノメは今シーズン初見。

20210424_8

ハハコグサにバッタの幼虫。

20210424_9

ヘビイチゴが赤くなっていた。見た目に美味しそうだけれど、食べてみるとみずみずしいだけで味がない。

20210424_10

帰り道コジャノメに遭遇できた。

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、フクロウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 28種+コジュケイ、ドバト

|

« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦闘機F-2B | トップページ | 牛久自然観察の森を散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの 航空自衛隊の戦闘機F-2B | トップページ | 牛久自然観察の森を散歩 »